ページの本文です

コミュニケーション【わかる!教育ニュース#44】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
わかる!教育ニュース タイトル

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第44回のテーマは「コミュニケーション」です。

東京都の若手教員、仕事とプライベートで優先するならプライベート?

進学、就職、異動などで環境が変わる、春。新しい職場に入る人も、受け入れる人もいるでしょう。人間関係が改まる時期に気になるのは、異なる世代とのコミュニケーションではないでしょうか。
東京都教育委員会がこのほど、採用3年目までの若手教員5280人の声を踏まえた「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」を作りました。2023年10~11月に行った、仕事や職場を巡る考えなどを尋ねたアンケートが下地です(参照データ)。
結果には、若い世代の価値観が表れました。仕事とプライベートで優先するならどちらかを問うと、55.2%がプライベート。複数回答で尋ねた「働きやすい職場」には、「人間関係や雰囲気がいい」(89.0%)の次に多いのが、「ライフ・ワーク・バランスが保たれている」(66.0%)です。自分の時間も大事にしたい人が多いと理解するのが、人間関係づくりの前提になりそうです。
では、先輩や上司に期待することは。最多は「相談しやすい雰囲気」(68.6%)です。励みになる言動には、的確な助言や困ったときの声かけ、努力している点に気付いてほめるなどが挙がりました。細やかな目配りや労いを求めています。
一方、尊敬できないタイプは「指導するときに感情的になる」(46.4%)が最多。傷付く言動は、相談しても打ち切る、人前で叱る、指示がないなど、無関心や否定的な態度が挙がりました。その上で、ガイドブックはコミュニケーションのポイントを4つ掲げました。相手の立場に立った言動。共感し、寄り添う姿勢。がんばったところに目を向け、評価する。感謝を伝える。この4つを踏まえ、場面ごとの対応のいい例と悪い例も示しました。

東京都では、採用から1年以内の休職教員が増加

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。