小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
板書例

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「どうぞよろしくの会をしよう」を紹介します。

4月になり、2年生になった子供たち。学級編成替えがあった学校も多いと思います。新しい生活に期待感が高まっている反面、新たな人間関係を形成していくことに少し不安も感じている子供もいます。そこで、「どうぞよろしくの会をしよう」を議題として学級会でみんなで話し合い、実践することを通して、相互理解のきっかけをつかんだり、「このクラスで過ごすのが、楽しみになってきたぞ!」という思いが高まったりするようにしていきます。学級編成替えがなかった学級では、「もっとなかよくなろう会をしよう」「2年生でもがんばろう会をしよう」などの議題で話し合うのもよいでしょう。また、転入生があった場合は、「○○さん、2年○組にようこその会をしよう」なども考えられます。

執筆/埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろんな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

学級の状況による事前の指導の工夫

1年生のときの学級会の取組状況が学級によりまちまちだった場合は、輪番制で司会グループを担当することでどの子供も役割を担い、一人一人が自己有用感をもったり、「おたがいさま・おかげさま」の気持ちで学級会や実践活動に臨むことができたりするようにしましょう。

「先生も司会グループとして一緒に話合いを進めていくよ」と伝えて、子供たちのモデルとなるようにし、役割の遂行に不安を感じる子供にも寄り添うようにするとよいでしょう。

また、年度当初という時期的な面を踏まえ、教師が提案のきっかけをつくり、計画委員会で事前準備を行うようにすることで、次回以降の活動の例となるようにすることも考えられます。

事前の活動

【議題の選定について】

年度当初で子供たちの学級会の経験も少ないときは、子供たちから議題案が提案されるのを待つのではなく、担任から子供たちに呼びかける形にします。

〈司会グループでの議題選定〉

2年生になったばかりの学級会は、何を話し合うのかなあ? 係はいつ決めるんですか?

係は、当番の活動内容と混ざらないように、みんなで係活動と当番活動の違いを確認してから話し合うようにしましょう。 
クラス替えをしたばかりだけど、ここにいるみんなは、このクラスにどんな友達がいるのか、もう分かったかな。

うーん、そういえば、幼稚園や1年生のときに同じだった友達くらいしか、分からないなあ。そういうのは、ぼくだけかなぁ?

私も1年生のときに同じクラスだった友達としか遊んでいないかも…

そういう気持ちは、クラスのみんなが、なんとなく感じていることかもしれないね。そうしたら、新しいクラスの友達のことを知って、みんなと仲がよくなるような会について学級会で話し合って、協力して行ってみるのもいいね。

みんなで遊んだり、「私はこういうのが好きです」なんて伝え合ったりしたら、なんか友達とおしゃべりしたり遊んだりするのが楽しみになるかも! 

いいね!「どうぞよろしく。仲よくしよう!」っていう会はどうかな。

ここにいるみんなで提案してみてもいいですか?

学級会ここがポイント! その1【議題の選定・決定】

議題は、子供たちが必要感や期待感をもつことができるようなものを計画委員会で選定し、学級全員で決定することが大切です。そのためには、議題や実践活動に自分事として考えたり、取り組んだりすることができるようなものは何かを教師が踏まえ、その考え方を子供たちと共有できるようにしていきます。

また、議題の選定は「いくつかある議題案の中から、このタイミングで話し合うことが適しているものを司会グループで整理すること」、議題の決定は「そのように整理された議題案の中から、今回、全員で話し合うとよいのはどれか確認し、必ず学級全員で決定する」ようにします。子供たち一人一人が議題を自分事として捉えることができるように、こうしたプロセスを大切にしましょう。

本時のねらい

クラスのみんなが、お互いのことがより分かる「どうぞよろしくの会」になるように、話し合って決めることができる。

本時の活動

学級活動(1)議題「どうぞよろしくの会をしよう」

〈提案理由〉
2年生になってクラス替えをして、2週間がたちました。ただ、これまで同じクラスになったことがない友達もたくさんいるので、まだ話したことがない人もいて、よく知らないなあとお互いに思っていると思います。そこで、「どうぞよろしくの会」をして、2年1組のみんなと仲よくなりたいと思って提案しました。

〈決まっていること〉

学級会のきまっていることとじゅんびカレンダーを示すホワイトボード
学級会のきまっていることとじゅんびカレンダーを示すホワイトボード


〈話し合うこと〉
①ゲームは何をするか
②役割分担

話し合うこと①「ゲームは何にするか」

「出し合う」段階では、1年生のときの集会活動の経験も想起させながら、みんなでやりたいゲームについて、事前に学級会ノートに書き、本時で発表し合います。「出し合う」段階でも、理由をしっかり言うことが大切です。

※ICT端末を活用し、事前に意見を共有することも考えられます。

【くらべ合う】→【まとめる】

私は、なんでもバスケットがいいと思います。わけは、みんなが知っているし、好きなことや得意なことを入れて言うと友達のことが分かると思ったからです。

ぼくは、ごろごろドカンゲームがいいと思います。ドキドキして楽しめるからです。

私も△△さんと同じで、ごろごろドカンゲームがいいと思います。当たった人が何を好きなのか、クイズにしたら、その人のことが分かると思ったからです。

ぼくはなんでもバスケットに反対です。一人で真ん中に立つとドキドキしてうまく言えないかもしれないからです。

心配がありますが、なにか解決できる意見はないか、司会さん、聞いてみてください。

[司会]なんでもバスケットについて、解決の意見はありませんか?

私も○○さん、△△さんと同じで、なんでもバスケットがいいと思います。ルールも分かりやすいし、□□さんみたいにうまく言えないような人には、座っている人がこんなのを言ったらいいよ、ということを教えてあげたら、そんなにドキドキしないんじゃないかなって思いました。

ぼくも前、ドキドキしたけれど、何を言ったらよいかが書いてあるお助けカードを作って、それを見て言ったら大丈夫でした。だから、お助けカードを作ればいいんじゃないかと思います。

[司会]□□さん、どうですか?

それなら賛成です。

そろそろ「まとめる」に入ってもいいですか? ここまでの話合いで、まとめる意見を出せる人はいますか。「○○は賛成が多いので決めてもいいと思います」「○○は賛成が多く、心配も解決したので○○に決めてもいいと思います」のような言い方ができそうな意見はあるかな。

なんでもバスケットとごろごろドカンゲームは賛成が多いし、お互いのことが分かり合えそうなので、それに決めたらいいと思います。

[司会]なんでもバスケットとごろごろドカンゲームに決めてもいいですか?

いいです!

今回のように、話し合うこと①で2つのゲームを決める場合、賛成意見が続いて、みんながいいなと思っている状況が見られたら、「まとめる」段階まで待たずに、まず1つのゲームを決めることも考えられます。

先生から少しお話をします。話し合うこと①で「なんでもバスケット」「ごろごろドカンゲーム」に決まりました。これから、この2つのゲームについて、お互いのことが分かるどんな工夫をしたらいいかを考えてみましょう。

私は、なんでもバスケットのときに、うまく言えない友達を助けるヒントを言うのがいいと思います。さっき〇〇さんが言っていたのを聞いてそう思ったんだけど、お互いのことが分かるようにするには話すことが大事だけど、自分がうまく言えないときに助けてもらったらうれしいと思ったからです。

ぼくも□□さんと同じで、なんでもバスケットのときにお助けをするのがいいと思います。そういうふうにしてもらえたら、みんながどうぞよろしくの会を楽しむことができると思ったからです。

私は□□さんと似ていて、お助けカードを作って、困ったときに見られるようにしたらよいと思います。

ぼくもお助けカードに賛成です。安心してできるし。

司会さん、みなさんの意見を聞いていて、「なんでもバスケットのときに、うまく言えない友達を助ける『お助けカード』を作る」は決めてもいいんじゃないですか?

[司会]ありがとうございます。では、お助けカードを作ることは決めていいですか?

いいです!

[司会]次に、ごろごろドカンゲームの工夫について発表してください。会全体の工夫もあったら発表してください。

「どんな工夫をするか」(今回の学級会では、お互いのことが分かるような工夫)については、事前に考えることができるものと、①で決まったゲームの工夫のように、その場で考えなければいけないものがあるので、回数を重ねることで話合いに慣れることができるようにします。

1年生のときに学級会の経験が少ない場合は、最初のうちは「話し合うこと①」をしっかり話し合うようにしましょう。教師は必ず「実現可能か」「全てできるか」などについて、必要に応じて指導・助言しましょう。

話し合うこと②「役割分担」

ここでは、必要な役割を出し合い、確認した後、学級全員で分担して決定していきます。

話し合うこと②「役割分担」については、提案理由に沿った意見かどうかをくらべ合うというよりも、運営上の見通しを立てる意味合いがあります。そこで、集会活動を数回経験したら、毎回全ての役割を出し合うのではなく、これまでの集会活動の経験を踏まえて、「司会やはじめの言葉などの基本的な役割はこれでいいですか? その他にどんな役割が必要か教えてください」などのように活動の経験に応じた対応をしていきます。

◆板書例

「どうぞよろしくの会をしよう」板書例

事後の活動

実践までの準備

司会グループの準備について確認する子供たち

子供の実態によっては、役割のグループごとに見通しが立つような手立てを取ることも、慣れてくるまでは大切です。例えば、相談をして何をするとよいか教師と一緒に確認する「やくわりごとのじゅんびカード」を活用して、「これはいつまでにするとよい」という項目を示すなどが考えられます。「担当なんだから自分たちでしなさい」と放っておくことは指導ではありません。子供たちの実態や経験に応じて支援し、徐々に自分たちでできるようにするとよいでしょう

実践

事後の活動として「なんでもバスケット」を楽しむ子供たち

話し合うこと①で決まった「なんでもバスケット」では、「○○幼稚園だった人!」「○○○のアニメが好きな人!」など、お互いの様子を分かり合えるような言葉がたくさん出されていました。また、座ることができなかった人はゲーム担当が事前に相談をして「罰ゲームをするのではなく、自分が好きなことや得意なことを身振りをつけて発表する」というルールを決めたので、座れても座れなくても楽しく和やかにゲームが進み、互いのことを知ることができました。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました