ページの本文です

金融経済教育【わかる!教育ニュース#46】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
わかる!教育ニュース 金融経済教育

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第46回のテーマは「金融経済教育」です。

「金融経済教育を推進する研究会」が教科の新設を要望

金融や経済の働きが暮らしとどうつながっているのかを考える、金融経済教育。一方で、最近は「投資教育」と誤解されがちなだけに、どう教えたらよいか、今も悩む人はいるかもしれません。
「学習内容の拡充を図り、金融リテラシーを向上させることは、個人と社会全体の幸福度が高い状態の実現に寄与する」。経済学や教育学の大学教員と中学高校の教員などでつくる「金融経済教育を推進する研究会」がこのほど、金融経済教育の意義をそう説き、指導の充実を文部科学省に求めました(参照データ)。
要望は主に6つ。まず、学習指導要領の改訂を見据え、投資の意義と役割などの学習の充実、家計管理や生活設計、資産形成を総合的に学ぶ教科の新設です。その他、教員の支援体制や授業時数の確保なども求めました。
ここまで要望したのはなぜでしょうか。
研究会が2022~23年に行った調査で、学校での金融経済教育は必要だと考える教員は、中学校で90.3%、高校で88.4%。理由は「自立に必要」「賢い消費者としての知識を養うため」が多く挙がりました。一方で、授業をする上でむずかしいと思うことを問うと、「教える側の専門知識が不足」が中学校で49.0%、高校は50.8%に上ります。また、授業時数が「足りない」と考える人も中学校が44.1%、高校で75.5%いました。意義は認めるけれど、課題を感じる教員が多いのです。

「『投資教育』にしてはいけない」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。