ページの本文です

小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
板書例

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「どうぞよろしくの会をしよう」を紹介します。

4月になり、2年生になった子供たち。学級編成替えがあった学校も多いと思います。新しい生活に期待感が高まっている反面、新たな人間関係を形成していくことに少し不安も感じている子供もいます。そこで、「どうぞよろしくの会をしよう」を議題として学級会でみんなで話し合い、実践することを通して、相互理解のきっかけをつかんだり、「このクラスで過ごすのが、楽しみになってきたぞ!」という思いが高まったりするようにしていきます。学級編成替えがなかった学級では、「もっとなかよくなろう会をしよう」「2年生でもがんばろう会をしよう」などの議題で話し合うのもよいでしょう。また、転入生があった場合は、「○○さん、2年○組にようこその会をしよう」なども考えられます。

執筆/埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろんな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

学級の状況による事前の指導の工夫

1年生のときの学級会の取組状況が学級によりまちまちだった場合は、輪番制で司会グループを担当することでどの子供も役割を担い、一人一人が自己有用感をもったり、「おたがいさま・おかげさま」の気持ちで学級会や実践活動に臨むことができたりするようにしましょう。

「先生も司会グループとして一緒に話合いを進めていくよ」と伝えて、子供たちのモデルとなるようにし、役割の遂行に不安を感じる子供にも寄り添うようにするとよいでしょう。

また、年度当初という時期的な面を踏まえ、教師が提案のきっかけをつくり、計画委員会で事前準備を行うようにすることで、次回以降の活動の例となるようにすることも考えられます。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。