小4特別活動 学級活動編 「成長を祝う会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 学級活動編 「成長を祝う会をしよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。3月は、<「成長を祝う会をしよう」学級活動(1)>の実践例を紹介します。

学年末の時期に、1年間で自分たちが成長したことを実感できるような集会をすることで、次の学年に向けて、主体的に活動しようとする意欲を高めるようにします。1年間の歩みを学級のみんなで共有し、分かり合うことで、子供同士の理解も深まり、がんばった自分の成長に気付きます。

執筆/沖縄県那覇市教育委員会指導主事・新垣寿志
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ウ 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 成長を祝う会をしよう

1.議題について

学級活動(1)は、学級生活の充実と向上を目指して、友達と協力しながら、様々な活動に自主的、実践的に取り組む活動です。その中で、仲間とかかわる楽しさや達成感を味わったり、自己有用感を高めたりします。
子供たちは、4月から学級の目標の実現に向けて、役割分担をして、学級の様々な活動に取り組んできました。また、学校全体への関わりとしては、いろいろな学校行事の際、みんなで力を合わせ協力し乗り越えることを経験してきました。上手になったことやがんばったことだけでなく大変だったことも含めて、1年間の歩みを学級のみんなで共有し、分かり合うことで、子供同士の理解もより深まり、がんばった自分や友達の成長に気付きます。学年末の時期に、1年間で自分たちが成長したことを実感できる集会をすることで、次の学年に向けて、主体的に活動しようとする意欲を高めるようにします。 

2.事前の活動

<議題集めを通して、子供の思いを引き出しましょう>
学年のまとめの時期が近付くと、子供たちは、これまでの学級や学校生活の思い出を話題にしたり、次年度に向けて、期待したりしている姿が見られます。しかし、なかには、自分の成長についての気付きが十分ではない子供や次の学年に進級することを心配する子供など、個人差があります。教師はこうした子供たちの気持ちに寄り添いながら、これまでの1年間の成長やがんばりに気付いたり、次の学年に向けた意欲や期待の向上につながったりするような議題を子供たちが提案できるように、事前の活動の充実を図り、必要に応じて声かけなどを行うようにします。
日常の生活から子供たちの声を拾い、いつでも提案できる仕組みとして、議題箱を活用することは有効です。計画委員会で、議題箱に入った提案カードから学級みんなに関係することや学級生活の充実・向上に関することなど、話し合う必要性の高いものを議題として選定します。また、学級生活の出来事を生かした集会にするためには、これまでの学校行事や学級活動で取り組んできた掲示物や写真、動画を活用し、意識を高めておくことも効果的です。
休み時間や給食時間の何気ない会話のなかで、これまでの取組を話題にすることなどを通して、子供たちのやってみたいという意欲を引き出し、議題につなげていきます。

【場面1】休み時間につぶやいている子供と議題化に向けて種まきをする教師

イラスト 先生と子供たち

【場面2】朝の会の場面の例

みなさんは、4年3組で取り組んできたことで思い出に残っていることはどんなことがありますか?

6月に「転入生の〇〇さんを迎える会をしよう」で、みんなで協力して学校クイズをつくって出し合ったことが思い出に残っています。集会の後は、前よりみんなが仲良くなったなあと思いました。

運動会をみんなで協力してがんばりました。リレーも順番をみんなで考えて、バトンパスの練習を何度もやりました。大変だったし、1位じゃなかったけれど、みんなでがんばったからよかったです。

新聞係さんは、楽しい学級新聞を作ってがんばっていました。毎回新聞を読むのが楽しみでした。他の係もいろいろがんばっていたから、係発表会をして、他の係の発表を聞きたいです。

4年3組のみんなでいろいろなことをがんばったり、経験したりしてきましたね。みんなががんばったことや成長したことを振り返るような会をしてみるのもいいね。

<計画委員会の活動>

計画委員会で話し合い、議題案を選定して、学級全員で議題を決定します。
議題が決まったら、計画委員は「学級活動コーナー」を活用したり、朝の会・帰りの会を利用したりして、議題や話し合うこと、決まっていることなどを学級に伝え、学級全員で共通理解を図るようにします。
朝の会や帰りの会で、司会グループや提案者が提案理由を紹介し、話し合うことや決まっていることなどを確認します。

私の学級では、話合いや実践の目的を分かりやすく伝えるための工夫として、①学級の現状②課題の改善策③目指す学級の姿の3つの視点で、提案理由を紹介するようにしています。そうすると、より具体的に活動をイメージできます。

(提案理由)

①学級の現状
これまで4年3組みんなで、いろいろなことをがんばってきました。クラスのがんばりや友達のがんばりをもっと知りたいと思います。

②課題の改善策
みんなのがんばったことや成長を伝え合う会をして、互いの成長やがんばりを認め合うことをします。

③めざす学級の姿
高学年になっても、みんなが自信をもって、学校のリーダーとして協力し合ってがんばれると思い、提案しました。

イラスト 子供たち

<議題に関わるイメージを広げる付箋の活用>
学級生活の経験のなかで「どんな成長があったのか」など議題に関わるイメージを広げることで、子供たちの発想が生きたアイデアが出てきます。今回は、付箋紙に、がんばったこと、うまくいったことなどを書いて学級活動コーナーに掲示し、おおまかな仲間分けをしました。仲間分けをすることで、「クラスみんなで成長したことだね」や「〇〇さんが経験して成長したこともあるね」など、様々な成長があることに気付くことができました。また、どのような視点で成長を伝え合うことが、提案理由の「成長を認め合える」のかを考える材料になります。アイデアを広げることを通して、話し合うこと①の「何をするか」を、より具体的に考えることができます。

付箋の活用例
付箋の活用例
計画委員会活動計画書(例)
計画委員会活動計画書(例)

<学級会ノートの活用>
学級会ノートに自分の意見を書いて、話合いの準備をします。事前に書くことで、子供たちは自分の考えをしっかりもって話合いに臨むことができます。計画委員会では、学級会ノートに書かれた意見を、教師といっしょに確認することで、話合いの見通しをもつことができます。
私の学級では、司会進行の基本的な流れを示した「計画委員会活動計画書」に記入しながら、話合いの計画を立てることで、当日の話合いを効率的に進めることができるようにしています。
また、「〇〇という意見は、おもしろいね。いろいろ工夫できそうだね」「△△という意見は、そのままやると困る友達がいないかな。少し心配だね」など、教師は話合いで気を付けたいことや確認したいことを具体的に確認したり、子供たちの意見が生かされるように助言したりしています。

3.本時の活動

議題「成長を祝う会をしよう」
学級会のスタートは、学級の歌、学級の合言葉の群読などを行うことで、明るい雰囲気をつくり、「さあ! みんなで話し合おう」という意識を高めています。
司会グループは自己紹介のときに立って自分の役割についてのめあてを言うようにすることで、役割に対する意識が高まります。次に、議題や提案理由の確かめを行い、何のために話し合うのかを学級のみんなで確認して、見通しをもって話し合うことができるようにします。教師は、子供たちの様子を見ながら、決まっていることや確認が不足していること、提案理由について補足することなど、必要に応じて助言しましょう。

本時の板書例
本時の板書

(1)「出し合う」段階の指導のPoint

一人一人が学級会ノートに書いた意見や理由を踏まえて、自分の意見を発表します。単に賛成・反対を言い合うのではなく、意見の理由を大切にして聞き、友達の思いを知ることが、学級会では大切だということを、話合いのなかで理解できるようにしましょう。

私は、「思い出カルタ」がよいと思います。「思い出カルタ」は「絵札」に成長した場面の絵を描きます。「読み札」にどんなことで成長したかの説明を書きます。カルタをしながら、楽しく成長したことを知ることができます。

ぼくは、「思い出紙しばい」がよいと思います。クラスのことを物語にして、紹介することができるからです。

ぼくは、「思い出すごろく」がよいと思います。すごろくのマスに、成長したことを書きます。すごろくをしながら、マスにとまったときにその成長した友達がそのエピソードを話すと楽しいと思います。

私も「思い出すごろく」に賛成です。普通のすごろくでも楽しいし、ジャンボすごろくにして、グループで協力して学級生活の思い出に関する絵札や読み札をつくって、体育館で遊んだら楽しいと思います。

<子供の多様な考えを広げるために>
「出し合う」の段階の指導では、子供の多様な考えを広げていきます。また、意見が多くなりすぎる場合は、事前に共通する意見などをしぼっておくことも考えられます。教師は、話合いの状況に合わせて、フロアの子供たちが理解ができているか気を付けるようにします。黒板記録が間に合わないなど、うまく進んでいない場合は、司会に少し待つように助言したり、黒板記録を手伝うように声をかけたりしましょう。

(2)「くらべ合う」段階の指導のPoint

「くらべ合う」段階の指導では、理解できなかったことや意見の背景にある思いを確かめるために質問を行います。特に意見の内容を聞き合うことを大切にします。内容の理解ができたら、次によりよい意見を見付けるために、意見の共通する点はどこか、意見の異なる点はどこかをくらべ合います。提案理由に合った意見にまとめていきます。

○○さんの「思い出紙しばい」に質問です。どんな紙芝居の内容にするのですか?

「紙しばい」に学級のみんなが成長したことを書いて、物語にしていきます。

※質問が続いてしまうと時間がもったいないので、ICT端末を活用して、「こんな意見が出されています」と、事前に意見を共有しておいたり、質問や不明な点を帰りの会で共通理解を図ったりしておくとよいでしょう。話合いの時間をしっかりとることが大切です。

「思い出カルタ」には、学級の成長したことと、一人一人ががんばったことも書くと楽しいと思います。

(司会)いろいろな意見が出ているので、意見の整理をしたいと思います。同じところや違うところはどこか、考えて意見を言ってください。

「思い出紙しばい」は、学級みんなが成長したことを知ることができそうです。「思い出カルタ」は、一人一人の成長も知ることができるところが違うと思います。そう考えると、ぼくは、一人一人の成長も知ることができるので、思い出かるたに賛成です。

板書の工夫例

<意見の相違点やそれぞれのよさに気付くための板書の工夫>
「くらべ合う」段階の指導では、小見出しを付けて短冊を分類・整理することで、意見の相違点やよさに気付くことができるようにします。
例えば、「思い出紙しばい」は学級のみんなの成長を紹介することができる意見です。また、「思い出カルタ」は、クラスだけでなく、一人一人の成長を紹介することができる意見だと考えられます。提案理由や提案者の思いを実現するには、どの意見がよりよいかを話し合い、意見をまとめることが大切でしょう。
また、話合いの焦点がずれたり、混乱したりしたときには、話合いのめあてや提案理由を再度確認するように、助言を行いましょう。

(3)「まとめる・決める」段階の指導のPoint

「まとめる・決める」段階の指導では、「くらべ合う」段階での話合いをもとに、提案理由に照らして、よりよい意見を見付けたり、意見のよいところを取り入れたり、建設的に意見をまとめたりして、学級のみんなが納得できるように合意形成を図ることができるようにします。

「思い出カルタ」と「思い出紙しばい」は、一人一人の成長と、学級みんなの成長の違いがあります。クラスでがんばったことは分かっているので、一人一人の成長も知りたいです。

私は思い出紙しばいもいいと思うのですが、○○さんが言ったように、一人一人の成長が分かる「思い出カルタ」がいいと思います。クラスの友達ががんばったことや成長したことを知りたいです。

(司会)いろいろな意見が出されました。「くらべ合う」の話合いでは、学級の成長も分かるし、一人一人の成長も知ることができることから「思い出カルタ」に賛成の意見が続いています。今回は「思い出カルタ」に決めていいですか?

いいと思います。

(司会)次は、話し合うこと②の、「成長を認め合う工夫」について、話し合います。何か意見はありませんか?

<よりよい合意形成につなげるための手立て>
「よりよいものに決める」ための手立てとして、個人の考えだけではなく、学級全体としてはどのようなことがよいのか、という視点で考えるように助言します。「私たち」としては、「〇〇の意見がよいと思います」というように、学級全体の立場で考えるようにすることも考えられます。
意見が様々に分かれてしまい、なかなか合意形成できない場合、教師は「今は、〇〇と△△について考えましょう」というように、対立している意見や議論の中心になっていることに焦点をしぼります。意見に対する友達の思いを共感的に聞き、納得できる意見を見付けられるようにします。 
どうしても意見がまとまらない場合には、司会グループが、これまでの話合いの内容や状況を踏まえて、まとめる意見を提案することも考えられますが、あくまでも全員の思いを生かし、多様な意見のよさを生かして合意形成できるようにすることが大切です。

<終末の教師の助言>

前回の話合いと比べて、今日の学級会では、出された意見について、似ているところや違うところを見付けられていて、とてもよかったです。違うところをもとにして、それぞれの意見のよさをどう生かすかを考えて、よりよい意見が出てきたところがとてもすてきですね。「成長を祝う会」がとても楽しみです。協力して準備しましょう。

話合いの後の教師の話では、話合いのなかで、前回の学級会と比べてよかったことを具体的に紹介して価値付けます。次に課題点があった場合は、それも示し、次の学級会で意識できるようにします。よりよい合意形成につなげるための発言のポイントや話合いの進め方などについて助言しましょう。そして、事前の準備など本時以外の活動もがんばった司会グループの子供たちをねぎらいます。
最後に、互いの意見をよく聞くなど、話合いをがんばった学級全体を称賛し、実践へ向けての意欲を高めるようにしましょう。

4.事後の活動

<活動計画を立てる際の工夫>

学級会で決まったことを学級みんなで確認をして、分担した役割ごとに、集会に向けて協力しながら準備をします。子供たちは、カルタを協力し合って作りながら、これまで気付かなかった出来事や互いの思いを共有することができました。
実践の場面で大切なことは、「みんなで、話し合って決めたことは、必ず協力して実践する」ということです。協力して準備から実践までできるように指導していきましょう。また、役割分担では、学級全員が役割を担うようにすることで、学級への所属意識を高めることにつながります。
集会活動では、決まった内容に沿って、一人一人のがんばりや、学級みんなでがんばったことを伝え合います。ゲームのなかで、成長したことを紹介する場面を入れるなど、子供の工夫を生かしながら楽しく活動をつくりましょう。「成長を祝う会」の実践を通して、自分たちの成長を次の学年への目標につなげていきます。「次の学年でも楽しいクラスをつくろう」「高学年として、下の学年のお手本になってがんばろう」「学校をもっと楽しくしよう」など、意欲を高めていきましょう。

カルタ集会の様子
カルタ会の様子

5.1年間の学級活動のまとめ

<振り返りを5年生につなげよう>

〇学級活動ノート、学級会記録ノート
一人一人の学級活動ノートは、子供の学級会資料として、活用できます。子供たちが活動を振り返り、次の活動や課題解決に生かすことで、合意形成の仕方や集会活動のステップアップなどにつながります。また、がんばったことや課題点などから、次の活動をよりよいものにしようという気持ちを高めることにもつながります。
学年の終わりには、資料として次の学年に持ち上がるようにすることも効果的です。学年が変わったときに教え直しにならず学びがつながるように、内容や持ち上がりの方法など、学校や学年で共通確認しておくとよいでしょう。

〇「学級のあゆみ」掲示物の活用について
学級の出来事や学校行事の様子・振り返りを写真や言葉などを書いて掲示する「学級のあゆみ」は、学級生活の楽しい思い出や学級のあしあととして貴重なものです。学級会の記録、係の活動計画などと合わせて、1年間の終わりに、楽しく充実した学級生活や学級集団としての高まりを振り返る資料になります。また、子供たちにとっては、学級生活の大切な思い出になります。1つにまとめて、学級のあしあとが分かる絵本にするのもよいでしょう。また、実物を残すことが難しい場合は、ICT端末を活用して撮影し、画像で保管するのもよいでしょう。

「学級のあゆみ」がわかる学級掲示
「学級のあゆみ」がわかる学級掲示

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました