よりよい所見の記入文例作成の極意〔1学期・前期〕
よりよい所見を作成するにはどのようなことが大切でしょうか。所見作成上の留意点やよりよい所見を作成するための手順、課題のある子の所見作成上のポイント、課題のある子の所見記入例等、しっかりとした所見を作成するための極意を紹介します。子供のよさを認め、子供の意欲を高める所見を作成するヒントにしてください。
執筆/埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者
城西国際大学兼任講師
日本女子大学非常勤講師・稲垣孝章

目次
所見作成上の留意点
所見を作成する前に注意しておくことは何でしょうか。
①「行動の事実」の記録の累積
学習面だけでなく、学校生活全般において、「基本的な生活習慣の定着」「自主的な活動」「責任感のある言動」「思いやりのある態度」等について顕著な行動の事実を記録し、累積しておくことが大切です。
記録の累積がないと、適切な所見を書くことは困難です。まず、しっかり「行動の事実」の記録を累積することが前提となります。
②よさとして「取り上げる事実」の選定
「行動の事実」について、多面的にとらえて累積した資料をどのように活用するかが問われます。基本的には、相対評価ではなく、個人内評価を重視して個々の子供のよさを選定することになります。
その際、個人の様々な特性の中から、特に優れている事柄を取り上げる「横断面的個人内評価」の視点で選定する方法があります。また、個人の前の状況からの伸びの様子を取り上げる「縦断面的個人内評価」の視点も重要となります。その子なりのよさとしての「行動の事実」を選定することが大切です。
資料収集上の留意点
学級担任の主観にならない評価にするためにはどうすればよいのでしょうか。
➀教師側からの資料収集
所見の記載に際しては、学級担任だけの主観とならないように、より多くの教師から多様な情報を収集しておくことが大切です。例えば次のような教師が対象となります。
①同学年他学級の教師や他学年の教師(印象に残る場面を中心とした情報)
②養護教諭(身体面だけでなく広い視野でみた情報)
③クラブ活動、委員会活動担当の教師 (学級では見られない活動場面の情報)
④教科担当の教師(音楽や書写等の教科担当者から見た情報)
②子供側からの資料収集
学級担任の取り上げた子供のよさと本人が努力したと考えている内容が大きく異なる場合には、よい評価とはなり得ません。
子供自身で行う「自己評価」や「諸検査・日記や作文」、子供同士の「相互評価」も効果的に取り入れていくことが求められます。評価資料を適切に収集することが、所見作成の基盤となります。