ページの本文です

小4特別活動 「歯ぴかぴか大作戦」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「歯ぴかぴか大作戦」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。6月は、<学級活動(2)ウ「歯ぴかぴか大作戦」>の実践例を紹介します。

6月は、歯と口の健康週間(6月4日~10日)に関連させて、歯の磨き方の指導を行う学校も多いと思います。保健に関する学習の場合、専門的な知識をもつ養護教諭と連携して実践することで、子供の実態に即した専門的な情報等を授業に生かすことができます。そこで、今回は養護教諭とTT(ティーム・ティーチング)で行った実践を紹介します。

執筆/青森県八戸市総合教育センター主任指導主事・佐々木亮子
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) 学級オリンピックをしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう

学級活動(2)について

学級活動(2)は、子供たち一人一人が自らの学習や生活をよりよくするために、学級で話し合ったことを生かして個人で具体的なめあてや行動目標を決めて実践する時間です。
本時の題材である「歯ぴかぴか大作戦」は、学級活動(2)ウ「心身ともに健康で安全な生活態度の形成」に関わる題材で、心身の機能や発達、心の健康についての理解を深め、生涯にわたって積極的に健康の保持増進を目指すものです。歯の健康を保つための課題に自ら気付き、必要な情報を進んで収集し、よりよい解決方法を考えて、学級で話し合います。そして、自分に合った具体的な解決方法を、学級での話合いを生かして意思決定していくことが活動の中心となります。

歯の指導について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。