ページの本文です

小3国語「わたしのさいこうの一日」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「わたしのさいこうの一日」です。この単元の学習は、「さいこうの一日」を考え、文を書き、教材「わたしのさいこうの一日」から学んだことを生かして、「日記」を書く気持ちをもつことです。そのため、具体的に何を書けばよいかという見通しをもたせるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材 わたしのさいこうの一日(光村図書出版)

単元の計画(全2時間

1 「さいこうの一日」を話題にして、話し合い、3年生になってからの「さいこう」を考え、文に書く。
2 教材「わたしのさいこうの一日」から学んだことを生かして、「日記」を書く気持ちをもつ。

板書の基本

〇単元「わたしのさいこうの一日」は、2時間扱いとしました。本教材は2時間で完結ということではなく、進んで文章を書く子にしたいと考えています。そのために、授業では「一日の日記を書く」という教科書の例文から何を習得するかということが分かるように板書を工夫しました。

〇日記の学習をこの2時間の授業だけで終わらせないためには、「日記を書こう」という教科書の内容を具体的に指導する必要があります。具体的に何を書けばよいかという見通しをもたせる必要があるからです。

教科書では、「見つけたもの、こと」「友だちや家の人との話の中で、出てきた言葉」「本を読んでいて出会った言葉」「きせつをかんじたこと」などの観点を示しています。

本時を帯単元「日記を書こう」の導入として扱い、「いいことをさがす」「みじかい文でいい」「その時の気持ちを…ことがらで書く」「書くことを続けることが大事」を授業の後半に板書し、日記を書くことについて見通しをもたせるようにします。

〇帯単元として、家庭学習で1週間に一度以上「今日は日記を書く日」と決めさせて、進んで書く子を育てたいと考えています。タブレット端末を活用して、写真日記も折々に書かせたいと考えています。

板書のコツ(2/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。