考えを書くために「消さない」「立場をはっきり」【ノート指導6】

自分の考えをしっかり書けるようになるには? ノート指導について解説するシリーズの6回めの今回は、考えを深めていくために消しゴムは使わない、〇か✕かを答えたあとでその根拠を書かせる、この2つのノート指導について紹介します。

執筆/北岡隆行

ひたすら消しゴムで消している子

消しゴムを使わないで「消す」

「何を書くか」より、「合っているかどうか」が気になってしょうがない子どもがいます。間違ったとたん、消しゴムで消してしまうような子どもです。

そんな子どもには、こう言ったらどうでしょう。

「 消しゴムを使わないで、鉛筆で消しなさい。」
「ボールペンで書きなさい。間違ったら、ボールペンで消しなさい。」
「消さないで、二重線を上に書きなさい。」

考えが変わる、考えが深まるためには、もともとの自分の考えを消さないことが大切です。最初の考えと後の考えを比較できるからです。

そのためにボールペンを使って、消しゴムを使わないのです。鉛筆で、上に斜線や二重線を書いて消すのも、同様の意味からです。

●考えを比較したノートの例

考えを比較したノートの例

「○か×か」立場をハッキリさせる

「〇か×か、なぜだ」

これは、野口芳宏氏によって広く知られた、短時間で個々の考えを知ることができる点で有効な方法です。

野口氏は「〇か×か」ときいたあと、必ずこうききます。 「なぜだ。」そう答えた根拠を子どもたちに求めます。次のようにノートを使わせてみましょう。

問題について〇か✕とそn根拠を書いたノート

▶まず、問題を書かせる。

▶次に、〇か×かの判断と、根拠を一緒に書かせる。

この2つがセットです。

たとえば、「ごんぎつね」(光村4年下)に次のような場面があります。

うなぎを加えた「ごんぎつね」のごん

ごんぎつねの話で、兵十がいなくなったすきに、ごんはびくの中の魚を逃がす。最後にのこったうなぎをつかもうとしたがうまくいかない。そこで、ごんは頭をつっこんで口に「くわえた」場面である。

「ごんは、じれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎの頭を口にくわえました。うなぎは、キュッといってごんの首へまきつきました。」

先生「キュッ」というのは、うなぎのことっば、うなぎ語だよね。人間の言葉にすると、何と言っているの?」
先生の問いに答える2人の子
先生の問いに答える「しゅん君」
先生「さて、しゅん君の言っているおとは〇か✕か、ノートに書いてごらん。」
先生の問いに答える2人の子
先生の問いに答える3人の子

イラスト/相澤るつ子

「COMPACT64 ノート指導 早わかり」より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました