小4国語「白いぼうし」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、あまんきみこさんの有名な物語文の「白いぼうし」です。この単元の学習内容は、「会話や行動、その様子を表す言葉や繰り返し出てくる物を表す言葉に着目して、物語を読む」です。そのため、言葉に着目して、物語を読む学習の仕方を学ぶ板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子 

 

単元名 「白いぼうし」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間)

  1. 教材文を読み、学習の見通しをもつ。
  2. 場面と登場人物を整理しながら、教材文を読み、感想を発表し合う。
  3. 物語の全体で不思議だと思ったことに着目しながら、読む。
  4. (※と同様)
  5. 言葉(色)に着目して、物語を読む学習の仕方を学ぶ。
  6. 会話や行動、その様子を表す言葉や繰り返し出てくる物を表す言葉に着目して、物語を読む。
  7. 感想をまとめ、発表し合う。

板書の基本

〇物語教材の指導において、板書には2つの役割があると考えています。

1つ目は、出来事に対して登場人物の行動や気持ちを想像して、お話を楽しむことに導くことです。これは、気持ちを深く読むことにつながります。友達と交流することを通して楽しむこともできます。ICT端末と併用するとより楽しさを広げることもできます。

2つ目は、読む力を育てる基礎となる学力につながる板書です。学習指導要領「知識及び技能」を意識して指導する授業の板書です。これは、どの子にもしっかりと習得してほしい学習内容です。具体的には、学習用語に関わる指導が目標になります。

〇教材「白いぼうし」は、子供たちにとって楽しいお話です。最初の感想は、どの子も好意的な言葉で素直に自分の気持ちを表現しています。その満足感を広げることが大事です。

4年生国語科においては、この物語が楽しいと思えるのは、仕組みやしかけがあり、適切な語句や文章があることに気付かせることが大事であると考えています。多くの教室では「どうして、そう思いましたか?」「理由は何ですか?」という問いかけで、語句や文に着目をさせてきました。

今回の板書では、先の板書の役割の2つ目の学習用語を意識して指導したものです。つまり「言葉に着目しよう」ということを大事にしています。教科書の「見通しをもとう」では「言葉に着目しよう」と示しています。

1 会話や行動と、その様子を表す言葉
2 色やにおいなどを表す言葉
3 繰り返し出てくる物を表す言葉

本時は、この3つの中の「色」に着目しています。

板書のコツ(5/7時間目前半)

5/7時間目前半の板書
5/7時間目前半の板書

板書のコツ①

最初に、日付、題名を板書します。次に、めあて「言葉に着目して、物語を読もう。」と板書し、「言葉に着目する」ことの意味を辞書で調べる活動を取り入れます。その後、物語を読む楽しさ、おもしろさの中に根拠となる言葉や文章(叙述)があることを補足します。

板書のコツ②

教科書の「見通しをもとう」を読ませ、学習を進めるうえで、大事な言葉として、「問いをもとう」「目標」「言葉に着目しよう」に線を引かせます。その後、「言葉に着目する」の3つのことを板書します。子供たちにもノートにそのまま、書き写すことを指示しました。その後、 本時の学習は、「色に着目」することであることを予告し、音読させます。

板書のコツ(5/7時間目中盤)

5/7時間目授業中盤の板書
5/7時間目中盤の板書

板書のコツ①

指導の手順を次のように考えています。

まず、「白いぼうし」の始まりである「これは、レモンのにおいですか。」「いいえ、夏みかんですよ。」と板書します。そして、色を表す言葉として「レモン」と「夏みかん」を選びます。この段階では、言葉を見付けることが目的です。

板書のコツ②

次に、中央に丸を書き、丸の外側を4分割して「黄・白・緑・その他」と書き加えます。先に選んだ、「レモン・夏みかん」を黄色の位置に板書します。学習の仕方を共通理解する段階です。次に、黒板の左側に、「クローバーが青々と広がり、わた毛と黄色の花の交ざったたんぽぽが、点々のもようになってさいています。」を板書し、色を表す語句を見付け、丸で囲むことを指示し、「言葉に着目する」ことについて確認します。

この板書の意図は、「学習の仕方を覚える」です。

・これは、主として、国語科学習の仕方に慣れていない子を対象にしています。色を表す語句を見付けること、見付けた語句を書き写すことです。そのために、短い文章から始めたのです。また、はじめの場面と終わりの場面を取り出したのは、理解ができた段階で文章全体から見付けることに目を向けてほしいという気持ちからです。

・すでに、学習の仕方を習得している子には、4分割チャートを自分で作って色を表す語句や文を見付けるという「1人学習」の方向を示したものです。読み取りの学習が進んでいる段階です。語句に着目することにより、一層深い読みに広げさせたいので、4分割チャートを用いました。黄色の「たんぽぽ」は、自分で見付けて書くことを説明したときに板書したものです。

板書のコツ(5/7時間目後半)

5/7時間目後半の板書
5/7時間目後半の板書

板書のコツ①

授業の後半は、自分で見付けた色を表す言葉を共有することです。指導に当たって留意した点は、「言葉に着目する」ということを定着させることです。そのために、学習内容の習得に時間を必要とする子には「着目した言葉」という学習用語を使って発表させました。具体的には、「着目した言葉は、白いワイシャツのというところの、白いです」という発言です。

「着目した言葉」を理解している子には、「着目した言葉は、次の文です。その文は、『信号が青にかわると、たくさんの車がいっせいに走りだしました。』のところの青です。」と文章を引用することをすすめました。

さらに、理解を深めている子には、色から感じることについて、自分の考えを伝えることを指導しました。感じたことについては、特に板書しませんでした。大事なことですが、学習の方向性が「めあて」から離れてしまうと判断したからです。

板書のコツ②

板書全体を見ながら、授業のまとめをします。まとめでは次のことを大事にします。

〇めあて「言葉に着目して、物語を読もう。」である「言葉に着目」するということが理解できたことを確認します。次のように「学習方法の習得」を子供に発表させて確認します。

・色に着目して、見付けた数とその文と音読を通して全体で確認する。
・色に着目して学習する過程で文章から受けたイメージを、はじめの感想と比べるように指導する。違いがあれば、それを学習した結果として知識が増えたことを自覚させる。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました