ページの本文です

通知表わたしの成功談&失敗談

特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

担任の誰しもが、自分の学級の子供たちの成長を願いながら作成する、学期末の通知表。この方法がオススメ! というテクや、受けとった子供や保護者を落ち込ませてしまったり、喜びもあれば苦労もあり・・・。そんな通知表にまつわる体験談を現役教師に披露してもらいました。

通知表の成功談&失敗談

保護者クレームにショック!明確な見取りにビデオ活用

《6年目男性教諭》

<成功談>ムービーで記録

子供の「見取り」は難しいです。その場で名簿に記録できればよいのですが、苦手な私は、デジカメやスマホを使って、ムービーで記録しています。私は、「国語」や「図工」、「体育」で特に活用しています。音読の様子、制作の様子、運動の様子など、後で見返すのにとても便利です。

写真もいいのですが、ムービーで記録することで、「一連の動き」として見返すことができます。体育のボール運動では、特定の子の動きだけではなく、周りにいる子供の動きも同時に記録できるので、オフザボール(ボールを持っていないとき)の動きも、評価に生かすことができます。

子供たちの活動をムービーで残しておくイラスト

また、懇談会や面談などの場面で、保護者に子供たちの様子を生き生きと伝えることができるため、一石二鳥となっています(活動中の安全管理と肖像権には十分に配慮して行いましょう)。

<成功談>プリントをスキャン

成績をつけるシーズンになると、何年か前までは、重い資料を持って帰るということもありました。今では、子供のワークシートやプリントをすぐにスキャン(富士通のScanSnapを使用)してPDF化しています。検索機能を使えば、すぐに見たい資料が出てくるので、仕事の効率化にも大きく貢献しています。子供たちに資料をすぐに返すこともできます。

<失敗談>保護者からの一言

「うちの子の図工の成績が低くて驚きました」

通知表の「家庭からの一言」にこのように書かれていたのです。大きなショックを受けました。原因は、観点も根拠も明確でなかったことでした。何をもって「A」で、なぜ「C」なのかが不明確だったのです。そこから、「学習指導要領解説」をしっかりと読み直しました。図工だけでなく、その他の教科も、観点や根拠が明確でないことに気付きました。「見取り」の「観点」の重要性を痛感しました。

<体験談>失敗のない通知表?

通知表の作成は、現在、管理職が誤字脱字、文章のチェックを念入りに行います。現任校では、

所見を学年内でチェック→教務主任チェック→担任が直す→教頭チェック→担任が直す→校長チェック→担任が直す。

これを下書きと清書で行い、でき上がる頃には自分の作成したものとは違うものに・・・ということもありました。一生残るもの、家族で見るものとされ、チェックを念入りにすることは大切ですが、担任の「らしさ」が欠けてしまうことも考えられます。失敗のない通知表を追い求めることで、消えてしまう「らしさ」はどうなのでしょうか?

ベテラン教師の所見を見て眼から鱗

《6年目女性教師》

<成功談>子供のいいところ記録

通知表作成で一番神経を使うのは、所見作成でしょう。子供たち一人ひとりのよさや、さらに頑張ってほしいことを、分かりやすく文章で伝えるということに骨を折ります。

私の場合、慌ただしく日々が過ぎていく中で、子供たち一人ひとりの活躍を記録することに難しさを感じました。40名近くいる学級の子供たち全員分の所見を書くため、日々のよさなどの記録は必要不可欠です。しかし、よさを見つけてもメモをする紙やペンを持ち合わせていなかったり、時間を取れなかったり、記録できないことがありました。そこで、役に立ったのがデジタルカメラです。カメラを常に持っておくようにすれば、よいところを簡単に記録することができました。

<成功談>分かりやすい文章とは・・・

やっとの思いで作成した所見に、管理職から真っ赤な直しが入って返ってくるのも、なんとも悲しいものでした。「文章でしか伝えられないのだから、分かりやすく書かなければいけない」と言われましたが、自分としては精一杯分かりやすい文章のつもりで書いているのに・・・。どういう文章が分かりやすい文章なのだろう? 正解が分からない中で暗中模索しました。

そんなとき、管理職が、「この先生の所見を読ませてもらいなさい」と言って、他の先生の所見を読む機会をいただきました。明確な具体例や、子供を認める温かみのある言葉、子供の成長を促す所見がどういうものか、自分の目指すべき文章がそのとき分かった気がしました。

<成功談>振り返りカード

今年度から道徳の評価も加わり、高学年は所見の他に、「総合的な学習の時間」「外国語活動」「道徳」この三つを文章で評価しなければなりません。そんなときに役立つのが、1時間ごとに振り返りを記入する振り返りカードです。どんな学習をして、どんな学びがあったのか、どんなことを頑張ったのか、1枚のカードにまとめさせるようにしました。そのカードをもとに、一人ひとりの評価文章を作成することができました。
 
総合的な学習の時間では、単元のまとめとして、

①自分のテーマ
②調べ方
③調べて分かったことや学んだこと
④特に頑張ったこと

などを振り返りカードに記入してもらい、評価の参考としました。

<体験談>最後まで気を抜けません

でき上がって満足してはいけない通知表。私は、配付直前に二人の児童の係が入れ替わっていることに気付き、慌てて直しましたが、その二人の通知表を入れ違って配付してしまったことがあります。それ以来、配付は2時間目に行い、訂正があった場合も、業間時間に落ち着いて行えるように時間的な余裕をもつようにしています。保護者に届くまでが通知表です。

保護者が通知表を確認するイラスト

「同じようなことが昨年も書いてある!?」にならないために

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。