ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #26 「Goal 13 気候変動に具体的な対策を」の授業|永井健太 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #26
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回からは「気候変動に具体的な対策を」について学ぶ授業実践を提案します。ご執筆は、立命館小学校の永井健太先生です。

執筆/立命館小学校教諭・永井健太
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

はじめまして、永井健太と申します。大阪市の公立小教員として14年間勤務し、2023年度より京都の立命館小学校に勤務しております。これまで社会科を中心に学んできました。
社会科は社会的事象に対して見方・考え方を働かせながら概念的知識を獲得し、獲得した知識を生かして社会への関わり方を考えていく教科です。
本稿で扱うSDGsとは目標や内容において重なる部分が多く、社会科的なアプローチが生かせると考えております。と申しましたが、依頼を頂戴した時は1年生の担任をしておりましたので、生活科の中で社会科的なアプローチを用いながら実践した内容となります。読んでいただきました皆様からのフィードバックをいただければ幸いです。SNSは実名でやっておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

2 SDGsのGoal 13についての解説

気候変動と聞いて多くの人の頭に浮かぶのは “地球温暖化”だと思います。
2023年の7月に国連のグテーレス事務総長が会見の中で、”地球沸騰” と表現したことも記憶に新しいのではないでしょうか。
また、同じ会見でグテーレス事務総長は、「気候変動による最悪の事態はまだ回避できる」と発言しました。
CO2・メタン・代替フロンなどの温室効果ガスの大気中濃度が上がると、地表の温度が上昇し、異常気象(夏の猛暑・干ばつ・台風の頻度と強度の増加・集中豪雨・海面の上昇など)が頻発すると言われており、異常気象によって、小さな島国が水没してしまったり、農業や漁業にも影響が出たりします。※1
その解決に向けて、ここではGoal 13.2を取り上げます。
Goal 13.1のテーマが「気候変動への適応」であることに対して、13.2のテーマは「気候変動の緩和」であり、「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛りこむ」という目標を掲げています。
2015年に温室効果ガスをこれ以上排出しないようにすることを目標として、COP21が開かれ、参加した国々の間で「パリ協定」が結ばれました。参加国は気候変動対策に関する計画をつくりつつありますが、現状は厳しい状況と言えます。※2

資料1 「世界の統計2023」より、二酸化炭素排出量の多い国ランキング表
キッズ外務省HPより

3 SDGsのGoal 13を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。