ページの本文です

小4特別活動 「4年生になって」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「4年生になって」指導アイデア タイトル

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。3月は、<「4年生になって」学級活動(3)>の実践例を紹介します。

4年生の子供たちが上学年としての自覚をもてるようにするとともに、これまでの自分の生活を振り返り、これからの「なりたい自分」を思い描きながら、どんな4年生になりたいのかなどについて話し合い、具体的な目標を決めていきます。

執筆/青森県公立小学校教諭・馬渡静香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) 学級オリンピックをしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう

年度初めの学級の生活づくり

子供たちの新しい人間関係づくりの始まりです。大きい期待とともに不安を胸にした子供たちが安心感を抱くように、始業式から始まる「出会い」の関係づくりを大切にしていきたいものです。
年度初めの学級の生活づくりには、「出会いの関係づくり」「理想・めあてづくり」「組織づくり」、そして「活動づくり」と進めていきます。議題や題材として次のようなものが考えられます。

「出会いの関係づくり」
学級活動(1):議題「どうぞよろしくの会をしよう」
子供のアイデアを生かし、お互いを知り、仲良くなるための活動について話し合い、協力して実践します。「転入生を迎える会をしよう」「進級パーティーをしよう」の議題も考えられます。

「理想・めあてづくり」
学級活動(3) ア:題材「4年生になって」
理想の学級生活への個々の思いや願いを、全員が尊重し合って共有し、一人一人が個人目標を立てます。

「組織づくり」
学級活動(1):議題「係を決めよう」
学級生活を楽しく豊かにするために、当番以外の学級の仕事を見いだし、話し合って学級の係を決めます。役割を学級の全員で分担し、発意・発想を生かし、協力し合って活動を創意工夫できるようにしていきます。

※それぞれ活動は、子供の気付きや発想により、順番が前後してもよいでしょう。

今回は、その中から、「キャリア・パスポート」を活用して子供たちがよりよい4年生の生活や学習に向けて自分の目標を意思決定する、学級活動(3)ア「4年生になって」の「理想・めあてづくり」に関する実践を紹介します。
学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」は、現在および将来を見通した自己の生活や学習に関する課題を取り上げていきます。

◆題材:学級活動(3) ア「4年生になって」の実践例

本時のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。