小1特別活動「楽しさ発見 学校図書館」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動「楽しさ発見 学校図書館」指導アイデア  バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(3)「楽しさ発見 学校図書館」の実践例を紹介します。

執筆/鳥取県公立小学校教諭・野上萌絵
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様 
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう

本時の内容

本題材である「楽しさ発見 学校図書館」は、学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」のウ「主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用」の指導内容です。

この記事ではその指導法を、国立教育政策研究所が作成した小学校「特別活動指導資料」を参考に、「つかむ」「さぐる」「見つける」「決める」の流れで紹介していきます。

〇[つかむ]…実態や現状の把握

自分たちが図書館を上手に使えるようになったことに気付き、図書館利用への意欲を高めます。さらに、絵本以外にも図書館にどんな本があるのか関心をもち、本時の課題をつかみます。

〇[さぐる]…可能性への気付き

図書館にどんな本があるのか探検します。自分が見つけた本について友達と話し合い、図書館には図鑑やクイズの本、スポーツの本や工作の本など、様々な本があることに気付き、様々な本に触れたいという意欲につながるようにします。

〇[見つける]…解決方法などの話合い

読んでみたい本を発表し合い、それを読むことで、自分の学びや成長につながることに気付けるようにします。

〇[決める]…個人目標の意思決定

夏休みに絵本以外の本を借りられることを伝え、本を借ります。自分の興味のあることやもっと知りたいことについての本を選び、図書館の本が自分の学びにつながるようにします。

事前の指導

〇子供たちが借りている本の種類を事前に調べておく

子供たちの借りている本を調べ、子供たちが興味のある本や人気の絵本などを把握しておきます。

〇1年生が様々な種類の本を見つけやすいような工夫をしてもらえるよう、図書館司書の方や司書教諭の先生と相談する

図書館の本は、背表紙が見えるようになっているのが通常ですが、授業の際に、子供たちが興味をもちそうな本を何冊か表紙が見えるような置き方にしてもらうなど、図書館司書の方や司書教諭の先生と相談の上、いろいろな種類の本が見つけやすいような工夫をしておきます。

本時のねらい

学校の図書館で本を読む子供たち

この時期の1年生は、春に学校図書館の使い方を学び、絵本の貸し借りに慣れてきたころです。夏休みには、絵本以外の本を借りて、自分の興味のある世界を広げていくようにします。

本題材では、子供たちが絵本以外にもたくさんのジャンルの本があることを知り、図書館を学びのために効果的に活用することへの第一歩と位置付けます。この時期は、多くの子供がまだ図書館の一部の絵本しか借りていないでしょうが、興味のある子供は、いろいろな本があることに気が付いています。「いろいろな本があることを知っている」で終わるのではなく、「図書館の本を使って、学びたいことが学べるということを知っている」「いろいろな本を借りたいという意欲を高める」ことを目指します。

本実践では学級担任が授業を行いましたが、図書館司書の方や司書教諭の先生とTTで行うことも効果的です。

本時の指導

学校図書館の本棚

〇[つかむ]…図書館にどんな本があるのか関心をもち、本時の課題をつかむ

図書館を上手に使えるようになったことなど、子供たちの姿をほめることで、図書館利用に前向きに取り組むことができるようにします。

図書館の使い方が上手になってきましたね。楽しい絵本がたくさんある図書館ですが、みんなが借りる場所以外にも本があります。どんな本があるのでしょう。

〇[さぐる]…図書館にどんな本があるのか探検する

ルールと時間を確認し、図書館を見て回る時間を設けます。図書館を見て回ったあとは、どんな本があったのか子供たちが発表します。楽しそうな本を見つけるとつい声が大きくなってしまいがちなので、事前にルールの確認をします。探検のあとには、見つけた本をみんなの前で発表することも伝え、目的意識をもてるようにします。

図書館を探検してみましょう。

恐竜の本がありました。

スポーツの本がありました。

お話の本以外にも、いろいろな本がありましたね。

〇[見つける]…図書館の本を読むことが学びにつながることを知る

見つけた本と自分が興味のあることを結び付けられるようにします。不思議だなと思うことや好きなことに関する本、探検して興味をもった本などを子供たちから引き出します。

読んでみたいと思った本はありますか。

恐竜が好きだから、恐竜の本を読みたいです。

水泳をやっているから、水泳の本を読みたいです。

その本を読んだら、どんな自分になれそうですか?

恐竜博士になれるかな。

水泳が上手になれそうです。

図書館には、絵本などのお話の本だけではなく、自分の好きなものやもっと知りたいことについて学ぶことができる本がたくさんありますね。

〇[決める]…これから読んでみたい本や本の種類を決める

夏休みにはいつもより多くの冊数の本を借りることができる(本校では3冊)ので、探検して見つけた本の種類や友達の発表を通して、これまで自分の読んでいた本の種類から興味を広げられるようにします。

その際、自分の興味を広げることが大切ですが、「絵本を読んではいけない」とはせず、興味あることをもっと深めることも認めるようにします。したがって、本時では、まず1冊、これまで読んだことのない種類の本を選ぶようにしてもよいでしょう。

夏休みは、絵本以外の本を借りることができます。さっき読みたいと思った本も選んでいいですよ。どんなことを知りたいかな。どんなことが上手になりたいかな。

【資料1】「たのしさはっけん がっこうとしょかん」ワークシート ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

「たのしさはっけん がっこうとしょかん」ワークシート

◆板書例

小1特別活動「楽しさ発見 学校図書館」板書例

事後の指導

グループで借りた本について話し合う子供たち

夏休みが明けてから、どんな本を読んでどんなことを学んだのか、子供たちが話すことができる場があると、本を読むことで学びを得ることをより実感できます。クラスのみんなの前やグループワーク、ワークシートを作って活用してもいいでしょう。

夏休みの本の借り方や図書館のルール等は、学校によって異なります。事前に図書館司書の方や司書教諭の先生と相談しておき、本時の終わりに「読書の楽しさやいろいろなジャンルの本を読むことで世界が広がること」などについて、お話ししていただくと効果的です。

また、国語科で本の分類について学習します。本時において、児童が本の分類表に気付いた場合は、本が選びやすく置いてあることに触れる程度にし、本時のねらいから逸れないようにします。

イラスト/イラストAC

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました