小6国語「創造」板書の技術


今回の教材は、巻頭の詩「創造」です。新年度の早い時期に、子供たちに国語の授業が楽しいという「希望」を与えることが大切です。この詩を通して満足のいくノートづくりにつながる授業を展開します。子供たちのノートづくりを助ける板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「創造」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全1時間)
- 詩を読んで、いいなと感じた言葉や表現などを出し合う。詩を音読することができる。
板書の基本
光村図書出版の国語教科書6年の巻頭の詩を授業します。
■満足するノートにつながる板書づくり
国語の授業開きで大事にしていることは、子供たちに国語への「希望」を1時間で与えることです。
「先生、今日の授業楽しかったなぁー」
「さっき先生が言っていたことってこういうことやんなぁ?」
授業後の教室がこんな会話であふれたとき、何とも言えない、この仕事のすばらしさを実感する瞬間です。
子供たちが楽しいと思う授業、できるが増えた授業、分かる授業、それをサポートする道具の1つが「ノート」です。勉強する前と勉強した後の「かしこさ」がノートからにじみ出るようにすることが大切です。
○子供がノートを大切にしている。
○ノートを書くことが楽しい。
と感じることと、学ぶ意欲には大きな関係があるということです。
ただし、いきなり「ノート指導」に取りかかったからといって、急に子供たちが変化するということはありません。注意すべきポイントを押さえながら、子供を信じて、子供の姿を通して実践していきましょう。
「子供がノートを大切にしよう!」と思えるのはどんなときだと思われますか?
それは、子供自身が、自分で書いたページに満足したときだと、子供から教えてもらいました。どんな子供も自分のノートをすてきなノートにしたいのです。だから、最初のページだけはきれいな字で書きます。しかし、続かないのです。それは、やる気はあるのに、子供の書くスピードと、授業のスピードに差が出てきたために追い付けなくなるからです。そこで、ノート指導を大切にするために、4つのことを授業で心がけています。
①板書の文字は少なめに書く。
②子供の書くペースに合わせて、板書の文字もゆっくり書く。
③励ましの言葉をたくさん伝える。
④よいノートは掲示する。
4、5月にこの取組ができるかどうかで、その後、子供の意欲がまったく変わってきます。