小6特別活動「学級の歌をつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
5月特別活動バナー

新しい学級での1年が始まり学級目標を決めたり仲間づくりの活動をしたり、子供たちはワクワクした楽しい毎日を過ごしていることと思います。特に、6年生になると委員会活動や1年生との交流活動、1年生を迎える会や運動会など最高学年として学級全体で学校を盛り上げていこうとする気運を高めることも大切になってきます。そこで、学級目標なども決まったであろう5月のこの時期に学級への所属感や学級としての一体感をより一層高めるための議題として、ここでは「学級の歌をつくろう」を紹介します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・坂本大輔
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
 尚絅大学教授・平野 修

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 6年生スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ イ 正しいSNSの使い方
7・8月 学級活動⑶ ウ よりよい自主学習
9月 学級活動⑵ イ 友達のよい相談相手になろう
10月 学級活動⑴ 係活動発表会をしよう
11月 学級活動⑴ 学級世界記録をつくろう
12月 学級活動⑴ 卒業文集を作ろう
1月 学級活動⑶ ア 中学校に向けて
2月 学級活動⑴ お世話になった方々へ感謝の気持ちを表そう

本議題のねらい

本議題は、学級への所属感を高め、学級目標を意識して「学級の歌」をつくり、それをみんなで歌うことで学級の一体感を高めながらよりよい学級生活をつくることをねらいとしています。学級目標を意識しながら歌の歌詞やフレーズを考えると、より具体的に目指すべき姿をイメージしやすくなります。また、出来上がった歌を学級生活の様々な場面で歌っていくことで、日常的に学級への所属感や学級目標への意識を高めていくことも期待できます。

事前の活動

議題の選定について

学級目標が決まると、学級への意識も高まり、より楽しい学級をつくりたいという思いから子供たちは様々な活動を考えていきます。今回の議題である「学級の歌をつくろう」は、「6年○組オリジナルの歌をつくり、みんなで歌うことで学級生活をもっと楽しく盛り上げていきたい」という子供の思いを生かし、議題として話し合うことになりました。

もっと、この学級を盛り上げていきたいな。みんなで何かやってみたいね。

まだみんな仲がいいとは言えないので、クラスが1つにまとまるようなことをしたいな。

学級目標みたいな、6年□組の合言葉があるといいね。

例えば、6年□組だけの歌をみんなでつくるのはどうかな。

それいいね! 大事なときにみんなで歌える歌をつくりたいね。
学級会で話し合ってみようよ。

※今回扱う「学級の歌」や「学級のシンボルマークをつくる」などの議題は、活動経験の少ない学級においては「学級をより楽しくしたい」「盛り上げたい」という子供の気持ちはあっても具体的な提案として出てこないこともあります。そのような場合は、教師のほうから「こんな活動もあるね」といくつかアイデアを提示し、子供に選ばせるという手立ても必要かもしれません。大切なのは子供の「やりたい」という思いなので、教師の「やらせたい」という思いで議題が選定されないように気を付けましょう。

(5月の議題例)
歌、マーク、マスコットキャラクター、旗 など
※いずれも「何のためにつくるのか」を明確にし、学級生活の充実・向上につなげましょう。

学級の歌(替え歌)のつくり方の決定

学級の歌のつくり方については、次のように様々な方法が考えられます。

例>
⑴ 既存の楽曲を使用する。

 ① 歌詞に使いたいキーワードを募集して決定する。
 ② どんな歌詞を入れたいか先に話し合い、それをもとにキーワードを出し合う。
 ③ サビの部分の歌詞に限定してキーワードを募集し、決定する。
 ④ ③で募集したキーワードを使って計画委員会でサビの部分の原案を何通りか作成し、その中から決定する。
 ⑤ 生活グループでサビをつくり、それを原案として出して決定する。
⑵ 自分たちで作曲する。
 ⑥ ①〜⑤の方法で決定した歌詞に、自分たちで曲をつくって当てはめる。

どの方法で学級の歌をつくるかは事前に計画委員会で話し合い、学級全員で決定しておくことが大切です。
今回は、⑴ ③の方法で学級の歌をつくることを紹介します。

楽曲の決定

楽曲を決める際は、①みんながよく知っている曲、②元気な曲、③歌いやすい曲など、選択の基準を決めておくようにします。楽曲を決定するまでのプロセスとしては、以下のような方法が考えられます。

(例)
ⅰ)学級のみんなにアンケート調査を行い、替え歌をつけたい楽曲の候補を集める。
ⅱ)給食の時間などを活用して候補となった楽曲を流すことで、みんなが曲の雰囲気をつかみ、選択できるようにする。
ⅲ)投票を行って楽曲を決める。

※楽曲については、学級会で話し合って決めることも考えられます。
計画委員会は、ここで決まった楽曲の歌詞を壁面掲示し、学級会が開かれるまで学級のみんなが事前に替え歌の歌詞を考えられるような環境づくりをするとよいでしょう。

<学級会ノートの例>

学級会話合いノートの例

<計画委員会・活動計画の例>

活動計画の例

※学級の歌をつくるにあたっての注意

本記事では、⑴の既存の楽曲を使用し、自分たちで考えた詞を付ける方法を紹介します。

⑵の曲づくりも、ICT端末の音楽アプリなどを活用すると子供たちにも比較的簡単に作曲ができ、まさにその学級だけの歌をつくり上げることができるのでおすすめです。
しかし、今回のこの「既存の楽曲を使用」して学級の歌をつくる場合には忘れてはいけないことがあります。「著作権」です。以下に、既存の曲を使用する上で留意しておくべき著作権に関するポイントを整理しておきます。

学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における利用に供することを目的とする場合には、その必要と認められる限度において、公表された著作物を複製し、若しくは公衆送信(自動公衆送信の場合にあっては、送信可能化を含む。以下この条において同じ。)を行い、又は公表された著作物であって公衆送信されるものを受信装置を用いて公に伝達することができる。(以下略)

著作権法 第35条条文(2018年改正)

また、既存の楽曲に自分たちで考えた詞を付ける、いわゆる「替え歌」についても

次の各号に掲げる規定により著作物を利用することができる場合には、当該著作物について、当該規定の例により当該各号に定める方法による利用を行うことができる。

一 第三十条第一項、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、

第三十四条第一項、第三十五条第一項又は前条第二項 翻訳、編曲、変形又は翻案

著作権法 第47条の6(1970年改正)

と述べられており、営利目的でない授業などでの利用に限り著作権者の許諾を得ずに著作物の使用ができ、替え歌についても可能だと示されています。この点を遵守しながら、学級の歌づくりを進めていきましょう。

本時の活動

話し合うこと①【どんな言葉を入れるとよいか】

板書例

出し合う
学級目標や提案理由をもとにどんな言葉を歌詞に使いたいか意見を出し合います。

6年□組は元気いっぱいな学級だから「元気いっぱい」を入れるといいと思います。

みんなでいつも意識したい言葉だから、「卒業をめざし」を使いたいです。

みんなで力を合わせていきたいので、意識できるように「みんなで1つ」がいいです。

出された言葉の意味やニュアンスから類別すると次の【くらべ合う】で考えやすくなります。

くらべ合う
出された意見から言葉に込められた思いや願いといったものをくらべ合いながら、どの言葉がより提案理由に則したものなのかを話し合うようにしていきます。

(司会)今、分類したそれぞれの中から、替え歌の歌詞を選ぶとしたらどの言葉がいいと思いますか。意見を出してください。

私は、【ゴール】のグループでは「卒業」より「羽ばたく」のほうがみんなでいっしょに次のステップに向かって飛び立っていくようでいいなと思います。 

【学級の団結】のグループでは、「手をつなぐ」という言葉に他の「仲間」「みんなで」「きずな」のそれぞれの意味をすべて込められるからいいなと思います。

【今の自分たち】のグループでは、それぞれ6年1組のみんなのよさを表す言葉で、意味の違う言葉だから両方選んでもいいと思います。

それぞれ分類したグループから、最も自分たちの思いを反映させられる言葉を1つずつ選ぶようにします。その際にも、学級目標や提案理由に立ち返り、それをより具現化できるのはどの言葉かを司会から投げかけます。しかし、仲間分けの仕方によっては、必ずしも1つのグループから1つのキーワードを選ぶことができない場合は、司会グループやフロアから積極的に意見を出し、その都度考えていくようにするとよいでしょう。

まとめる
「くらべる」の段階で出た意見をもとに、どの言葉にしていくかを決定していきます。

「希望」や「羽ばたく」という意見が多かったので、この2つの言葉を使って言葉をつくるといいと思います。

(司会)それでは、【ゴール】を表す言葉としては、「希望を胸に羽ばたく6の□」にまとめようと思いますがいいですか。

また、ここで選ばれなかった言葉も、サビではない部分で活用するなどの方法が考えられます。その旨を司会グループから伝えておくようにします。

話し合うこと② 「どんな役割が必要か」

出し合う
学級の歌が完成するまでにどんな係や役割があるとよいか考え、出し合います。歌をつくるだけではなく、その後、歌をどのように活用していくかということも考えながら係や役割を決めましょう。全員で役割を担い、学級の歌を意識化することが大切です。

歌詞カードを広い紙に書いて、教室に掲示する係が必要です。

それもいいと思うけれど、歌詞を学級みんなで担当して書いたらどうかな。周りに歌に合った好きなイラストを描くのもいいのでは。

曲を伴奏する係もいるといいと思います。

歌が完成してからのことになるけど、歌に合わせてダンスを入れたら盛り上がるんじゃないかな。

(司会)それでは、曲に言葉を当てはめる係をしたい人はいますか。歌詞カードを……。

事後の活動

学級歌の完成とその使用について

歌詞をつくる係になった人は、全体の歌詞を拡大したものを教室の壁面に掲示して歌をつくっていきます。作成途中の様子を公開しておくことで、自分たちの決めたキーワードが歌の一部になっていく様子を見て学級全体の歌の完成に向けた気持ちが高まっていきます。朝の会や帰りの会を使って途中経過を発表したり、言葉の使い方で悩んでいるところをみんなに尋ねたりすることで学級みんなの歌になっていきます。

歌っている様子

学級の歌が完成したら、自分たちでその用途を話し合って決めます。その活用の仕方として、例えばこんな方法が考えられます。

(例)
朝の会や帰りの会で歌う(特定の曜日に)。
学級会のはじめに歌う。
学級の集会活動で歌う。
遠足などのバスの中で歌う。
振り付けを付けて、みんなで踊りながら歌えるようにする。
授業参観や学習発表会で保護者の前で歌う。

アイデアしだいで、その使い道はたくさんあります。自分たちにとってよりよい学級をイメージしてつくった学級の歌です。みんなで大切に歌っていきたいですね。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


安部恭子

監修
安部 恭子
前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました