ページの本文です

小4特別活動 「係を決めよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「係を決めよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。5月は、<「係を決めよう」学級活動(1)>の実践例を紹介します。

係活動は、子供たちが話し合って係の組織をつくり、学級全員でいくつかの係に分かれて自主的に行う活動であり、子供たちの力で学級生活を豊かにすることをねらいとしています。自発的、自治的な活動という特質を押さえ、学級会で話し合って合意形成し、必要な係の組織をつくり、創意工夫を生かし、協力して実践していくことが大切です。

執筆/青森県公立小学校教諭・中平珠莉
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) 学級オリンピックをしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう

事前の活動

議題の選定について
4月、学級生活がスタートし、「クラスみんなでやってみたいことや、クラスみんなで決めたいことはありませんか」と議題集めをしたところ、子供たちから、「お楽しみ会がしたい」「クラスが盛り上がることがしたい」「3年生のときのように係を決めたい」などの議題案が出ました。

議題ていあんカード

計画委員会で話し合った後、時期がふさわしい「係を決めよう」について話し合うことに決定しました。

お楽しみ会もまたしたいけど、4年生になったから、まずは、3年生のときとは違う係を決めたいね。

そうだね。3年生のときは、電気係や配達係、お笑い係などがあったよね。今年は何にしようかな。

上のやり取りからも分かるように、子供たちは、係活動と当番活動を混同していることが分かりました。そこで、係活動と当番活動との違いなどの共通認識をもつことができるようにするために、係活動のオリエンテーションを行いました。

当番活動とは、給食当番や保健当番など学級生活を送るうえで必要な仕事です。全員が必ず分担して仕事をします。係活動は、クラスの生活を楽しく豊かにするために行うものです。自分が得意なことを生かして、みんなが楽しめることを考えられるといいですね。

お笑い係になって、みんなを笑わせて、笑顔いっぱいの楽しいクラスにしたいな。

みんなの誕生日を祝ってあげたいから、誕生日係がいいな。

「係活動で自分のよさをクラスの中で発揮し、学級生活を楽しく豊かにしていこう」とする共通認識ができたことから、子供たちの発想を広げるため、お試しの期間を設け、本時の話合いにつなげることにしました。

計画委員会の準備
司会グループと提案者で話合いを行い、提案理由や話し合うことの内容など、学級会の計画を立てます。司会グループとの話合いで、話し合うことは、①どんな係にするか ②メンバーを決めよう となりました。学級全員で議題を決定したのち、司会グループは「学級会コーナー」を活用し、話し合うことや決まっていることを伝え、学級全員の意識を高めます。また、「学級会話合いカード」を作成して、事前に自分の意見をもってから話合いに臨めるようにします。全員が意見を記入後、司会グループで意見を分類し、整理して短冊に書くなどの準備を行いました。

学級会コーナーの掲示

本時のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。