ページの本文です

小2特別活動「クラスの歌をつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「クラスの歌をつくろう」指導アイデア  バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。6月は、学級活動(1)「クラスの歌をつくろう」を紹介します。

4月から学級会を継続して行ってきたことにより、この学級での学級会にも少しずつ慣れてきて、自分の意見を発表できる子供もだいぶ増えてきました。学級会の進行にもだいぶ慣れてきたようで、子供たちの変容する姿を目の当たりにするのが楽しみになってきています。

今回はクラスへの所属感が高まったり、子供たちの連帯感が強くなったりすることを目指してクラスの歌をつくっていきます。私の学級では1年生のときはクラスの歌をつくる活動はしなかったものの、自分の兄のクラスでつくったことを聞いてきた子供が、休み時間のおしゃべりの中で教師やその場にいた友達に教えてくれたことが議題につながるきっかけになりました。

クラスの歌をつくって歌う活動を通して、「自分たちのクラスだ!」「みんなでがんばっていこう!」という気持ちが高まっていくようにしましょう。

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・小林貴智
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

2年生になり、これまで教師が寄り添いつつ、子供たちだけでできそうなところは見守って学級会を進めてきました。ただ、司会グループでもフロアでも、まだ話合いに対して不安を感じている子供がいる状況です。一人一人の状況に合わせた指導と支援を行いながら、子供たちが経験を積んでいけるようにしていくことを大切にしています。

事前の活動(計画委員会)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。