ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #12 「Goal 6 安全な水とトイレを世界中に」|清水智久 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「安全な水とトイレを世界中に」を学ぶ授業を提案します。提案者は、神奈川県の清水智久先生です。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・清水智久
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

はじめまして。神奈川県横浜市で小学校の教員をしています、清水智久(しみず・ともひさ)と申します。
教職13年目、現在は5年生担任と、研究主任をさせていただいております。
私の前任校、そして現在の勤務校が、3年前まで横浜市のESD(連載第1回参照)推進校としてESDの視点を取り入れたカリキュラムデザインを通し、ESDの浸透と実践の充実に取り組んでいました。
現在は横浜市の学校安全教育推進校となり、生活科・総合的な学習の時間を中心に、地域と連携した単元開発や授業改善を研究しています。ESDと研究の中で出会った「Think Globally、Act Locally」という言葉は私の教育観を大きく変えました。
今回は、SDGsのGoal 6「安全な水とトイレを世界中に」に関連した授業を紹介させていただきます。

2 SDGsのGoal 6についての解説

日本ユニセフ協会「持続可能な世界への第一歩 SDGs CLUB」によれば、水道の設備がない暮らしをしている人は22億人以上、トイレがなく、道ばたや草むらなど屋外で用を足す人は4億1,900万人、世界の4人に1人がきれいな水を使えないとされています。
日本のように豊富な水資源があり、上下水道の設備が整っている環境が「当たり前」である私たちからすると、このGoal 6は遠い国の話であり、どこか他人事になってしまうように感じてしまいます。

しかし、「ターゲット3」の「2030年までに、汚染を減らす、ゴミが捨てられないようにする、有害な化学物質が流れ込むことを最低限にする、処理しないまま流す排水を半分に減らす、世界中で水の安全な再利用を大きく増やすなどの取り組みによって、水質を改善する」、「ターゲット6」の「2020年までに、山や森林、湿地、川、地下水を含んでいる地層、湖などの水に関わる生態系を守り、回復させる」については、私たちの生活と大きく離れたものではないように思います。

「当たり前」を捉え直し、様々な事実や想いをつなげ、自分自身に矢印を向けて考え続けること。様々な矛盾や葛藤、迷いを抱えて揺れ続けること。それでも、自分の足元から行動していくことが、SDGsの授業プランにおいて重要だと私は考えています。

3 SDGsのGoal 6を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。