小2体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」の単元を扱います。
執筆/佐賀県鹿島市公立小学校教諭・樋口祥太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏
目次
単元名
水となかよく~ぷかぷか ブクブク ス~イスイ!~
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
水の中を移動する運動遊びともぐる・浮く運動遊びの行い方を知るとともに、水につかって歩いたり走ったりして遊ぶこと、息を止めたり吐いたりしながらもぐったり浮いたりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
水の中を移動したり、もぐったり浮いたりする簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水遊びに進んで取り組み、順番や決まりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
水遊びは、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりすることが楽しい運動です。水の中という非日常的な空間で行うため、単元の導入では水への不安感を取り除き、水の心地よさを感じることから始め、水の中を移動したり、もぐったり、浮いたりする活動を通して、水の中で遊ぶ楽しさに触れることができるようにしていきます。
②学習のねらい
本単元では、様々な水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びを通して水の中で遊ぶ楽しさに触れること、水遊びの楽しさにより触れるために遊び方を工夫したり友達と仲よく活動したりすることをねらいとします。
③子供の取組
多くの子供は水が大好きです。いろいろな水遊びを通して、顔や体に水がたくさん触れる機会を増やすとともに、水の中での個々の動きの変容を認め、称賛し、価値付けていくことで、どんどん水に親しんでいきます。一方で、水への恐怖心が強い子供は水の中に入っても体に力が入り、うまく浮いたりもぐったりすることができません。
④指導の手立て
水の中で遊ぶ楽しさに触れることができるよう様々な遊びを仕組み、飽きることなく活動に取り組めるようにします。単元の前半は、教師から遊びを紹介し、単元の後半は子供が自分たちで遊びを選択しながら活動できるよう場や遊び方を設定していきます。また、水への恐怖心が強い子供には顔を水で軽く濡らすことから始め、脚→腰→肩→口→鼻→目→頭など、段階的に水に触れる箇所を増やしていくことが必要です。また、いろいろな水遊びのなかで息を止める・吐くことを意識させましょう。息を吐くことができるようになると、脱力することもできるようになります。頭までつけることができるようになれば、その後は様々な水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びを通して楽しむことができるようになります。
⑤指導ポイント
まずは、すべての子供が水の中で遊ぶことを楽しんでいるか、しっかりと見とりましょう。同時にきまりや約束を守って活動しているかは常に見とり、守られていないときは指導することが大切です。特にプールでの活動は、安全面・衛生面の両観点から全校で共通理解を図るような水遊びや水泳運動の心得が必要になります。また、活動の際には安全に活動できるよう、進行方法を統一する、活動ごとに区分けをするといった規則や場の設定への手立てが必要となります。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①水の中を移動する運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②もぐる・浮く運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
③水の中をいろいろな姿勢で歩いたり、自由に方向や速さを変えて走ったりして遊ぶことができる。
④息を止めたり吐いたりしながら、いろいろな姿勢で水にもぐったり浮いたりして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①簡単な遊び方や場を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①水遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番や決まりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④水遊びの心得を守って、安全に気を付けている。
楽しく運動しよう(第1時~第4時)
1時目
0 更衣
学校によって更衣のシステムは様々ですが、低学年であってもプライベートゾーンなどへの指導は大切です。他人のプライベートゾーンを見たり触ったりしない、自分のプライベートゾーンを他人に見せないなどの指導は最初の更衣の際にしっかりと行うとよいでしょう。
1 あいさつ・人数確認・健康観察
水遊び(第1学年及び第2学年)、水泳運動(第3学年から第6学年)の学習を行うにあたっては、学校によっては朝の体調の記録や保護者の同意が必要な場合があります。学校のシステムに合わせたうえで、集合した時点での様子をしっかりと確認しましょう。
2 水遊びオリエンテーション