ページの本文です

桜丘中学校長・西郷先生が「校則をなくした」真の意図とは?

特集
中学校の記事 まとめました

公立中学校で校則や定期テストを廃止したことが話題になり、各種メディアで大きく取りあげられた東京都世田谷区立桜丘中学校。校長の西郷孝彦先生が執筆した本『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』が発刊され、ベストセラー本になっています(2019年11月)。自由な発想で学校改革に取り組む桜丘中学校の教育ビジョンについて、西郷先生にお話を伺いました。

西郷孝彦校長
校長室の前は、廊下で勉強する生徒、相談に来る生徒でいつも賑やかな桜丘中学校

生徒が3年間楽しく過ごせる学校をめざして

―新著『校則なくした中学校』で伝えたいこと教えてください。

西郷 現在いろいろな学校で学校改革が行われていますが、子どもを中心に改革を考えると桜丘中のような学校になるということを伝えたいですね。

桜丘中の目標はただ一つ、「すべての子どもたちが3年間を楽しく過ごせること」。子どもたちが自ら考え、導き出した「やりたいこと」を実現させるために、私たち教員はサポートを惜しまずやってきました。そうしてたどり着いたのが、校則や定期テストの廃止、服装の自由化など、中学校では当たり前とされることからの解放だったのです。

―校則を廃止した意図はどのようなものでしょうか?

西郷 まず、不合理と思われる校則を少しずつなくしてきました。

例えば、発達障害の子たちの中には、校則が原因で不登校になってしまう子がいることがわかりました。制服を着ることが校則にあると、着るのがつらい子は不登校になるしかありません。そこで制服を着なくてもよいということにしたのです。

「理論ありき」ではなく、目の前の子どもの特性を踏まえながら、必要のあるものは導入し、必要のないものを減らしていった結果、4年前に校則は廃止しました。校則がなくなったことで、学校が荒れるどころか子どもたちはイキイキとしてきました。

西郷孝彦校長
西郷孝彦校長

共通の価値観を押しつける教育が子どもをダメにする

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
中学校の記事 まとめました

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。