「デジタル図工作品集」をつくろう|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#4

連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア
関連タグ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
「子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア」バナー 執筆:鈴木優太

自ら考え、活動したり学習したりする子供たちの可能性は無限大。そうした子供の内に秘めている可能性を引き出すための「学級経営&授業アイデア」を紹介する連載です。『教室ギア56』(東洋館出版社)などの著書をもつ鈴木優太先生が、学級活動、教室環境、授業アイデアなどの中から、毎月1本厳選して解説します。第4回は、クラウド上に作成する「デジタル図工作品集」を取り上げます。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

1人1台端末と無料アプリで「デジタル図工作品集」を作ろう

クラウド上に「デジタル図工作品集」を作成しましょう。

無料で使えるオンライン掲示板アプリ Padlet(パドレット)が便利です。

Padletを使って作成した「デジタル図工作品集」。鈴木学級(2年生)の作品一覧。
Padletを使って作成した「デジタル図工作品集」。鈴木学級(2年生)の作品一覧。

フォーマットは「ウォール」、セクションは「オン(シェルフ)」を選択します。

Padletの画面。フォーマットは「ウォール」、セクションは「オン(シェルフ)」を選択する。

セクションに出席番号を設定します。設定した出席番号の下にある「+」ボタンを押し、写真を投稿するだけのシンプルな仕組みです。

Padletの画面。セクションに出席版を設定する。設定した出席番号の下にある「+」ボタンを押し、写真を投稿。

事前に撮影した写真を投稿するには「アップロード」のアイコンを押します。
今から撮影した写真を投稿するには「カメラ」のアイコンを押します。

Padletは仕組みや操作方法が簡単なため、低学年の子供たちでも自分で作業することができる。
Padletは仕組みや操作方法が簡単なため、低学年の子供たちでも自分で作業することができる。

各自が1人1台端末で、作品を撮影します。このように、「子供たちの手」で更新していけるのが利点です。低学年でもできます。

各自が、1人1台端末で自分の作品を撮影する。

1年間の軌跡を確認できるデジタルポートフォリオに!

Padletで作成した「デジタル図工作品集」は、立体作品も平面作品も、自分や級友たちの過去の「全ての作品」を一覧することができます。作品を更新するたびに、自分たちの軌跡と何度も向き合うことになります。

自分の成長を実感したり、友達のよいところに目が向いたり、自分や自分たちを肯定的に捉えられるようになったりする子供たちの様子が見られます。評価にも活用できる「デジタルポートフォリオ」が、簡単に作成できてしまうのです。

写真のみならず、テキスト、音声、動画も投稿可能

紙に書いた作品カードを写真撮影して投稿するのもよいのですが、テキスト入力ができます。作品のタイトルや見どころを打ち込めば、デジタル作品カードの趣です。音声によるテキスト入力ももちろん可能です。さらに、「オーディオレコーダー」のアイコンをタップすると音声をそのまま記録できます。美術館のオーディオガイドのような解説を、作者本人の肉声で保存することが可能です。動画だって投稿できます。紙に書いた作品カードを写真撮影して投稿するのもよいでしょう。

また、右側にある「歯車」のアイコンを押すと、リアクションやコメントの可否が設定できます。デフォルトでは「なし」になっているため、子供たちの実態によって設定を変更しましょう。

画面右側にある「歯車」のアイコンを押すと、コメントやリアクションの設定画面が表示される。
画面右側にある「歯車」のアイコンを押すと、コメントやリアクションの設定画面が表示される。

設定すると、「いいね」とリアクションを送り合ったり、相互に「コメント」を送り合ったり、さながらSNSのような使い方ができるようになります。インターネット上での気持ちのよいコミュニケーションを体験するねらいももって、あえて導入してみるのはいかがでしょうか。

このように、鑑賞の時間にできることが爆発的に増えます。

そうは言っても、「実物」の力にはかないません! 自分たちの手や身体で作り上げる過程や、作り上げた成果物を全身を使って味わう営みは、デジタルでは再現不能な魅力があります。

「デジタル図工作品集」との合わせ技で、作りたてほやほやを味わう機会も一層充実させていきましょう。


鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア56』『教室ギア55』(共に東洋館出版社)、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)など、著書多数。

参照/鈴木優太『教室ギア56』(東洋館出版社)、鈴木優太『教室ギア55』(東洋館出版社)、鈴木優太『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)、多賀一郎監修、鈴木優太編、チーム・ロケットスタート著『学級づくり&授業づくりスキル レク&アイスブレイク』(明治図書出版)

【鈴木優太先生 連載】
自治的な学級をつくる12か月のアイデア(全12回)
子供同士をつなぐ1年生の特別活動(全12回)
どの子も安心して学べる1年生の教室環境(全12回)

【鈴木優太先生 ご著書】
教室ギア56(東洋館出版社)
教室ギア55(東洋館出版社)
「日常アレンジ」大全(明治図書出版)
学級づくり&授業づくりスキル レク&アイスブレイク(明治図書出版)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました