小4国語「白いぼうし」京女式板書の技術

今回の教材は、あまんきみこさんの有名な物語文の「白いぼうし」です。この単元の学習内容は、「会話や行動、その様子を表す言葉や繰り返し出てくる物を表す言葉に着目して、物語を読む」です。そのため、言葉に着目して、物語を読む学習の仕方を学ぶ板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 「白いぼうし」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全7時間)
- 教材文を読み、学習の見通しをもつ。
- 場面と登場人物を整理しながら、教材文を読み、感想を発表し合う。
- 物語の全体で不思議だと思ったことに着目しながら、読む。
- (※3と同様)
- 言葉(色)に着目して、物語を読む学習の仕方を学ぶ。
- 会話や行動、その様子を表す言葉や繰り返し出てくる物を表す言葉に着目して、物語を読む。
- 感想をまとめ、発表し合う。
板書の基本
〇物語教材の指導において、板書には2つの役割があると考えています。
1つ目は、出来事に対して登場人物の行動や気持ちを想像して、お話を楽しむことに導くことです。これは、気持ちを深く読むことにつながります。友達と交流することを通して楽しむこともできます。ICT端末と併用するとより楽しさを広げることもできます。
2つ目は、読む力を育てる基礎となる学力につながる板書です。学習指導要領「知識及び技能」を意識して指導する授業の板書です。これは、どの子にもしっかりと習得してほしい学習内容です。具体的には、学習用語に関わる指導が目標になります。
〇教材「白いぼうし」は、子供たちにとって楽しいお話です。最初の感想は、どの子も好意的な言葉で素直に自分の気持ちを表現しています。その満足感を広げることが大事です。
4年生国語科においては、この物語が楽しいと思えるのは、仕組みやしかけがあり、適切な語句や文章があることに気付かせることが大事であると考えています。多くの教室では「どうして、そう思いましたか?」「理由は何ですか?」という問いかけで、語句や文に着目をさせてきました。
今回の板書では、先の板書の役割の2つ目の学習用語を意識して指導したものです。つまり「言葉に着目しよう」ということを大事にしています。教科書の「見通しをもとう」では「言葉に着目しよう」と示しています。
1 会話や行動と、その様子を表す言葉
2 色やにおいなどを表す言葉
3 繰り返し出てくる物を表す言葉
本時は、この3つの中の「色」に着目しています。