小4特別活動 「4年生になって」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「4年生になって」指導アイデア タイトル

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。3月は、<「4年生になって」学級活動(3)>の実践例を紹介します。

4年生の子供たちが上学年としての自覚をもてるようにするとともに、これまでの自分の生活を振り返り、これからの「なりたい自分」を思い描きながら、どんな4年生になりたいのかなどについて話し合い、具体的な目標を決めていきます。

執筆/青森県公立小学校教諭・馬渡静香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) 学級オリンピックをしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう

年度初めの学級の生活づくり

子供たちの新しい人間関係づくりの始まりです。大きい期待とともに不安を胸にした子供たちが安心感を抱くように、始業式から始まる「出会い」の関係づくりを大切にしていきたいものです。
年度初めの学級の生活づくりには、「出会いの関係づくり」「理想・めあてづくり」「組織づくり」、そして「活動づくり」と進めていきます。議題や題材として次のようなものが考えられます。

「出会いの関係づくり」
学級活動(1):議題「どうぞよろしくの会をしよう」
子供のアイデアを生かし、お互いを知り、仲良くなるための活動について話し合い、協力して実践します。「転入生を迎える会をしよう」「進級パーティーをしよう」の議題も考えられます。

「理想・めあてづくり」
学級活動(3) ア:題材「4年生になって」
理想の学級生活への個々の思いや願いを、全員が尊重し合って共有し、一人一人が個人目標を立てます。

「組織づくり」
学級活動(1):議題「係を決めよう」
学級生活を楽しく豊かにするために、当番以外の学級の仕事を見いだし、話し合って学級の係を決めます。役割を学級の全員で分担し、発意・発想を生かし、協力し合って活動を創意工夫できるようにしていきます。

※それぞれ活動は、子供の気付きや発想により、順番が前後してもよいでしょう。

今回は、その中から、「キャリア・パスポート」を活用して子供たちがよりよい4年生の生活や学習に向けて自分の目標を意思決定する、学級活動(3)ア「4年生になって」の「理想・めあてづくり」に関する実践を紹介します。
学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」は、現在および将来を見通した自己の生活や学習に関する課題を取り上げていきます。

◆題材:学級活動(3) ア「4年生になって」の実践例

本時のねらい

上学年の仲間入りとなる4年生です。子供たちが上学年としての自覚をもてるようにするとともに、これまでの自分の生活を振り返り、これからの「なりたい自分」を思い描きながら、「どのような1年を過ごしたいか」「どんな4年生になりたいのか」などについて話し合い、具体的な目標を決めていきます。

事前の指導

課題の確認

①「キャリア・パスポート」を活用して前年度までの自分の取組を振り返る。
4年生に進級した子供たちがどのような気持ちをもっているのか、進級後すぐに学校生活に関するアンケート調査を行います。このアンケートは本時の導入時に活用し、子供たちが課題意識をもって授業に臨むことができるようにします。このカードは、年度末にも同様の内容で記入をします。そのことが、自己の成長の実感につながります。

資料1

子供たちとの出会いのときや、学級担任が学級目標を設定するときには、「このような子供たちになってほしい」といった担任教師の願いを伝え、学級だよりなどを通して、保護者にも伝えます。

【「キャリア・パスポート」の例】

資料2

「キャリア・パスポート」を学校と家庭とのかけ橋として、保護者からもメッセージを記入してもらうのもよいでしょう。ただし、家庭の状況等により難しい場合は、「大人から」「先生から」などのようにします。

イラスト

子供たちの思い、学級担任の教師や保護者の願いを紹介することで、本時に向けて子供たちの意欲が高まるようにします。教師や保護者の願いを受け止めつつ、新たな学年に進級したことが実感できるようにします。

②4年生で、楽しみなことや不安なことについてアンケート調査を行う。
ICT端末のアンケート機能を活用することも考えられます。

【事前のアンケート例】

資料3

☆4年生になって楽しみなことは何ですか。
これからの期待が高まります。
理由についても書くようにします。
☆不安なことはありますか
心配な点や不安に思っている面についても共有し、「私と同じ思いの人もいるんだ」「そういう気持ち分かる」というように、共感的に受け止められるようにします。
理由についても書くようにします。
☆がんばりたいことや挑戦したいことを書きましょう。
「なりたい自分」について考えるときの参考になります。
☆自分のよいところ
具体的な言葉として記すことで、自己肯定感の向上につながります。
☆将来の夢
現在の自分の行動が将来の夢への1歩となることに気付くことができるようにします。
※これらのアンケート結果の内容を本時の導入で活用し、気付いたことや思ったことなどを話し合います。

4年生になって楽しみなこと

本時の展開

題材「4年生になって」

学級活動(3)の授業は、次のような4つの段階の流れで進めるとよいでしょう。

導入「つかむ」…「4年生になる」ことへの意識を高める。
展開「さぐる」…自分のよさや可能性をさぐり、なりたい自分の姿を明確にする。
展開「見つける」…「なりたい自分」に向けて、どんなことに取り組めばよいのかを話し合う。多様な考えを共有する(ペアやグループでの話合いを活用するのもよい)。
終末「決める」…学級で話し合ったことを参考にして、具体的な個人目標を決め、「なりたい自分」の実現に向けて強い決意をもつ。

導入【つかむ】段階

授業の導入では、本時の題材を自分事として捉えることができるようにします。
「キャリア・パスポート」の振り返りや事前アンケートの結果を活用しながら、4年生の学校生活で楽しみにしていることや不安なことなどについて、具体的な理由を付けながら発表し合います。

4年生で楽しみなこと、がんばりたいことはどんなことかな? みんなのアンケート結果を見てみよう。

私は、上学年になったから、やさしく下学年の世話をしたいな。

ぼくは、運動会で応援団に入りたいな。高学年といっしょに、組を引っ張っていきたい。

新しい勉強は楽しみだけど、ついていけるか心配。

ぼくは、クラブ活動がとっても楽しみだ。

私も! バトミントンクラブに入って楽しく活動したいわ。

みんないろいろ楽しみなことやがんばりたいことがありますね。心配なこともあるかもしれないけれど、新しい学年がスタートしてわくわくしますね。

事前アンケートで把握していた少数意見にも目を向けられるようにし、子供たちの思いを引き出していきます。
学級活動⑶アの学習では、「なりたい自分」の実現に向けて、「今からがんばること」を一人一人が意思決定して実践していきます。子供たちがこれからの学校生活に期待がもてるような導入にします。

展開【さぐる】段階

昨年の4年生の学校生活の様子を想起したり調べたりして、「どんな4年生になりたいのか」について話し合います。

社会科では、都道府県の名前を全部覚えるって聞いたよ。がんばって全部覚えたいな。

ぼくは、清掃のときに、低学年にやり方を優しく教えてあげていた4年生を見たことがあるよ。あんな4年生になりたいな。

運動会の中学年の競技のとき、4年生はぼくたち3年生を引っ張ってくれたよね。

写真や動画などを活用し、イメージを広げます。
ロールモデルとなる上級生へのインタビューやビデオメッセージを活用するのもよいでしょう。
 目指したい4年生の姿を具体的にイメージすることにつながります。

※新しいことに向かうわくわくした気持ちと、不安なことに対しても乗り越えてきたこれまでの自分の経験を振り返りながら、4年生としての楽しさや「なりたい4年生」を見つけていきます。

展開【見つける】段階

本時のめあてである、「なりたい4年生に向けて、がんばることを決めよう~4年生 スタート作戦~」を提示します。「さぐる」段階で出し合った、「なりたい4年生」に向けて、どのようなことに取り組んだらよいかを話し合います。

みんないろいろな「なりたい4年生」が見つかりましたね。では、自分や友達が「なりたい4年生」になるために、どんな場面で、どんなことをがんばったらよいかを、ペアやグループで考えてみましょう。

ぼくは、困っている子がいたら、やさしく声をかけてあげられる「やさしい4年生」になりたいな。

それはいいね。だったら困っている子だけじゃなくて、進んで友達のことを手伝ってあげるといいんじゃないかな。

同じグループや近くの友達と、自分や友達が考えた「なりたい4年生」になるための具体的な取組について考えを出し合い、アドバイスし合ったり、意見を交流したりします。学級全体で共有し、分類・整理したり、さらに話し合ったりします。

終末【きめる】

「見つける」の段階で話し合ったことを生かして、一人一人の子供が自分に合った具体的な内容や方法を意思決定できるようにします。

具体的な個人目標を決めたことで、新しいクラスでの生活に夢や希望がふくらんでいきます。

資料4

イラスト

教師は、子供の思いを引き出しながらそれぞれの思いや願いを受け止め、あたたかな雰囲気のなかで話合いが進むように心がけましょう。

このクラスでの出会いを大切に思う気持ちが伝わってきました。一人一人が「なりたい4年生」に向けて、自分の思いや願いを込めて目標を決めることができましたね。

板書例

板書例

事後の指導

①決めたことの実践
・朝や帰りの会で、取組の様子を伝え合いましょう。
・教師が取り上げて、励ましましょう。意欲が持続していきます。

②振り返り
・月の終わりなどに、定期的に振り返りを記入します。
・教師が称賛したり、友達とお互いのがんばりを認め合ったりして、実践の継続につなげます。

③修正や更新
・取組が難しい内容だった場合など、必要に応じてめあてを修正します。
・めあてが達成できた場合は、さらに次のめあてを設定するなど、アップデートしていくようにします。

子供たちの主体的な取組は、「自分もやればできる」「がんばってよかった」などの自己効力感や自己肯定感の高まりにつながります。
一人一人が「努力することは大切」「これからもがんばりたい」と前向きに考えられるように、教師は励ましたり、努力の過程を認めたりしましょう。

学級会グッズ1

各学級に学級会用のグッズとともに活動(2)(3)で使えるグッズを配付したり、学年で共用できるようにしたりします。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました