小2算数「箱の形を調べよう」指導アイデア《面の形や数に着目して箱の形の特徴を捉える》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
小2算数「箱の形を調べよう」指導アイデア タイトル

執筆/さいたま市立桜木小学校教諭・播元和貴
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

年間指導計画 箱の形

単元の展開

第1時 面の形に着目して箱を仲間分けし、箱の作り方を考える。箱の面を紙に写し取る。

第2時(本時)紙に写し取った面を基に、面の形や数に着目して箱の形の特徴を捉える。

第3時 同じ長さの辺や向かい合う面に着目して、箱を作るための面のつなぎ合わせ方を考える。写し取った面の形を切り取り、つなぎ合わせて箱を組み立てる。

第4時 辺の長さや辺や頂点の数に着目して、直方体や立方体の構成要素について考える。

第5時 練習問題に取り組む。

本時のねらい

箱の形に親しみ、立体と平面の関係を知り、その面の形や数を捉えることができる。

評価規準

箱の形について、面は6つの長方形や正方形で構成されていることなどを理解している。(知識・技能)

本時の展開

※前時までに、箱の面を工作用紙などの厚紙に写し取る作業を済ませ、写真に撮ってデータを集めておく。

問題
はこのたいらなところをうつしとった図を、友だちのものとくらべよう。
<たいらなはこ>
図表1
<さいころのはこ>
図表2

前の時間にみなさんが持ってきた箱には、平らな形をした箱とさいころの形をした箱の2つに仲間分けができることを学習しました。そして箱の平らなところを写し取った写真(工作用紙)がこれです。写し取った図を見て、気付いたことはありますか。

箱によって、写し取った形や大きさが違います。

平らなところが全部同じ形の箱もあるよ。

平らな箱はいろいろな長方形があるけれど、さいころの箱は全部正方形の形をしているみたいです。

形は違うけれど、どれも枚数が6枚になっています。

なるほど。箱によって同じところや違うところがあるようですね。みなさんが写し取った箱の平らなところを「面」と言います。では、2つの箱の面について、同じところや違うところに注目して調べていきましょう。

学習のねらい
箱の形の面について調べよう。

見通し

いろいろな面があるから、面の形について調べてみよう。

面の形は違うけれど、数は同じみたいだから数を調べてみよう。

2つの箱の面で、同じところや違うところをまとめてみたいな。

自力解決の様子

A つまずいている子
・箱の形の面について、調べる観点が決まらない、分からない。
・面の形を「長方形と正方形」という用語のみでまとめるだけで観点が十分ではない。


B 素朴に解いている子
・面の形を「6枚の長方形」「6枚の正方形」などと2つの箱の形に注目してまとめている。
・「どちらも面の数が6枚ある」など、面の数に注目してまとめている。


C ねらい通り解いている子
・面の形や数など、調べる観点を決めてまとめたり、友達の図と比べたりしながら、箱の共通点、相違点などをノートにまとめている。

学び合いの計画

この時間のねらいは「箱の形の面の形が長方形か正方形であること、面の数が6つであることなどを理解すること」です。前時までに一人一人が自分の箱の面を工作用紙などに写し取ったものを写真などで集めておき、その写真を見ながら面の特徴について話し合い、まとめていきます。

箱の形は直方体と立方体について取り扱います。箱によって大きさや形が違うものの、直方体は合同な長方形か正方形の面が3組、計6つあること、立方体は合同な正方形の面が6つあることに気が付けるよう、面の形、数に注目させながら話合いを進めます。

前時までに、「平らな箱(直方体)」と「さいころの箱(立方体)」などと、面の形に注目して名前を付け、箱の形を仲間分けしておきます。そうすることで、自分が写し取った箱がどちらなのか考えたり、比較して考察しながら箱の特徴をまとめやすくなったりして、本時のねらいである「箱の形の面の特徴についての理解」がより深まることが期待できます。

話合いの流れについては、子供の気付きを自由に発表させてから、面の形、面の数など観点で整理する流れや、あらかじめ観点を明確にして話し合う流れが考えられます。ここで大切なのは板書で、どちらの流れにせよ、子供たちが発表したことを観点ごとに整理して書くようにします。そうすることで、箱の形の面の特徴を子供がまとめやすくなります。

また、向かい合った面が合同であることに言及する子供がいた場合には、学級全体で共有しておき、次時で写し取った面を切り取って箱の形を組み立てる活動に生かすようにします。

自力解決の場面で気付いたことをまとめられなかった子供に対しては、話合いのなかで子供から出た面の形や数についての意見を、自分の工作用紙で確かめさせます。前時までに複数の面を写し取った工作用紙の写真を集めてICT端末などで見られるようにしておくことで、算数が得意な子供が、より多くの図を比べながら箱の形の面の特徴を考え、一般化することができる環境を整えることができます。

ノート例

A つまずいている子

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

箱の形の面のことで、気が付いたことを教えてください。

私は2つの箱の面の形を調べました。2つの箱とも、面の形は全部四角形でした。

何と言う名前の四角形ですか。

平らな箱は、全部長方形でした。

さいころの箱は、全部正方形でした。

ほかに気付いたことはありますか。

どちらの箱も、面の数が6つでした。

面の数を調べたのですね。

平らな箱の面は、同じ形の長方形の面が3組ありました。

同じ形の面は、向かい合っていました。

この箱はどうでしょうか。

図表4

2つの箱と違って、面の形が長方形と正方形があります。

でも、面の数はやっぱり6つです。

元の箱はどんな形か分かりますか。

細長い箱なんじゃないかな。

柱みたいな箱かな。

3つの箱について、面の形や面の数を調べてきました。はこの形によって、いろいろな形の面があるんですね。では、同じところや違うところをまとめていきましょう。

同じところは、どの箱も、面の数は6つです。

違うところは、平らな箱の面は長方形でできていること、細長い箱は長方形と正方形でできていること、さいころの箱は正方形だけでできていることです。

箱の形について、面の形や数に注目して詳しく調べてまとめることができましたね。次の時間は、面を使って箱を組み立ててみましょう。

学習のまとめ
・どんな箱の形も、面の数は6つある。
・箱の形によって、面の形は違う。長方形か正方形になっている。

評価問題

この図は、はこのたいらなところをうつしたものです。
①はこの形のたいらなところを何と言いますか。
②このままだと、はこになりません。そのわけを言いましょう。

図表5

子供に期待する解答の具体例

①面。
②面の数が足りないから。
 面の数が6つないと、箱にならないから。
 大きい面が1つ足りないから。

感想例

  • どのような箱でも、面の数が6つあることが分かりました。
  • 次の時間に、自分の箱を組み立てるのが楽しみです。

ワークシート(ダウンロード可)
ワークシート見本
ダウンロードはこちら>>

板書例

板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました