小4特別活動 「係を決めよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「係を決めよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。5月は、<「係を決めよう」学級活動(1)>の実践例を紹介します。

係活動は、子供たちが話し合って係の組織をつくり、学級全員でいくつかの係に分かれて自主的に行う活動であり、子供たちの力で学級生活を豊かにすることをねらいとしています。自発的、自治的な活動という特質を押さえ、学級会で話し合って合意形成し、必要な係の組織をつくり、創意工夫を生かし、協力して実践していくことが大切です。

執筆/青森県公立小学校教諭・中平珠莉
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) 学級オリンピックをしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう

事前の活動

議題の選定について
4月、学級生活がスタートし、「クラスみんなでやってみたいことや、クラスみんなで決めたいことはありませんか」と議題集めをしたところ、子供たちから、「お楽しみ会がしたい」「クラスが盛り上がることがしたい」「3年生のときのように係を決めたい」などの議題案が出ました。

議題ていあんカード

計画委員会で話し合った後、時期がふさわしい「係を決めよう」について話し合うことに決定しました。

お楽しみ会もまたしたいけど、4年生になったから、まずは、3年生のときとは違う係を決めたいね。

そうだね。3年生のときは、電気係や配達係、お笑い係などがあったよね。今年は何にしようかな。

上のやり取りからも分かるように、子供たちは、係活動と当番活動を混同していることが分かりました。そこで、係活動と当番活動との違いなどの共通認識をもつことができるようにするために、係活動のオリエンテーションを行いました。

当番活動とは、給食当番や保健当番など学級生活を送るうえで必要な仕事です。全員が必ず分担して仕事をします。係活動は、クラスの生活を楽しく豊かにするために行うものです。自分が得意なことを生かして、みんなが楽しめることを考えられるといいですね。

お笑い係になって、みんなを笑わせて、笑顔いっぱいの楽しいクラスにしたいな。

みんなの誕生日を祝ってあげたいから、誕生日係がいいな。

「係活動で自分のよさをクラスの中で発揮し、学級生活を楽しく豊かにしていこう」とする共通認識ができたことから、子供たちの発想を広げるため、お試しの期間を設け、本時の話合いにつなげることにしました。

計画委員会の準備
司会グループと提案者で話合いを行い、提案理由や話し合うことの内容など、学級会の計画を立てます。司会グループとの話合いで、話し合うことは、①どんな係にするか ②メンバーを決めよう となりました。学級全員で議題を決定したのち、司会グループは「学級会コーナー」を活用し、話し合うことや決まっていることを伝え、学級全員の意識を高めます。また、「学級会話合いカード」を作成して、事前に自分の意見をもってから話合いに臨めるようにします。全員が意見を記入後、司会グループで意見を分類し、整理して短冊に書くなどの準備を行いました。

学級会コーナーの掲示

本時のねらい

クラスをより楽しく豊かにするための係を話し合い、決めることができる。

本時の活動

議題
係を決めよう

提案理由
3年生のときのように係を決めて学級を楽しくしていきたいです。4年生になり、係を決め、もっとなかよしの学級になるまでに、みんなが得意なことを生かしたり、クラスがもっと楽しくなる係を決め、18人全員で楽しい学級生活にしたいと思って、提案しました。

決まっていること
1つの係に2人以上
数は3~5個
みんなが楽しめるもの
※本学級は18人と人数が少ないので、1つの係も3人以上ではなく2人以上とし、係の数も3〜5と少ない数にしています。

話合うこと① どんな係にするか

【出し合う】

話し合うこと①の【出し合う】段階は事前に短冊に書いて提示します。事前の活動の、司会グループとの話合いの時点で、提案理由や決まっていることからそれている意見は除き、除いた理由を司会グループが説明をします。【出し合う】は新しく追加したい意見だけとし、事前に意見についての質問は帰りの会などで行っておき、【くらべ合う】時間を確保できるようにします。

【くらべ合う】

私はなぞなぞ係がいいと思います。みんなで考えたら楽しいし、正解したときに盛り上がるからです。

私は誕生日係があるといいと思います。このメンバーで誕生日を祝えるのは今年で終わりだし、祝う人も祝われる人もいい気持ちになるからです。

ぼくはお笑い係がいいと思います。ぼくはみんなを笑わせたいし、同じお笑い係になった友達といろいろ相談して楽しいお笑いを考えて、みんなを楽しませたいと思ったからです。

ぼくは飾り付け係に反対です。いつも教室が飾り付けされていたら明るくなるかもしれないけど、授業に集中できなくなるかもしれないからです。

(司会)今の反対意見に対して、こうすればいいなどの意見はありますか。

黒板の周りは飾り付けしないで、授業中に見えない後ろのほうに飾り付けをしたらいいと思います。

お楽しみ会のときに飾り付けをする係をつくって、その会を特別なものにすればいいと思います。毎日の飾り付けではなく、お楽しみ会のときに飾り付け係があるとより盛り上がると思います。

お楽しみ会で毎回飾り係をつくるとは限らないので、掲示コーナーを作って、そこに季節の飾りなどを掲示したらどうですか。

反対意見や心配意見が出たときには、解決するのが後回しになってしまわないよう、すぐに改善策を考えるようにしています。ただし、改善案に納得できない人がいる場合や、解決に時間がかかりそうなときには次の意見に進むようにします。話合いの論点がずれたときには提案理由に立ち返り、助言をします。

なぞなぞ係とマジック係はみんなが頭を使って考えて、正解したら楽しめるというところが似ているので、合体してもいいと思います。

(司会)合体してもいいですか。

合体するという方法が子供たちから出てきたので、その他の合意形成の方法の例も提示しました。
例えば意見を合わせることで、両方の意見を生かすことができますが、「本当に合体したほうがよりよくなるのか」「合わせることで困ることはないか」などについて、教師は確認することも大切です。

合意形成の方法例

※「合意形成」するためには、異なる意見を互いに理解し合った上で合意点を見付けることが大切です。

【まとめる】
提案理由や決まっていることに合わせて、クラスみんなにとってよいものに合意形成していきます。安易に多数決で決定することなく、折り合いを付けて集団として意見をまとめていくことが大切です。

(司会)なぞなぞ・マジック、お笑い、誕生日の係について、クラスのみんなから、楽しくなりそうという意見が集まっていますが、この3つに決めてもいいですか。

お笑いの楽しさは分かりました。お笑いの内容で嫌な思いをする人がいないようにしてくれるなら決めてもいいと思います。

(司会)なぞなぞ・マジック、お笑い、誕生日の3つに決定しました。

板書例

「まとめる」ときには、決まった意見をピンク色の短冊に書いて黒板の上のほうへ貼っています。自分たちが出した意見によって短冊が動いた様子や、賛成・反対の意見のマークが板書に残るようにします。

話し合うこと② メンバーを決めよう

決まったものの中から、自分が所属する係を決めていきます。一人一人が自分のやりたい係に所属することを大切にしますが、それでも、所属に大きな偏りができたり、誰も所属しない係が出てきたりした場合は、解決方法をみんなで探っていきます。

メンバーを決めるイラスト

人数が少ない場合には、手伝ってほしいことやいっしょに活動してほしいことをみんなに伝えるように促し、仲間を集めていけるよう教師が関わっていくことも必要です。協力できるような声が出てきて調整することができたときには、みんなのために譲ってくれたことを称賛し、みんなで学級の楽しい生活をつくるための1つの形であることを示していくとよいでしょう。

【振り返り】
話合い後には振り返りの時間を設定します。「学級会話合いカード」には、自分ががんばった点や、友達のよかった点を記入します。友達のよかった点に目を向け、お互いのよさを知り合えることで、ときには譲ったり相手を尊重したりできるようになります。また、決まったことについてがんばりたいことも記入することで、実践への意欲の向上を図るようにします。

事後の活動

係ポスターの作成

係ごとに集まり、話し合う時間を設定します。いつ、どのような仕事をするのか具体的に計画し、一人一人が自分の役割を果たすことで、それぞれのよさを発揮していくことが大切です。また、係活動コーナーには、各係からの掲示板やポストの設置もしています。アンケートを取ったり、アイデアを募集したりするなど、自由に交流し合って活動に取り組んでいけるように工夫をしています。

係活動コーナー

次の実践へ向けて
朝の時間などを使って1か月に1度、係で集まり、よかった点や改善点を出し合い、再度役割分担の確認や活動内容の検討を行っています。クラス全体の反応や、準備にかかる時間などを振り返り、無理なく活動できる内容に変更したり、仕事内容を付け加えたりする様子が見られました。また、クラス全体へのお願いや、係への質問や要望を全体で共有することで、よりよい係活動へとつなげていきます。

みんないろいろ楽しみなことやがんばりたいことがありますね。心配なこともあるかもしれないけれど、新しい学年がスタートしてわくわくしますね。これからも係活動に協力して取り組み、みんなで楽しいクラスをつくっていきましょう。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました