学級活動で取り組む「学級文集づくり」の進め方
1年の思い出に、学級文集づくりに挑戦してみましょう。どんな内容のページにするのかを学級活動でしっかりと話し合ってから、文集づくりに取り組みます。
執筆/大阪府公立小学校教諭・崔真希

目次
学級活動で話し合う
学級文集とはいっても、子どもたちに経験がないと文集のイメージがわきにくいと思います。教師がある程度の提案をしたり、先輩の先生に相談して実物を借りて、子どもたちの参考に提示したりするのも手です。

また、全員が何らかの担当になるように役割分担を決めましょう。自分たちの手でつくり上げていく喜びをクラス全員で共有することができます。この経験が6年生の卒業文集に活かされます。
まず、どのような文章にしたいかを話し合います。話合いの柱は次の2点にするとよいでしょう。
話合いの柱
①文集の内容(コーナー)
②役割分担(担当)
文集の内容(コーナー)を考えよう
事前にどんな内容を入れたいか、アンケートをとっておきます。少数であっても、「それいいね」という意見があるかもしれません。
絶対に入れたいコーナーとして、個人のページ(子どもからの提案がなければ、教師が提案)があります。楽しかったこと、 嬉しかったこと、がんばったこと、夢中になっていること、将来の夢のことなど、今の自分を等身大で残しておけるページにします。
文集の内容の例
- 表紙
- 裏表紙
- はじめのことば
- おわりのことば
- 質問コーナー
- もしもシリーズ
- なんでもベスト5
- プロフィール
- 〇年生の思い出暦
- 個人のページ
- 好きな漢字一文字
- よせがき
など
「文集づくり」と聞くと、文章を書くことが苦手な子は拒否反応を示してしまうかもしれません。「書くのが当然」ではなく、どんなことを書き残したいのかを聞き取るなど、心をかけてあげましょう。