小2特別活動「クラスの歌をつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「クラスの歌をつくろう」指導アイデア  バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。6月は、学級活動(1)「クラスの歌をつくろう」を紹介します。

4月から学級会を継続して行ってきたことにより、この学級での学級会にも少しずつ慣れてきて、自分の意見を発表できる子供もだいぶ増えてきました。学級会の進行にもだいぶ慣れてきたようで、子供たちの変容する姿を目の当たりにするのが楽しみになってきています。

今回はクラスへの所属感が高まったり、子供たちの連帯感が強くなったりすることを目指してクラスの歌をつくっていきます。私の学級では1年生のときはクラスの歌をつくる活動はしなかったものの、自分の兄のクラスでつくったことを聞いてきた子供が、休み時間のおしゃべりの中で教師やその場にいた友達に教えてくれたことが議題につながるきっかけになりました。

クラスの歌をつくって歌う活動を通して、「自分たちのクラスだ!」「みんなでがんばっていこう!」という気持ちが高まっていくようにしましょう。

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・小林貴智
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

2年生になり、これまで教師が寄り添いつつ、子供たちだけでできそうなところは見守って学級会を進めてきました。ただ、司会グループでもフロアでも、まだ話合いに対して不安を感じている子供がいる状況です。一人一人の状況に合わせた指導と支援を行いながら、子供たちが経験を積んでいけるようにしていくことを大切にしています。

事前の活動(計画委員会)

クラスの歌をつくる方向性の確認

先生、クラスの歌って、今ある歌をクラスの歌にするんですか?

うーん、それだとせっかくの2年1組のクラスの歌なのに寂しいな。このクラスだけの歌がいいな。

そうですね。今ある歌をクラスの歌にするのもいいけど、せっかくこの2年1組でクラスの歌を作るんだから、今ある歌にこんな言葉を入れたいな、っていうのを話し合って決められるようにしよう。

先生、何の歌をもとにしますか? それも学級会で決めますか?

その歌を学級会で決めようとすると、それぞれの好きな歌を言い合ってなかなか決まらなくなるから、明るい感じで歌いやすい歌をみんなにアンケートして、それをもとに司会グループで選んで、みんなにそれでいいか確認をして、先に決めてみるのはどうですか?

学級会ここがポイント! その2【話し合うこと】

学級会で話し合う上で、「話し合うこと」が何になっているかで、考えの深まり方や互いの意見の生かし方も変わってきます。

「話し合うこと」は、「①何をするか」「②どんな工夫をするか」「③役割分担」の3つについて話し合うことが一般的だと言われています。それぞれについて「出し合う・くらべ合う・まとめる」の過程を経て決定していきます。ただ、時間の兼ね合いや経験の段階もあるので、今回の「小2特別活動の学級会」では、「②工夫」については話し合わず、必要な役割について話し合うようにしています。

意見をくらべ合うときは、提案理由を「よりどころ」にして、どれがよりよい意見かを考えるので、提案理由の明確化が大切です。ただ、上記のように 「もとの歌を何にするか」のような、それらしい理由を添えても、結局は好みの話合いになってしまうことが予想されるものは設定しないようにすることも考えられます。

※「学級会ここがポイント! その1」は、小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデアをチェック。

もとの歌を決める際は、ICT端末の活用も考えられます。アンケート集計機能を使い、全体に①明るい気持ちになれる曲調か、②みんなが知っている曲か、などの視点で意見を募り、それを司会グループで整理して全員で確認する、といった方法も考えられます。

クラスの歌をつくるといっても、どんな言葉を入れたらいいか、うまく思い浮かばない子供もいます。そこで、「クラスのよいところはどんなことですか?」「どんなクラスにしたいですか?」などのアンケートを取って、その結果を順位が分からないような形で掲示しておきます。うまく思い浮かばなくても、その中の言葉がヒントになって考えやすくなります。

学級会ノートの記入

話合いを限られた時間で円滑に進めることができるよう、学級会ノートを活用します。

学級会ここがポイント!その3【学級会ノート・活動計画の準備】

提案理由や決まっていることを確認したり、話し合うことについて自分の考えを書き出して整理したりする上で、学級会ノートの作成は必要です。また、進行する上での留意点を事前に確認する上でも、活動計画の作成は必要になります。

ただ、大切なのはそれらを子供たちが全て作成することではありません。見通しをもつ、条件を知る、考えを整理する、といったことが大切になります。ですから、話し合ったことを教師がメモし、その内容を整理してパソコンで作成する方が効率的な準備につながります。また、子供たちがICT端末を用いて作成してもよいでしょう。「これらを手書きで全て子供が…」と考えてしまうと時間を要してしまい、学級会の定期的な実施が難しくなってしまいます。「いずれはそうできるように」「時間にゆとりがあるときはそうできるように」と考えてみると、状況に応じた支援をしやすくなります。

◆学級会ノート例 

学級会ノート「クラスの歌を作ろう」

今回は2年生であること、年度当初であることを踏まえ、計画委員会での事前の話合いをもとに活動計画については教師がまとめるようにしました。

本時のねらい

2年1組のいいところが分かるクラスの歌をつくることができる。

本時の活動

学級活動(1)議題「クラスの歌をつくろう」

〈提案理由〉
2年1組では、4月からみんなでいろいろなことをしてきたので、仲のよいクラスになってきました。これからもっと力を合わせていろいろなことにがんばることができるよう、クラスの歌をつくったらいいなと思いました。歌をつくったり歌ったりする中で、みんながもっと2の1を好きになって、もっとなかよくなりたいと思って提案しました。

〈話し合うこと〉
①どんな言葉を入れるか  
②必要な役割

話し合うこと①「どんな言葉を入れるか」

ぼくは、学級目標に入っている「協力」という言葉がいいと思います。理由は、2年1組のみんなの思いがつまったものだし、2年1組らしいと思ったからです。

私は、「仲よく」がいいと思います。理由は、いままでケンカもしていないし、仲のよいクラスだと思うけど、これからもっと仲よくなりたいからです。

さっき出た「仲よし」と「仲よく」は同じだと思います。

確かにそうだね。○○さんと□□さん、「仲よし」と「仲よく」は合わせても大丈夫かな?

学級会の様子のイラスト。司会、黒板記録、ノート記録がいる。机は円形。

子供たちは言葉を分かっているつもりでも、それぞれにイメージをもちがちです。そこで、話合いの途中でも「思い浮かべているものが違ってそうだな」と感じたら、教師は一度進行を止めて、イメージの共有化を図ります。

司会さん、「仲よく」はたくさん賛成が出ているから、もう決めてもいいんじゃないですか。

今のは、司会さんを助けるいい発言ですね。たくさん賛成が出ていたけど、どんな理由で賛成と言っている人が多かったかな?

「2の1のみんなは仲がいいから」とか「これからも仲よしだから」とか言っている人が多かったです。だから、決めてもいいと思います。

学級会では、多数決で決定することはできるだけ避けるようにします。決定する際の決め手が、ただ「賛成が多いから」では、せっかく話し合っても多数決と変わりません。そこで、理由を大切にして決めることができるようにします。決定できる意見の数は限られていますから、学級のみんなにとって「よりよいもの」に決められるようにしましょう。

決まらなかった意見の取り扱いについては、「ありがとう」マークを貼って終わらせるのではなく、どこかで生かすことができるような視点を教師がもって一緒に考えることが大切です。

今回の場合では、「必ず入れる言葉」を3つ決めた後、決まらなかった言葉をどう生かすことができるか考えます。「歌詞を考える担当の人に話して、入れられそうなら入れてもらおう」と具体的に扱いの行き先を確認できるようにすると、子供たちは少数意見も大切にしようと考えられるようになっていきます。

話し合うこと②「必要な役割」

歌づくりに必要な役割について話し合います。今回は他の学年で振りを付けて歌っていることをリサーチしてきたので、振り付けも考えることになりました。また、役割分担については、普段、一緒にいるメンバーではなくても自然に協力できるように、このクラスの仲間でいっしょに活動することを心から楽しめるように、普段の人間関係にとらわれずに、自分がしてみたい役割をまず選ぶよう促します。その後、人数調整をします。

私は、「歌詞を考える人」がいると思います。理由は、その人がいないと歌が完成しないからです。

私は、「歌詞を書く人」がいると思います。歌詞があれば、歌いやすいし覚えやすくなるからです。

ぼくは、「振り付けを考える人」がいたらいいと思います。お兄ちゃんのクラスでも振りを付けて歌っていたので、その方が楽しく歌えるし、みんながもっと仲よくなれると思うからです。

教師の方で声をかけて、今回は、以下のような役割が決まりました。

どの役割も無理なくできそうだから、みんなの意見を生かして、どれもしてみるのはどうですか?

歌詞を考える…話し合うこと①で決まった内容をもとに歌詞を決めます。決まらなくて「ありがとう」の扱いになったものも、取り扱えそうならば取り扱うことにして、できるだけ多くの意見が入れられるようにしました。

歌詞カード作り…一人一人がいつでも見て歌えるように、小さなカードを作成することになりました。

歌詞カード作り(掲示用・模造紙)…教室に掲示して顔を上げて元気よく歌うことができるように、大きなものも作成することになりました。周りにはみんなが好きな絵を描きました。

振り付け…歌詞に合わせて入れる動きを考えることにしました。

かけ声…みんなで楽しい気持ちで歌えるよう、かけ声も入れることになりました。

楽器…カスタネットや鈴など、前奏や間奏に入れることにしました。

※今回は歌詞を考える担当を決めましたが、もとの歌によってはサビの部分など、一部分の歌詞を変えることも考えられます。その場合は、その部分の歌詞を空けておき、授業時間内で決めた言葉を当てはめていくやり方もあります。

終末の教師の話

ここでは、「前回の話合いと比べてよかったこと・課題・司会グループへのねぎらい」を視点に、具体的に話します。

よさは次につなげ、課題は次に改善できるようにする、そんなふうに積み重ねていくと、回を重ねる毎に学級会の話合いが充実していきます。もちろん、ねぎらいで司会グループの事前の準備など、他の子供たちが気付かないがんばりをみんなに紹介するとともに大きな拍手を送り、「司会グループをがんばってよかったな」と思えるようにしてあげましょう。

◆板書例 

小2特別活動「クラスの歌をつくろう」指導アイデア 板書例

事後の活動

2年生という発達の段階では、意欲はあっても、なかなかうまく進められないものです。そこで、役割ごとに準備がなめらかに進められるような教師の声かけが重要になってきます。このときは「なんでできないの?」というスタンスではなく、「どうしたの? 一緒に考えようか」といったスタンスで寄り添っていきます。事後の活動に時間をかけすぎて、子供たちの意欲が低下しないように注意をしながら、進めるとよいでしょう。

授業参観でクラスの歌を披露する子供たち

歌をつくって自分たちで完成を祝ったり、定期的に歌ったりして、学級への愛着を高めていきましょう。また、誰か聞いてもらえる人がいると、子供たちの気持ちが高まり、学級の連帯感も強くなります。そこで、「懇談会で家の人に披露する」「校長先生や教頭先生に発表会に来てもらう」など、調整を図って披露できる場を設けることも活動の充実につながります。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました