ページの本文です

準備運動の在り方を変えて体育授業力アップ!【小学校体育指導アイデア】

関連タグ

体育の授業では、一見地味に思える準備運動。しかし、授業の開始に行う、この準備運動を充実させることで、1時間の授業をスムーズに展開させていくことができるようになります。橋爪祐也先生は、この準備運動を子供たちが主体的に取り組めるよう、また、基礎体力の向上に高い効果が得られるように、特別な準備運動を考案しました。準備運動の見方が変わる、橋爪先生オリジナル“パワーストレッチ”を紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校総括教諭・橋爪祐也

準備運動の在り方を変えて体育授業力アップ!

これまで見落とされていた「準備運動」を変える

体育の授業で、読者の先生は準備運動にどのくらいの時間を充てていますか?

多くの場合、先生方が準備運動に充てる時間は、平均して5分前後ではないでしょうか。その時間×年間授業時数として計算すると、1年生は5×102で510分、2年生から4年生は5×105で525分、5・6年生は5×90で450分に達します。

年間を通してこれだけの時間数が準備運動に充てられているのですから、毎回しっかりと効果を上げることができれば、その積み重ねは、子どもたちの体力向上の観点から、1年後にはとても大きなものとなります。

そこで、今回は、子供たちが楽しみながら、基礎運動能力を伸ばすことのできる準備運動を7つ紹介します。

準備運動のねらいを明確にして取り組もう

「準備運動の役割とは?」ーーそう問われると、「怪我を予防するため、柔軟性を高めるために行う」と答える方が多いかもしれません。これはストレッチ的な運動効果によるものに当たります。

それと同時に、「子どもたちがより良いパフォーマンスを発揮しながら、1時間を過ごせるための素地作りを行う観点をプラスする」というのはどうでしょうか?


ひと口に運動と言っても種類があります。
一に、「立つ」「歩く」「走る」「乗る」「登る」「転がる」などの、発達とともに自然に身に付けられる運動能力。
二に、「投げる」「捕る」「蹴る」などの、練習により身に付け、上達させる運動能力。
三に、知識や作戦、技巧が必要となる運動能力です。


体育の授業では主に(二)(三)の運動能力の向上に焦点が当てられやすいですが、(一)の運動能力、すなわち「基盤となる体の動きを高めることで、体育授業における子どもの運動能力をトータルに育てる」ことも必要だと思います。

私は準備運動(以後、パワーストレッチと呼びます)について、目新しさや難易度にこだわるのではなく、何に効果があるのかを大事にしています。それは教育活動にはねらいがあり、意図があるためです。

そこで、本稿で紹介するパワーストレッチを授業のメニューとして取り入れる際「何をねらいとして指導するのか?」。その目的が明確になるように、各パワーストレッチの説明に補足事項を付け加えて解説していきます。

さあ始めよう! パワーストレッチ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。