ページの本文です

Googleフォームは理科の授業でも使える! 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】タイトル画像

Googleの各種アプリを使っている学校も多いと思います。ただ、「便利に使えるとは思うのだけど、具体的にどう使えばいいのだろう?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。今回はGoogleフォームの理科での活用についてです。アンケート機能をどのように駆使できるのか考えてみましょう。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/滋賀県公立小学校教諭・堀 道雄
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

Googleフォームは理科の授業でも活用できる

Googleフォームはアンケート用アプリの定番として最近よく使われていますが、理科の授業のツールとしても活用することができます。観察や実験において、子どもたちの予想や考察などの意見を集約したり、実験結果の整理をしたりと、問題解決の過程の中の様々な場面で活用することができるのです。
本稿では、Googleフォームの簡単な作り方、そして私が実践した事例を紹介したいと思います。

1.Googleフォームを作成するには…

Googleフォームを使うには、Googleアカウントの作成が必須です。まずは、Googleアカウントを作成しましょう。Googleアカウントが作成できたらGoogleドライブを開き、Googleフォームを新規作成します。具体的な手順は、インターネットにもたくさんマニュアルがあるのでそちらをご参照ください(例:Googleのサイト https://support.google.com/a/users/answer/9303071?hl=ja)。

授業で子どもたちの意見を集約するなら「段落(記述式テキスト長文回答)」で文章を書き込めるようにします。
いくつかの選択肢の中から、自分に近い意見を選ばせたいときは、「ラジオボタン」で選択項目を作成し選べるようにします。
その他、画像を子どもがアップロードしたり、実験結果を数値として書き込んだり、と用途に応じてアレンジが可能です。まずはいろいろ試してみることをおススメします。

パソコンで作業している先生

2.Googleフォームに予想とその根拠を入力する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。