ページの本文です

まさか、もう忘れてない? ~経営方針を浸透させる~ 【連載|女性管理職を楽しもう #8】

連載
管理職を楽しもう
関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子
タイトルバナー

前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生に管理職の楽しみ方を教えていただくこの連載。いま管理職の先生も、今後目指すかもしれない先生も、自分だったらどんなふうに「理想の学校」をつくるのか、想像しながら読んでみてくださいね。 
第8回は、<まさか、もう忘れてない? ~経営方針を浸透させる~>です。

執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子

5月の連休で、リフレッシュできましたか?

みなさんこんにちは! 連休が終わりましたが、しっかり休んでリフレッシュできたでしょうか。かつて、私が初めて管理職になった4月、仕事が大変で、同期昇任した仲間と、「連休まではがんばろう!」を合言葉に、青息吐息の日々でした。で、やっと連休になったのに、いろいろあって休日出勤を余儀なくされ……「学校の働き方改革」という言葉はまだ生まれていなかった15年前の話。今はそんなことはない、と願っていますが、どうでしょう。

みんなー、覚えてる? 学校経営ビジョン

5月といえば、地域によって違いはあるものの、運動会や旅行的行事を控え、忙しくなる時期かと思います。今回は、学校が動き出して忙しくなると、忘れられがちなもののお話。
何を忘れるの? はい。学校の経営ビジョンです。4月1日の職員会議で、校長先生は今年度の学校経営方針、経営ビジョンをしっかりとお示しになりました。歌舞伎でいうところの初日、新たに校長になった方にとっては劇場ごと新規オープンの「こけら落とし公演」のような、晴れがましいものです。その時は、職員室全体が「よし! このビジョンのもと頑張るぞ!」という意欲に満ち溢れているのです。でも、その1週間後には児童生徒がやってきて入学式・始業式、年度初めの諸行事、児童生徒や保護者からの相談事や、全国学力・学習状況調査の準備と実施などに明け暮れているうちに、いつの間にか「去年はどうだったっけ?」「去年の実施要項データある?」なんていう会話が多くなってきがちです。
そうやって夏が来て、秋が深まり、今年度の活動を評価し、次年度を考える時に「あれ、あんまり進化してなくない?」と気づくことがあります。
とある研究会でお会いした校長先生とお話しした時に「いやー担当者に、『〇〇の件、どんなふうに進めようと思っていますか』と尋ねたんだよ。当然もう準備を始めているだろうと思ったから聞いたんだけどね。そうしたら『方針がわからないから進めようがないです』って言われちゃってさ。もうびっくり」と言っていました。
それを聞いて「それはあるあるですよ。あのね、ファーストフード店でコーヒーやハンバーガーを買うとトレイの上に印刷された紙が敷いてあるじゃない? あれ、ついつい読んじゃうよね。校長先生の学校のグランドデザインをラミネートしてね、先生方に『昼食時のランチマットにどうぞ』ってお配りするのはどうかしら。食べながらつい見ちゃうから壁に掲示するより効果あるわよ」と冗談半分に話しましたが、5月以降、学校の経営ビジョンは意識から薄れていきがち。

学校教育目標、覚えてる? 教育課程につながってる?

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1684 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
管理職を楽しもう
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。