【相談募集中】規律を重視することのメリットや意味を知りたいです

学級経営をするうえで、規律を重要視することに疑問を持った20代の先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。今回答えてくれたのは、子どもたちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の沼田晶弘先生。なぜその規律があるのかを考えてみては? というアドバイスをこちらでシェアします。

目次
Q.規律を重視することのメリットや意味を知りたいです
規律についてご意見を教えてください。本校は、返事の仕方や、教室を移動するときには無言でなくてはならないなど、かなり、規律が統制されています。個人的にそれらは確かにありがたいし、授業をするうえでも助かっています。
しかし、教育実習の際にご指導頂いた学校は真逆で「軍隊じゃないんだから規律を求めすぎるのは良くない」「返事を同時に合わせたり、列を乱さずに歩いたりなんてことは社会人になってからは無い」
といった言葉にも当時感銘を受けました。今は、郷に入っては郷に従えで、規律を重視していますが、その本質の部分は理解できていない気がします。個人的には、実習校の考え方が合ってる気もします。しかし、これらの考え方が長らく受け継がれてきた良さもあると思います。
どうか、規律を重視することのメリットや意味を教えていただけたら幸いです。
(なかよし先生・男性・20代)