ページの本文です

意識調査【わかる!教育ニュース#41】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
わかる! 教育ニュース NO.41

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第41回のテーマは「意識調査」です。

学校で教える学習量や授業時間を、保護者などの過半数は「ちょうどよい」と捉える

学校の時間割は、ぎゅうぎゅうだと思いますか。子供が学ぶことは多すぎでしょうか。きっと、人それぞれ考えは違うでしょう。

学校で教える学習量や授業時間を「多い」と思う教員が半数いる反面、保護者や社会の人々の過半数は「ちょうどよい」と捉えていて、考えに隔たりがあることが、文部科学省の意識調査で分かりました。義務教育に関する政策に生かそうと、小中学校の教員、小中学生、保護者など社会の人々に対して、2023年1~2月に行った調査です。

授業時間について、「多すぎる」から「少なすぎる」まで5段階で尋ねると、50.3%の教員が「多すぎる」「やや多い」と答えました。特に小学校の教員に多く、中学校教員の43.3%を14.7ポイント上回る、58.0%です。

ところが、保護者や社会の人々の受け止めは違いました。多いという人は21.5%にとどまり、最も多いのは「ちょうどよい」の61.9%です。

学習量についても同じような結果。多いと思う教員は48.0%ですが、保護者などは「ちょうどよい」が55.3%に上ります。多いと捉える人は24.8%でした。

一方で、義務教育で子供に身に付けさせたいことの最多は、「基礎的・基本的な知識・技能」で一致しました。割合も教員73.4%、保護者など72.9%とほぼ同率。基礎・基本を固めさせたいという思いは同じでも、そのために必要な時間や学習量は食い違うようです。

30.5%の子供が授業の内容を「むずかしすぎる」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。