グレーゾーン(境界知能)の児童に適切なサポートをするために

最近話題に上ることが多くなった「境界知能(グレーゾーン)」と呼ばれる児童たち。学習能力や運動能力、社会生活など、様々な面で生きづらさを感じることが多いとされ、その割合も全人口の14%程度(30人クラスの中に4人程度)と、かなりの割合を占めていることが知られてきました。今後、教員として適切なサポートを行っていく必要性が、より高まってくると言えるでしょう。今回は、具体的に当該児童にどのような指導をし、保護者とどう連携していけばよいか考えていきましょう。
<前回の記事はこちら>新年度、気になる児童がいたら~グレーゾーン(境界知能)の児童のためのチェック項目と初期対応~
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 「境界知能」の児童の生きづらさとは
「知的障害」の定義はIQ70以下です。該当する児童には療育手帳が交付され、将来にわたって行政から様々な支援を受けることができます。
IQ71~85の「境界知能」に入る児童たちは、学習に支障があったり、社会生活に困難を感じていたりしても、公的な支援の手が届かない状況にあります。しかし、こうした児童たちが抱える問題は切実です。
わたしはこれまで、こうした声を聞いてきました。
① 学習面
ア「せんせいが何を言っているのか分からないです。置いていかれている感じがします」
イ「テストでいい点を取れないです。問題の意味が分からなくて困っています」
ウ「クラスの友達が分かっているのに、わたしは分からないです。自分は頭が悪いのではないかと思ってしまいます」
エ「なんだか集中できないです。授業中にじっとしていられないです」
オ「せんせいから出された課題を最後までやれないです。ささっと適当にやってしまいます」
② 生活面
ア「友達とうまくやれる自信がないです。おとなしい子とはどうにかやれます。なんかひとりぼっちの感じになります」
イ「友達が言っていることが分からなくて、空気を読めない! とよくいじめられます」
ウ「自分の気持ちをうまく伝えられなくて、いらいらします」
エ「自分がやろうとしていたことを止められると、ちょっとむかつきます」
オ「学校や教室のルールを守るのが苦手で、友達から何か言われそうで不安です」
こうした児童たちは、自分が人と違うと感じ、劣等感を持っています。これからどうしていけばいいか、将来への不安や焦りを常に感じています。担任のせんせいは、授業を進めるばかりで、自分のことを分かってくれない。友達にも自分のことを分かってもらえない、と常に孤独を感じています。
2 こんな児童の姿が見られたら…
そこで教員としては、こうした児童の様子をしっかりと見取る必要があります。どんなことが苦手なのかは、児童によって様々だからです。
学校生活における様々な場面で、「おや?」と思うような児童の姿が見られることがあります。具体的には、以下のような姿です。まずは教員として、サポートをしながら児童の特性を把握していきましょう。
① <例>国語の授業で、漢字が分からないため文章をすらすら読むことができない
ア 児童のわきに立って教えながら読ませてみる
イ 単に漢字を覚えていないのか、それとも漢字の形(部首など)を認知できないのか探ってみる
② <例>算数の授業で、文章問題の意味が理解できず、問題を解くことができない
ア 「ひとりしらべ」というような時間帯に、課題を最初から自分で解かせるのではなく、ヒントを出してリードしてみる
イ 友達との協力をOKにして、理解が進むか見てみる
③ <例>体育の授業で、ルールが理解できず、友達と衝突してしまう
ア 言葉で説明するだけでなく、図で示したり、具体的に実演したりして理解を促してみる
イ なぜ、このルールが必要なのか、質問してみる
「今は何をしているところかな?」「ボールを打ったら、次に何をすればいいの?」「なぜそうする必要があるの?」「友達と協力するっていうことは、どうすればいいのかな?」
④ <例>友達との遊びで、指示が分からないために仲間に入れない
ア 担任も遊びの中に入って、どのような指示が理解できないのか、なぜコミュニケーションをとることができないかを探ってみる
イ 簡単な指示から始めて、少しずつ複雑な指示にしてみる
⑤<例>せんせいの話を聞いていない、と誤解されて叱られる
ア 当該児童に向けて話しているようにし、時々名前を呼んで、聞いているか理解しているかを確かめる
イ 1つずつ短く指示をしたり、具体的に話をしたりする