学級担任の知識が子供の命を守る!学校での食物アレルギー対応

初任者の先生や、初めて食物アレルギーの児童を受け持つ学級担任になった教員にとって、学級における給食のアレルギー対応については不安なことが多いのではないでしょうか。この記事では、各自治体や学校で作られるアレルギー対応マニュアルを基本方針としながら、学級担任として確実に児童を守るためにできることについて紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・松原夢人
目次
痛ましい事故を二度と起こさないために
以前、ある小学校で、食物アレルギーの既往のある子供に除去食が提供されたにも関わらず、おかわりをしてしまったことで、急性アレルギー反応の「アナフィラキシーショック」を引き起こし、子供が亡くなったという痛ましい事故が起きました。
二度と同じような事故を繰り返さないようにするためには、各自治体や学校で作られているアレルギー対応のマニュアル厳守の上に、「学級」での対応力も身につける必要があります。
学級担任単独での判断は絶対に行わない
まず大前提として、子供の食物アレルギー対応については、学級担任単独で絶対におこなってはいけません。
どの学校でも、担任はもちろん、管理職、学年主任、養護教諭、栄養士(栄養教諭)、給食調理員、保護者の共通理解のもと、職員会議等で子供の食物アレルギーに関する情報を共有しながら、組織的に食物アレルギー対応を進める必要があります。
「エピペン(食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対して使用する医薬品)」の使用に関する研修、さらに、食物アレルギー対応マニュアルに沿って役割分担を決めた実技訓練などを年に1回は行うなど、まずは学校全体で協力体制を整えて対応にあたる意識が大切です。
しかし、栄養士がいる学校といない学校、除去食のおぼんの色が違う学校とそうではない学校があるなど、学校によってバラツキがあるのも事実です。
私は幸運なことに、非常に丁寧な食物アレルギー対応を指導された経験があり、その内容をここでみなさんに共有したいと思います。