小4国語科「なりきって書こう」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小4国語科「なりきって書こう」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:なりきって書こう(光村図書・国語 四上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/千葉県教育庁東上総教育事務所指導主事・積田裕子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、いろいろなものになりきって創作の文章を書き、他者のそれに対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけることができる力を育てていきます。
また、既習の「いつ」「どこの」「だれに」「何を」「どのように」などを表す修飾語を使って書くことで、読み手に伝わる文章になることに気付かせ、修飾と被修飾との関係について理解することができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元は、小学校4年生国語科の「書くこと」の授業開きに当たります。
本単元を通して「書くこと」を楽しみ、これからの「書くこと」の学習に主体的に取り組むように促していきます。
「書くこと」においては、自分の思いを文章に表現できても、読み手に内容が明確に伝わらない文章を書いている児童や、「何をどのように書けばよいかわからない」など、「書くこと」自体を苦手としている児童も多く見られます。

そこで本単元では、「いろいろなものになりきって書こう」という創作の文章を書く言語活動を設定します。ここでの「いろいろなもの」とは、児童の身の回りにある「もの」や児童のお気に入りの「もの」、児童がよく触れる「もの」等、児童にとってより身近で想像を膨らませやすい「もの」を設定します。
そのような「もの」になりきって文章を書くことで、児童は、なりきっている「もの」の視点で物事を見たり考えたりして楽しみながら想像を膨らませることができます。
そして、児童が想像したことから伝えたいことを明確にして文章に表現していきます。
「なりきって書く」学習は、「書くこと」を苦手としている児童でも想像を働かせて、楽しく取り組むことができる学習活動です。

本単元では、このような言語活動を通して、自分の思いを文章で伝えること、「書くこと」は楽しいと実感するとともに、今後の「書くこと」の学習に主体的に取り組む態度を育成していきます。

4. 指導のアイデア

単元の導入となる1時間目は、児童がイメージしやすい教室にある「もの」になりきって書いた文章を教師モデルとして提示します。そこでは、なりきって書いた文章の題名を隠して提示し、教師がどんな「もの」になりきって書いたのかを考えることで、「もの」の視点で想像することを理解させます。
そして、いろいろな「もの」になりきって文章に書くために、マッピングを活用して、なりきった「もの」の視点で物事を見たり考えたりして、想像を膨らませていきます。
さらに、他者との交流を位置付けて、多面的な視点で想像を広げていくようにします。

2時間目には、修飾語が使われているモデル文と使われていないモデル文の二つを提示します。
二つのモデル文を比べて読むことで、「もの」になりきって書くことだけでなく、文の中での他の文節を詳しく説明する修飾語がある文章では、読み手に自分の伝えたい思いが伝わりやすいことに気付かせます。

3時間目には、書いた文章を友達と読み合い、感想を伝え合うことで、自分の文章の内容や表現のよいところを見つけて、「書くこと」の楽しさを味わうことができるようにします。
そして、これまでの学びを自分の言葉でまとめて、振り返ることで、これからの「書くこと」の学習に生かしていこうとするなど、主体的な学びにつなげていきます。

5. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名: 想像を広げ、なりきって書こう

【主な学習活動】
1時
① 教師の書いたモデルの文章を読んで、何になりきって書いた文章か考え、身近にある「もの」になりきって書くことの学習の見通しをもつ。
② 自分の身近にある「もの」がどんなことを考えているかを想像して、マッピングを書いて自分がなりきれるものを一つ選ぶ。〈 端末活用(1)〉

2時
① 教師が作成した二つのモデル文を読み比べて、文の中での他の文節を詳しく説明する修飾語があると読み手に内容が伝わりやすいことに気付く。
② 友達に伝わるように、修飾語を使って選んだ「もの」になりきって文章を書く。

3時
① 書いた文章を友達と読み合い、感想や意見を伝え合うことで自分の文章のよさに気付く。〈 端末活用(2)〉 

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました