ネット利用【わかる!教育ニュース#43】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第43回のテーマは「ネット利用」です。
目次
小学生が平日1日にネットを利用する平均時間は3時間46分
日ごとに進歩していると言っても過言ではない、ICTの世界。技術の進歩とともに、インターネットとの向き合い方も変化しているかもしれません。
小中高校生の98.7%がネットを使っていることが、こども家庭庁の2023年度調査で分かりました(参照データ)。前年度より0.2ポイント伸び、ほとんど全員の状態です。
調査は毎年行っていて、今回は2023年11~12月に実施。10~17歳の3279人とその保護者3322人、0~9歳の子がいる保護者2160人の回答をまとめました。
利用率を学校種ごとに見ると、小学生が98.2%、中学生は98.6%、高校生で99.6%と、さほど違いはありません。6~9歳の小学生でも、90.0%に上ります。
平日1日の平均利用時間も、前回を約16分上回る4時間57分。小学生は3時間46分で、中学生(4時間42分)や高校生(6時間14分)に比べれば少ないものの、年々長くなっています。
利用する機器はスマートフォン(74.3%)が最多ですが、次に挙がったのはGIGAスクール構想で導入された学習者用端末(69.7%)。21年から調査対象のGIGA端末は、小中高いずれも年々伸びて、特に小学生は73.6%と中高生を上回っています。学校で配付や指定された端末だけに、用途で最も多いのは、勉強(80.7%)。一方、全機器だと最多は動画を見る(93.6%)でした。