小3特別活動「なかよし集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小3特別活動
「なかよし集会をしよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(1)「なかよし集会をしよう」の実践を紹介します。

「たくさんの友達ともっと関わりたい」「仲を深めてよりよい学級にしていきたい」という子供たちの思いを生かし、みんなで話し合って、決めて、実践していくことを通して、楽しく豊かな学級生活を子供たちが自らつくることをめざします。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・漆島太一
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 日本体育大学教授・橋谷由紀

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 3年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ ぼうさいマスターになろう
7月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 学習パワーアップ大作せん
10月 学級活動(1) 係発表会をしよう
11月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
12月 学級活動(1) 今年もがんばったね集会をしよう
1月 学級活動(2) エ よくかんで食べよう
2月 学級活動(3) イ スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~
3月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本時のねらい

学級にも慣れ、友人関係にも広がりが見られるようになり、「たくさんの友達ともっと関わりたい」「仲を深めてよりよい学級にしていきたい」という子供たちの願いが高まってきている頃だと思います。そうした子供たちの思いを生かし、みんなで話し合って、みんなで決めて、みんなで実践していくことを通して楽しく豊かな学級づくりをめざしていきましょう。

事前の活動

事前の活動では、よりよい学級の生活づくりに向かっていくために、日頃から学級の生活上の諸問題に目を向け、解決しようという意識を一人一人がもてるように指導していくことが大切です。例えば、朝の会や帰りの会で話題になったこと、係活動や当番活動の感想、日頃の活動の振り返りなどから、議題になりそうな内容はないかどうかを子供たちに投げかけ、いっしょに考えてみることも効果的です。また、これまでの学級活動の経験や実態によっては、学級経営方針に基づいて教師が課題を示すことも考えられます。学級で行う様々な活動や偶発的に起こる出来事が、よりよい学級づくりのきっかけになることはよくあります。日々の活動や出来事に、まずは教師が意識を向けていくことから始めてみましょう。
議題箱に議題案が集まったら、選定の話合いを行います。学級生活の充実や向上のために、「全員で話し合うべき議題かどうか」「自分たちで解決できる問題かどうか」などの視点で議題を整理します。その上で、提案者の思いや願いを大切にしながら、計画委員会を中心に議題を選定します。「望ましい議題案」の条件としては、次のようなことが考えられます。

多くの児童が早急な解決を望んでいる課題
児童にとって話し合う必要性が高いものを選定する。
学級内の問題で、学級全員が協力しなければならない課題
学級の一部の児童だけに関わるようなものではなく、学級全員の問題であり、全員で協力して解決できるようなものを選定する。
創意工夫の余地がある議題
一人一人が気を付ければ済む問題ではなく、自分たちで創意工夫し、協力できる問題を選定するようにする。
学級や学校生活をよりよいものにする議題
低学年では、身の回りの出来事に関わる議題、高学年になれば、学級だけでなく学校生活を向上させるという観点から議題を選定することもできるようにする。

※「『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター」より

議題を選定したら、朝の会や帰りの会などで計画委員から学級全員に提示します。時期や実践の可能性、学級の実態などの視点をもとに、全員の了承を得て学級会のとして議題を決定します。
提案をしたけれど議題に選ばれなかった子供には、担任や計画委員会から声をかけたり、休み時間などの時間を使ってその内容について取り組んだりするなど、「提案してよかった」と前向きな気持ちをもてるようにすることも大切です。学級のために提案したことへの価値を全員で確認することで、次回の学級会に対する意欲へとつなげるようにしましょう。
議題が決まったら、司会グループ、提案者と教師でいっしょに学級会の計画、準備をします。中学年は、低学年の経験を生かしながら、教師の適切な指導の下に子供たちが活動計画を作成し、進行を分担して行うことができるようにします。また、提案理由を踏まえて考えを学級会ノートに記入するなど、話合いに見通しをもって取り組めるようにしていきましょう。

学級会ノート 記入例

本時の活動

出し合う、くらべ合う、まとめる(決める)の3段階の流れを基本に進めていきます。話合いを進める上では、「どこに一番時間をかけたいのか」を計画委員会の子供たちと確認しておきましょう。事前に意見を集約して短冊に書いておき、小黒板などに提示しておくこともできます。そうすることで、全員が意見を把握した状態で始められるので、45分間という時間内でも、効率よく話合いを進められるようになります。

① 出し合う

提案理由や話合いのめあてに沿って、自分の考えを自分の言葉で伝えます。学級会ノートに教師が励ましのコメントを記入しておくと、子供たちは自信をもって発表することができます。出された意見は短冊に記入することで、操作することが可能になり、分類整理しながら話合いを進められるようになります。

板書例

※板書のスペースには限りがあるため、ICT端末を使用して、提案理由や話合いのめあてをモニター(TV)等に映すこともできます。提案理由については、話合いの途中で確認することもあるので、途中で別の画面に切り替えた場合も考えて、紙媒体でも準備して掲示しておくようにするとよいでしょう。
※アイデアごとに分類整理して提示することで思考しやすくなります。

② くらべ合う

提案理由や話合いのめあてに沿った意見はどれなのか、賛成意見や反対意見、心配に思うことなどを話し合い、よりよい解決方法を探っていきます。

初めて同じクラスになった人と話をするという工夫を付け足したらいいと思います。

全員のことを知りたいという提案者の思いがあるので、自己紹介ビンゴがいいと思います。

議題がそれたり、意見が対立したりしたときには、教師が適宜助言をします。

【話合いがそれたとき】

今回の話合いのめあてをもう一度みんなで確認してみましょう。

【意見が対立したとき】

それぞれの意見のよさのちがいはどんなところかな。

【反対意見や心配意見ばかり出てしまうとき】

よりよい解決に向かっていくには反対意見ばかりでいいか、考えてみよう。

基本は子供たちに話合いを任せながらも、タイミングを見ながら適宜指導します。教師の適切な助言があることで、子供たちは話合いの仕方を学び、次の学級会のときに、身に付けた話合いの仕方を生かしていけるようになります。

③ まとめる(決める)

意見が集中している内容を中心に、提案理由や話合いのめあてに一番近付ける解決方法を見いだしていきます。自分と異なる意見や少数意見も尊重し、できるだけ多くの考えのよさを生かす方法を話し合えるようにします。安易な多数決は避け、折り合いをつけながら決めていけるようにしましょう。

賛成が集まっている意見が2つあります。どうしますか。

自己紹介ビンゴなら、たくさんの人と話せる時間が増えると思うので、それに決めたらいいと思います。

友達3択クイズでもいいと思います。クイズを通して友達のことを知ることができて、話せるきっかけになると思うからです。

どちらもめあてに近付ける内容だと思います。例えば、1つの内容の時間を少し短くして、2つやるのはどうですか。

たしかにそれなら2つできて、より友達と話せるようになりそうだね。

2つの内容をできるように、集会の時間を工夫してみよう。

④ 振り返り

事前の準備から当日まで、一生懸命取り組んでいた計画委員会のみなさん。すばらしかったです。
話合いでは、話合いのめあてを意識しながら理由を言っていたところがすてきでしたね。
それから、自分の意見をはっきりと伝えたり、体を向けて話を聞いたりできていたことも、とてもよかったです。

※話合いでよかったことや、今後参考にしてほしい発言内容について取り上げるようにします。話合いの様子を撮っておき、よかった場面などを提示しながら話をすることも考えられます。

自己紹介ビンゴの様子

事後の活動

① 実践に向けた準備

実践に向けて、学級全員で役割分担をして準備を進めます。決まったことを学級会コーナーなどに掲示しておくことで、いつでも内容を見返せたり、実践への意欲を継続したりすることにつながります。教師は、それぞれの役割が順調に進んでいるか様子を見ましょう。基本は子供たちの力を信じて活動を見守ることが主体的な気持ちを育てる第一歩です。「自分たちの力でやれた」という経験を積み重ねていくことが何よりも大事になります。一方で、準備が滞っている役割にはアドバイスをしたり、活動のヒントを与えたりしながら、子供たちの活動を支えていけるとよいです。

② 実践

実践を行う前には、活動のめあてを全体で確認しましょう。目的意識を全体で共有することで、子供たちの活動に取り組む意識が変わり、充実した実践へとつながります。また、活動後のめあての振り返りもしやすくなります。実践中は子供たちの活動の様子を見守りましょう。ときには、教師もいっしょになって楽しんだり、参加をしたりしながら、楽しい時間になる手助けができるとよいでしょう。

③ 振り返り

実践まで終わったら、振り返りをしましょう。よかったところや次回に生かしたいことなど、視点を示しながら、子供たちが次回への見通しをもてるようにしていきます。

今回の集会で、めあてに近付けた場面や友達のすてきな姿があったかを振り返ってみましょう

たくさんの友達と関われたから、クラスにいる時間がこれからもっと楽しくなりそうだな。

とっても楽しかったから、またみんなで何かできたらいいな。

振り返りの時間を通して、友達と協力して準備をし、めあてに向かって実践することの価値に気付いたり、自分のよさを発揮したり、互いのよさやがんばりに気付いたりすることができるようにしましょう。
子供たちの振り返りの内容を、学級会や実践の内容の写真といっしょに掲示しておくことも効果的です。前回の内容をすぐに見返せることで、1つ1つの活動につながりが生まれます。

振り返り記入例

振り返りは、次の活動へのステップです。活動で得た「満足感」や「充実感」は、次の活動のエネルギーとなります。振り返りを生かして、新たな議題の提案など、次の課題解決へ結び付けるようにしていきましょう。

【参考文献等】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』文部科学省 東洋館出版社
『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 特別活動』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 東洋館出版社

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子視学官

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました