小1算数「20より大きい数」指導アイデア《2位数の構成を考える》
執筆/新潟県新潟市立阿賀小学校教諭・栗林和奏
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・新津第一幼稚園 校園長・間嶋哲
目次
単元の展開
第1時 数のまとまりに着目し、2位数の数え方を知る。
▼
第2時 数のまとまりに着目し、2位数の唱え方と位取りの原理と記数法を考える。
▼
第3時・第4時 2位数の数え方を理解する。
▼
第5時(本時)2位数の構成を考える。
▼
第6時 100の唱え方、読み方、書き方
▼
第7時 数表を使った、数の並び方の規則性や構成の理解
▼
第8時 100までの数の系列や大小
▼
第9時 120程度までの数の唱え方や系列の理解
▼
第10時 2位数の数の構成に基づいた、30+4、34-4などの計算
▼
第11時 繰り上がりや繰り下がりのない2位数と1位数の加減計算
▼
第12時 2位数の数の構成に基づいた、30+20、50-2などの計算
▼
第13時 学習内容の生活への活用
本時のねらい
半具体物の操作や丸で囲む操作などの数学的活動を通して、指示された数を10ずつのまとまりの個数と端数によって表し、2位数の構成を理解することができる。
評価規準
指示された数について、10ずつのまとまりの個数と端数がいくつできるかを考え、2位数の構成を理解することができる。(知識・理解)
本時の展開
みんなはお菓子屋さんです。ここに、チョコレートがたくさんあります。チョコレートは、10個集めると1つの箱に入れることができます。みんなでチョコレートを箱に入れてみましょう。
チョコレートが ぜんぶで 46こ あります。チョコレートを 10こずつ はこに 入れましょう。はこは いくつ ひつようでしょう。
チョコレートが46個あると、10個ずつのまとまりはいくつできそうですか。
4つだと思います。
まとまりにならない、ばらのチョコレートは何個できそうですか。
6個だと思います。
本当にそうなるでしょうか。
確かめてみればいいと思います。
箱の数とばらの数を確かめてみましょう。
箱の数とばらの数は、それぞれいくつになるかな。
※今回求めるのは、「箱の数」と「ばらの数」であることを強調する。
今までは10のまとまりと、ばらの数を数えて2位数で表す問題でしたが、今回は、2位数が表されているうえで、その2位数の構成を考える問題です。前回までの問題との違いを、導入場面で気付かせることが大切です。
問題提起した場面で、半具体物を使わなくとも十の位の数と一の位の数に着目する子供もいると考えます。その場合は、本当にそうなるのかを確かめてみよう、という流れで行います。
見通し
箱の数を調べるには、どうすればいいでしょう。
46個のチョコレートを、10個ずつのまとまりに分ければいいと思います。
どうやって10個ずつのまとまりに分ければいいのでしょう。
ブロックを10個ずつ箱に入れていったらどうかな。
10個ずつ丸で囲んでみるのもいいね。
ブロックやワークシートを使って、46個のチョコレートを10個ずつ、箱に分けてみましょう。
※10個ずつ箱に分け、箱の数とばらの数を考える。
自力解決の様子
A つまずいている子
箱の個数ではなく、チョコレートの数を位取り表に書いてしまう。
A つまずいている子の様子
箱の数に注目せず、チョコレートの数をそのまま書いてしまう誤答が考えられます。その場合は、ブロックなどの半具体物を10個ずつの箱に入れさせて、「箱の数はいくつ?」などの箱の数に注目した発問を個別に行います。
B 素朴に解いている子
10個ずつ丸で囲んだり、箱に入れたりする活動をしなくても十の位、一の位の数字を見て、位取り表を書いている。
C ねらい通り解いている子
10個ずつ丸で囲んだものと、実際に箱に入れてみたものとが同じになっているかを確認して、箱の数とばらの数を位取り表に入れている。
ノート例
イラスト/横井智美、やひろきよみ