【相談募集中】モノを食べたり舐めたりする子にはどう注意すればいい?

鉛筆や消しゴムなどを舐めたり食べたりする子への対応は? 友達に嫌なことをする子への対応をその場限りの指導とならないようにするには? 不適切な行動をとる子への注意の仕方について悩んでいるという先生から、 「みん教相談室」に相談が寄せられました。ここでは、大阪府公立小学校教諭・松下隼司先生からのアドバイスをシェアします。

目次
Q.不適切な行動をとる子への注意の仕方をどうすればいいか困っています
こんにちは、初めまして。私は今年、3年生を担当することになったのですが、私のクラスは半分の子が鉛筆、名札、消しゴムなど舐めたり食べたりしています。
一番びっくりしたのが、上履きの裏を舐めていたことです。その子は基本椅子もちゃんと座れず、友達の嫌がることもしています。口も悪く、私も「掃除をやろうよ」と言ったら「うるせぇ!」と言われました。お友達にもそんな口の利き方をします。
そこで、聞きたいのですが、
①食べてはいけない物を食べる、舐めることは、注意をちゃんとした方がいいのでしょうか?
②友達に嫌なことをする子にはどんな対応をしたらいいのでしょうか?(何度も注意をするのですが、その時は謝ってあとは繰り返しているので、指導が入ってないのかなと思います)
もし宜しければ、お返事よろしくお願いします。
(蓮先生・20代女性)
A.①注意する前に、その子の行動をよく観察する
3年生でクラスの半分ぐらいの子どもが、物を舐めたり食べたりするというのは、多いですねー!
実は、私も子どもの頃、よく鉛筆を噛んでいたので、なんとなく理由が分かります。鉛筆を噛む理由は、私の場合、鉛筆の噛みごたえが気持ちよかったからです。木でできた鉛筆を噛むと少し弾力があって、歯形が残るのが気持ちいいのです。そして、少し味もするのです。
これは、私の理由であって、子ども一人一人、理由が違うかと思います。
何かに集中すると噛んだり舐めたりする子どももいれば、逆に不安なことがある時に噛んだり舐めたりする子どももいます。(低学年では、ハナクソを食べたり自分の髪の毛を噛んだりする子どもも多くいますよね)。
そこで、舐めたり噛んだり食べたりするのを注意する前に、その子の行動をよく観察することから始めてみることをおすすめします。
例えば、以下のようなことです。
- どんなときに(何の教科の授業、何の活動、何時間目など)にその行為をすることが多いのか
- 舐めたり噛んだり食べたりをする時間はどれくらいなのか
- 舐めたり噛んだり食べたりをするのを自らやめるのは何かきっかけがあるのか
- 「舐めているよ」「噛んでいるよ」「食べているよ」と肩や背中に優しく触れて気づかせると、やめるのか
例えば、その子の苦手な教科の授業の時間に行為が増える、といった傾向が分かれば、その状況に合った指導法を検討することができます。
やみくもに注意をするのではなく、子ども一人一人の実態を理解した上で、その子どもに合った対応法を考えていくのがよいと思います。