教師が著名人に突撃インタビュー!~本物の言葉が生み出す本物の道徳授業
その地域や学級風土に合ったオリジナルの教材は、子どもたちが課題を身近なこととして捉え、主体的な学習に結びつけることができるメリットがあります。道徳の授業で、スポーツ選手やトップ企業の経営者、プロのクリエイターなどの生の声を届けることに、教材づくりの情熱を注ぐ井手隆太先生。簡単にはできないであろう、そのようなオリジナル教材制作のポイントについて紹介していただきます。
執筆/北海道公立小学校教諭・井手隆太

目次
奇跡は待っても起きない、奇跡は起こすもの
私には、夢があります。 「本物の授業をしたい」という夢。
本物の授業とは、どのような授業でしょうか。それは人によって様々かと思いますが、私の考える本物の授業とは、「その人のリアルな言葉を教材に授業を行う」ことだと考えています。
スポーツ選手、会社社長、プロのイラストレーター……その人自らが発してくれた言葉や活動は、児童にとって本物の体験になります。そこで、私は、勇気を出して、スポーツ選手や活躍している社会人に取材を申し込み、インタビューをした録画映像を教材にして授業を行います。その数はこれまで50人以上になります。これほど多くの著名人と直接会って話が聞けるということは、奇跡かもしれません。でも、行動に起こすことで、私はそれを実現しています。
そして、その動画を視聴して、子どもの心が動いたときの「先生、今日の授業楽しかったよ」「こういう授業好きだよ」「またやりたいな」……これが、私の求める本物の授業の姿です。つまりそれは「自主教材にこだわって授業をつくる」ということでもあります。

スポーツ選手のひと言が子どもを変容させる
「先生、宿題やってきたよ!」。
一度も宿題をやってきたことがない男の子が、しわしわの紙を差し出しました。インタビュー動画で見た、1人のスポーツ選手の「どんなに練習が忙しくても、宿題はやっている」という言葉を聞いて、宿題を初めてやってきたのです。
インタビュー教材は生きた声を届けます。インタビュー映像を見た後に、子どもたちはその生の声を受け取り、無意識のうちに心の中に伏線が張り巡らされていきます。そして時が過ぎ去り、何かのタイミングで「あの時のことか」と、生きていく上での伏線を回収していきます。