ページの本文です

小3国語「春風をたどって」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「春風をたどって」です。この単元の学習活動は、「登場人物の行動や気持ちを踏まえて、物語の続きを書いて、伝え合う」です。そのため、登場人物の気持ちが分かる言葉を見付けて、気持ちを考える活動をします。登場人物の気持ちが分かるための板書での仕かけを紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材 「春風をたどって」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間

  1. 教材文を読んで感じたことを伝え合い、学習の見通しをもつ。
  2. 場面ごとに、登場人物の行動を確かめながら音読する。
  3. 「ノノン」に対して「ルウ」がしたことや言ったことから、気持ちが分かる言葉を見付けて、そのときの気持ちを考える。
  4. 森や花畑を見ながら「ルウ」がしたことや言ったことから、気持ちが分かる言葉を見付けて、そのときの気持ちを考える。
  5. 花畑の場面の様子を表す言葉から「ルウ」の気持ちを考える。
  6. 物語に沿って「ルウ」がどのように変わっていったかを想像する。
  7. 登場人物の行動や気持ちを踏まえて、物語の続きを考え、書く。
  8. 物語の続きを読んで、感想を伝え合い、学んだことをまとめる。

板書の基本

〇教材「春風をたどって」は、旅に出たいと考えていたりすのルウが身近な森の中に、すてきな場所があることを見付けるという物語です。登場人物は、ルウと友達のノノンです。ルウの心を動かした森の中には、すてきな花畑があるという場面です。情景を表す文章は美しく、ゆったりとした時間の中で展開する心が表れる作品です。

主体的な学習活動へ導く「見通しをもとう」は次のようになっています。

まず、「とらえよう」で場面を確かめることです。そして、ルウの気持ちが分かる言葉を見付けることを主な学習活動として示しています。

次に「ふかめよう」では、物語が進むにつれてルウがどのように変わったのかを考えることを指示しています。

「まとめよう」「ひろげよう」では、物語の続きを想像する、書いたものを伝え合おうということを大事にした学習活動を設定しています。

この学習過程を大事にするには、物語の全体像を理解する必要があります。気持ちが分かる言葉やルウの変化、さらには、続きを考えるといういずれの学習活動においても物語の全体を理解することが前提と考えています。

〇本時に行う板書は、次のことを大事にしています。

①登場人物・りすのルウの「旅に出たいなあ」という気持ちが、お話の全体を貫いているので、最初の場面を丁寧に読むための仕かけを板書で行う。
②登場人物・りすのノノンのことや森の中で見付けた「花ばたけ」について理解を深める板書をする。
③ノノンが考えている「ぼくの知らないすてきな場所」から広がる続きを想像する学習活動につながるように板書をする。

物語は、題名である「春風をたどって」のように、温かさがあります。子供が抱く初めの感想を大事にして、全体の見通しをもてるようにしたいと考えました。

板書のコツ(4/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。