ページの本文です

「自分ごと」の行動が持続可能な学校と社会をつくる【連続企画 「持続可能な学校」「持続可能な教育」をどう実現するか? #07】

特集
「持続可能な学校」「持続可能な教育」をどう実現するか?
関連タグ
この記事のタイトル画像です

持続可能な学校づくりとESDの実践に共通するのは「『自分ごと』として行動することの重要さ」だと語る、湘南学園学園長の住田昌治氏。自身の校長時代も振り返り、今の時代に求められるリーダー像についても語ってもらった。

住田昌治氏の写真

学校法人湘南学園 学園長
住田昌治

1958年京都生まれ、島根育ち。玉川大学卒業後、横浜市の小学校に7校42年勤務し、その間、副校長を3年、校長を12年勤める。2022年度より現職。副校長、校長時代にユネスコスクール、ESDに取り組み、元気な学校づくりで注目されるようになり、『カラフルな学校づくり』(学文社)出版後は、全国から講演依頼や原稿執筆依頼が相次ぎ、型破りな校長として全国を飛び回る日々を送る。著書に『「任せる」マネジメント』(学陽書房)、『若手が育つ指示ゼロ学校づくり』(明治図書出版)、『できるミドルリーダーの育て方』(学陽書房)、『校長先生、幸せですか?』(教育開発研究所)などがある。

この記事は、連続企画「「持続可能な学校」「持続可能な教育」をどう実現するか?」の7回目です。記事一覧はこちら

教員の休職者数が過去最多のデータを受けて

文部科学省の報告によると、2022年度に精神疾患により休職した教員の数は6000人超と、過去最多となりました。深刻な教員不足により、代わりの教員を採用できない状態のため、教頭や校長が授業を担うケースもあります。教育活動に支障をきたしている中で、とにかく学校経営をこなすことで精いっぱいの現場も多いでしょう。

多様性が重要視され、いろいろな価値観を尊重する世の中に進歩してきました。当然、学校でも児童生徒や保護者からの要望が多様になり、教員に求められることが非常に増えてきています。それゆえ全員が忙しく、ある先生が相談したいことがあっても自分で何とかしなければならないと思って抱え込み、結果眠れない、食べられないなど心身に影響が出てきます。今までと同じような学校のシステムや教育、授業のやり方をしている限り、状況は悪化していく一方だと考えています。

持続可能な学校をつくっていくためには、まず先生一人一人の「ウェルビーイング」を最優先にすることが必要です。今までは、どちらかというと勤務している時間を中心に1日をデザインしてきたと思います。そうではなく、先生方が理想とする1日の過ごし方をデザインするところから始めた方がよいと思います。自分が理想とする睡眠時間や食事時間などを最優先したウェルビーイングな1日です。そこから逆算して、働く時間はこの時間までと決め、その範囲で何ができるかを考えていきます。

管理職は、1日のタイムマネジメントやスケジュール管理に率先して取り組みつつ、先生たちにその意識を広めていってほしいと思います。学校は、時間に関する意識が生まれにくい場です。チャイムで区切られている1時間目、2時間目などと決められた中では動いているけれども、その単位ではない時間の使い方があまり得意ではない方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分で使い方を決められる時間はあるはずですから、それを見える化し、マネジメントしていくことが非常に大切です。

「話し合う」より「聴き合う」姿勢

職場のチームづくりにおいて、大切なのは「話し合う」より「聴き合う」姿勢を全員がもつことだと思います。自分の意見を言うことは確かに大事ですが、やはりみんなで話しましょうと言うのなら、まずみんなできちんと聴き合うということを、管理職がモデルとなり示していくことが必要です。そしてその姿勢を、子どもも含めた学校全体に広げてほしいと思います。

聴き合うこと、つまり対話の大切さを伝えつつ、そういう場をしっかりと作っていくことも必要です。会議という形だけではなく、4人グループになったり、隣の人と話をしたり、みんなでざっくばらんに話せるような機会を頻繁につくっていく。そして、「割と何を言っても大丈夫なんだな」と実感してもらうことが大切です。

永田台小学校時代に考案した「円たくん」は、90㎝の円盤を4人で囲み、書き込みながら話をするというツールです。円はどこが上でどこが下、などがないことが利点で、みんながフラットに話すために役立つツールだと思っています。

「円たくん」を囲む様子
「円たくん」を囲み、お互いの意見を聴き合っている様子。

学校文化を持続させるために

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「持続可能な学校」「持続可能な教育」をどう実現するか?
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。