明晴学園・小野広祐先生が語る “日本手話へのパスポート”【みん教×EDUPEDIAコラボインタビュー】
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育を行う明晴学園教頭の小野広祐先生がご執筆された『日本手話へのパスポート』の内容をもとに、EDUPEDIA編集部がインタビューします。ろう者やろうの文化、ろう者の教育、聴者ができることなどについてお伺いしました。小野先生はNHK手話ニュースキャスターとしても活躍されています。
小野 広祐/おの こうすけ
杉並ろう学校(幼小中)、大田ろう学校高等部を経て和光大学人間関係学部人間関係学科卒業。1999年デフ・フリースクール龍の子学園創設時から活動。2008年に東京都の構造改革特区の制度を利用した学校法人明晴学園の設立に携わる。現在、明晴学園教頭(中学部/早期支援担当)。NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター理事、NHK手話ニュースキャスター。
目次
日本手話と日本語という2つの言語をもつろう者がいることを知ってほしい
――普通学校の生徒が、ろう者やろう文化を理解していくための教育として、これからの学校教育に望むものは何ですか。
小野 聴者の皆さんは一般的にろう者に会う機会自体が少ないですよね。赤ちゃん1000人のうち1人の割合で聞こえない子が生まれると言われています。そのため、実際にろう者がどういう人なのかということをイメージするのが難しいと思います。聞こえないことがとても不便で大変な人なのではないかというイメージをもたれる方が多いと思います。
聞こえない人の中にも日本手話という言語を使って生活をしているろう者もいることを、多くの聴者の皆さんはご存じないと思います。さらに、ろう者は、日本に住んでいながら、 日本手話と日本語という2つの言語をもっているバイリンガルだということもご存じありません。手話という言語があることを幼いうちから知っていただきたいですね。
多くの場合、ろう者や聴覚障害者は、音が聞こえないという障害をもっている人だから支援をしてあげなければならない人という扱われ方だと思います。しかし、ろう者は決してかわいそうな人たちではありません。自分自身がかわいそうな人だとも思っていません。
ろう者に対してどういう視点をもつか。例えば、自在に飛べる宇宙人がいたとします。地球人たちは飛べませんから、宇宙人から見ると、地球人はなんと不便なかわいそうな、大変な生活をしている人だというように見えるかもしれません。しかし、私たち自身は飛べないことに関して、特に不便ともかわいそうとも思っていないですよね。それと同じことだとイメージしてもらえばよいのです。そのように思っている人がいるということを、教育の場でも扱って子どもたちに知ってもらいたいと思います。
――日本手話を1つの言語や文化として学ぶというのが、聴者にとってもよいというふうに思います。
小野 はい、本当にそうだと思います。手話を福祉的なイメージで捉えられることが多いですね。書店に行って手話の本を見付けようと思うと福祉コーナーにあるのです。本当は言語のコーナーに置いてほしいのですが、なかなかそうなっていないのが現状です。英語は第2外国語などで選択することができます。そういった選択肢の中に日本手話も入るとよいと思います。理想ではみんなに手話を身に付けてほしいのですが、なかなかそれは難しいですね。
ろうの子どもたちに重要なのはアイデンティティーを確立すること
――現行の特別支援学校小学部・中学部学習指導要領第2章第1節第1款の2の(4)を見ると、「児童の保有する聴覚を最大限に活用し、効果的な学習活動が展開できるようにすること」と記載されており、多くのろう学校ではこの教育方法に基づいた指導が行われていると思います。一方で、明晴学園では日本手話を一種の言語と位置付けて、音声を使わず主に日本手話で対話していることが大きな特色だと思われますが、明晴学園として他のろう学校の先生方に伝えたいことはありますか。
小野 確かに、特別支援学校の学習指導要領の中では、特別支援学校に通っている子どもたちは何かを補わなければならない対象として見られています。私自身もろう学校、現在の特別支援学校育ちで、聴者のようになるべきという教育を受けてきました。そのために、残存聴力を使って、話している人の口の形を読み取って、声を使って話すということを求められました。
聴者の皆さんは、小学校、中学校で、使用する言語を学ぶというよりは、自然に身に付けた言語(日本の場合は日本語)で自由に話をして学んでいたと思います。しかし私は、小学校で訓練して話せるようにするという教育を受けたのです。
ろう者には自然言語である手話という言語がありますが、それを学ぶ機会を提供せずに、日本語を身に付けるべきという教育活動が行われています。そのために、ろう者の日本語の力がきちんと伸びてこなかったという経緯があります。私自身も以前は、ろう者は聴者よりも劣っているというように思っていました。なぜなら、どんなに訓練しても聴者のようには話せないからです。
本来、教育は自然に習得した言語を使って、子どもたちの考える力、生きる力を伸ばすことだと思います。ろう者に生まれたら、死ぬまでろう者で、ろう者として生きるわけです。厳しい訓練をしなければ身に付かないというものを使うのは、教育の場にはそぐわないのではないでしょうか。本校は教育特区によってバイリンガル校として設立に至りました。もともとの考え方が違うということがあるかもしれません。
ろうの子どもたちに一番重要なのは、2つの言語、2つの文化をきちんと身に付けるということだと思います。
――ろう者の文化や考え方を世の中に広げるためのファーストステップはどのようなことだと考えていらっしゃいますか。
小野 大学の教員、特別支援教育の資格を取るためのカリキュラムの中に、ろう者を障害という視点ではなく、「手話という言語をもつ人である」という視点を盛り込む必要があります。
ろう学校の先生になるためには、特別支援教育の中で「障害児に対する教育」を学びます。そのため、教員の養成カリキュラムも変えていかなければならないと思います。盲学校の場合、盲学校の先生になるためのカリキュラムの中には目の見えない先生がいらっしゃいます。しかし、ろう学校の先生になるための学生に対して、ろう者の先生が教壇に立つことはほぼありません。その部分を変えていかなければならないと思います。
――明晴学園中学部を卒業した生徒の方々の進路について、貴校のHPによると普通科の高等学校へ進学する生徒さんもいらっしゃるようです。ろう学校の生徒が普通科高校へ進学するプロセスはどのようなものなのでしょうか。また、その上でのハードルなどがあれば教えてください。
小野 明晴学園では、手話で考えて手話で発表して、そして概念をきちんと身に付けて、ということができていても、高校に進学した場合には、日本語の環境に入って、日本語で評価を受けるということになります。そうすると、日本語の力が求められるわけです。
明晴学園のカリキュラムの中には国語という教科がありません。国語は、もともと、聴者の子どもに合わせてつくられたカリキュラムです。そのため、本校では、国語の領域「話すこと・聞くこと」を手話という教科、「読むこと・書くこと」を日本語という教科で学習します。
日本語という言語は学習しますが、それは国語の教科の学習と少し異なります。国語の学習を経験しないで、普通校の高校に進学するとつまずくことが多いため、 普通校を目指す生徒には、放課後学習を行っています。実際に高校で授業をもっていらっしゃる先生に国語の指導をお願いし、作文や国語の問題、読解の問題などを学習する時間を設けています。
また、手話は自然に身に付きますが、第2言語で「書く」ということはトレーニングしないと難しいのです。皆さんが英語で作文することをイメージすると、ろうの子どもが日本語で書くのがどのくらい難しいかということがお分かりいただけると思います。
一番大事なのは、アイデンティティーをきちんと確立しておくということ。乳児から中3まで、本校にいる間にアイデンティティーを確立し、自分が何者なのかということを知り、それを誰かに伝えることができるようにします。そうすることで聴者と対等に向き合うことができるのです。そのためには、中学部にいる間にきちんとアイデンティティーをもてるような取組が必要です。
明晴学園の子どもたちは音のない世界で当たり前に生活する
――生徒の皆さんが考える、ろう文化の魅力やよさとは何でしょうか。
セナ 聞こえる世界も聞こえない世界もどちらも普通のことで普通に暮らしています。聞こえる人たちは音の世界で暮らしていて、それが当たり前のことです。それと同じで、ろう者も聞こえない世界で当たり前に生活しているということです。
――聴者の人と普段どういう方法でコミュニケーションされていますか。
アヤ 聴者の人とのコミュニケーションは、筆談やスマートフォンを使ってメモ帳で見せ合います。聴者の中にも手話ができる人がいるので、そういう場合は手話で行います。
――聴者がろう者とコミュニケーションをとるときに、どのようなことに気を付けてほしいと思いますか。ろう者と聴者のコミュニケーションの違いを踏まえて教えてください。
ユイ 私たちの顔や体の動きをきちんと見てほしいです。以前、お店に行ったとき、「私は耳が聞こえません」とジェスチャーで伝えたのですが、それを見ないで話がどんどん進んでしまうことがありました。私たちのことを見てくれると、耳が聞こえないことが分かって、コミュニケーションを進めることができると思います。
アヤ 聴者の文化では曖昧に言ったりはっきり言わなかったりということが当たり前だと思いますが、ろう者にとっては分かりにくいのです。例えば、前に聴者の友達といっしょに公園に行って長時間遊んだことがありました。その友達が「暑いね。暑いね」と何回も言ってきました。そんなに暑くもないのにどうして何回も「暑いね」と言うのだろうと思ったら、実は「帰りたい」という意味を伝えたくて、「暑いね」と言っていたのです。「帰ろう」と言うと、私のことを傷付けてしまうのではないかと思って、曖昧な言い方をしていたのだということが分かりました。このような場合、ろう者には「帰ろう」とはっきり言ってもらうほうがよく分かるのです。
手話があるから日本語が習得できる
――生徒さんとお話ししていて、たくましい思考をされていると感じました。それは日本手話があるからだと思います。
小野 ありがとうございます。そこをたくさんの方に知っていただきたいです。子どもたちには手話という言語が本当に必要です。もしも手話がないまま学んでいたら、日本語も十分に習得できず、手話という言語ももたないで、きちんとした言語を1つももっていないという状態になってしまうのです。こうした不安要素が、これまでのろう学校の教育にはあったのです。
私もそうですが、特に、両親が聴者で聞こえない子どもが生まれた場合、家庭内に手話という環境がありません。そのため、ろう学校はとても大事です。ろう学校のカリキュラムに手話はありませんが、先輩たちから生活レベルの手話は伝承されています。私もろう学校に通っていなければ、手話も使えず、日本語の力も十分には育たなかったと思います。
本校の子どもたちは私のろう学校時代と比べものにならないくらい成長していると思います。手話で深いディベートや議論することができるので、知識も豊富で、考える力や発信する力をもっています。当時の私とは比較になりません。そういう子どもたちの力をきちんと見ていただきたいと思います。
※このインタビューは手話通訳士を介してお話をお聞きしました。
〈小野広祐先生の共著〉
『日本手話へのパスポート 日本語を飛び出して日本手話の世界に行こう』
著/小野広祐・岡 典栄 編/NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター
本書は、ろう者の言語である「日本手話」の基礎表現や文法、ろうの文化など、手話を学ぶ上で知っておきたい基礎知識を、小中学生向けにやさしく解説する本です。アヤ・セナ・ユイの3人のろう学校の子どもたちが、会話と写真で楽しく手話について紹介。二次元コードで手話動画を何度でも見られるので、手や顔、体の動きもよく分かります。「そこが知りたい手話Q&A」、手話を使ったゲーム、コラム、50音や数字の指文字など、手話についての情報も満載。初めて手話を学ぶ大人の方にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
取材/片岡祐・宮部柚月(EDUPEDIA編集部) 文・構成/浅原孝子 撮影/編集部