ページの本文です

「あたたかさ」を守る「壁」になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #65】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二
チーム学校への挑戦

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須です。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。

第65回のテーマは〈「あたたかさ」を守る「壁」になっていますか?〉です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

折り紙に彩られた校長室で

ゴールデンウィークの谷間に、ある小学校の校内研修に呼ばれました。昼食後、校長室で休憩をしていると「こんこん」とノックの音がして、校長が扉を開けると、そこにはよれよれの紙袋をもった男子児童が立っていました。校長の顔を見ると児童は、その紙袋から折り紙の作品を取り出し、説明を始めました。校長はそれを「ええ! これどうやって作ったの?」「こんなのも作れちゃうの!」と驚いたり、感心したりしながら嬉しそうに聞いていました。

児童も嬉しそうで、その表情は誇らしげにも見えました。二人の後ろからそのやり取りをうかがっていた私に気づくと彼は、紙袋から作品を取り出し「これ、あげるよ」と言いました。それは、ぱっと見では作成過程がわからないような、緻密に折り上げられた「チャウチャウ犬」でした。彼は、ひとしきり校長とのやり取りを楽しむと、満足したように去っていきました。

校長室を見回すと、あちこちに精巧な作品が置かれていました。彼の作品でした。彼の誕生日が近づくと、彼は校長にあるお願いをします。「鶴を折ってほしい」と言うのです。巧みな技術をもっている彼ですが、鶴だけは折ることができないらしいのです。校長が鶴を折ってプレゼントすると、彼は「一生の宝にします、家宝にします」と言って喜びました。

彼は校長とのこうしたひと時を心待ちにしていると言います。校長が出張などで会えないことがわかるとパニックになったこともありました。そうした彼の個性について保護者と共有し、時には話し合い、彼が混乱に陥ることのないように作戦を立てているとのことです。「あの紙袋は、大のお気に入りなんですよ」と、彼に関わるエピソードを校長は、自分の日常として淡々と語ってくれました。

授業参観では、4年生の学級活動の話し合い活動を見せていただきました。外国にルーツを持つ子どもや外国籍の子どもをはじめ、多様なニーズをもつクラスであることは明らかでした。議題は、「転入生の歓迎パーティーをしよう」というものでしたが、転入生は外国籍の児童であり、その児童も含めて、互いをよく知るためにはどんなイベントをしたらいいかを検討することが話し合いの目的でした。

担任の話では、3年時の頃は他者の話を聞くことが難しく、話し合いどころではなかったと言いますが、目の前の子どもたちは、相手の話に耳を傾け、相手の言うことを理解しようとしていました。親和的な雰囲気でありながらも、けっして同調的な話し合いではありませんでした。

腹をくくった校長の優先順位

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。