ページの本文です

小1特別活動「楽しさ発見 学校図書館」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動「楽しさ発見 学校図書館」指導アイデア  バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(3)「楽しさ発見 学校図書館」の実践例を紹介します。

執筆/鳥取県公立小学校教諭・野上萌絵
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様 
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう

本時の内容

本題材である「楽しさ発見 学校図書館」は、学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」のウ「主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用」の指導内容です。

この記事ではその指導法を、国立教育政策研究所が作成した小学校「特別活動指導資料」を参考に、「つかむ」「さぐる」「見つける」「決める」の流れで紹介していきます。

〇[つかむ]…実態や現状の把握

自分たちが図書館を上手に使えるようになったことに気付き、図書館利用への意欲を高めます。さらに、絵本以外にも図書館にどんな本があるのか関心をもち、本時の課題をつかみます。

〇[さぐる]…可能性への気付き

図書館にどんな本があるのか探検します。自分が見つけた本について友達と話し合い、図書館には図鑑やクイズの本、スポーツの本や工作の本など、様々な本があることに気付き、様々な本に触れたいという意欲につながるようにします。

〇[見つける]…解決方法などの話合い

読んでみたい本を発表し合い、それを読むことで、自分の学びや成長につながることに気付けるようにします。

〇[決める]…個人目標の意思決定

夏休みに絵本以外の本を借りられることを伝え、本を借ります。自分の興味のあることやもっと知りたいことについての本を選び、図書館の本が自分の学びにつながるようにします。

事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。