ページの本文です

メーカーに聞く「学習者用デジタル教科書」製品レポート #2|日本文教出版

1人1台端末が整備され、国の施策によって配布されている学習者用デジタル教科書。2024年4月から小学校の教科書が新版となるに伴い、デジタル教科書も改訂されます。
そこで各社のそれぞれのデジタル教科書には、どんな特徴があるのか。自社製品のよさと特徴、今後の展望などをメーカーの開発担当者に聞きました。今回は日本文教出版さんです。(取材・文/村岡明)

今回の取材先

日本文教出版株式会社ICT事業部
鴻巣 純一氏

鴻巣 純一氏

ご注意:本記事中におけるデジタル教科書の記述は、2024年2月現在開発中のため、内容や画面は変更になる場合があります。

同社の発行する教科書について(令和6年度小学校)

  • 小学校:社会・算数・図画工作・道徳
  • プラットフォーム:みらいスクールプラットフォーム

指導者用デジタル教科書の特徴

当社のデジタル教科書は、指導者用も学習者用も「みらいスクールプラットフォーム」というプラットフォームを利用しています。操作方法が共通しているので、先生方が迷うことはありません。また授業を進めやすいよう様々な工夫をしています。例えば社会では1開き(原則1時間)の学習の流れをつかみやすいように、1時間を3~4分節に区切り、1分節ごとに活用する資料と本文を表示することができます。

指導者用デジタル教科書の提供方法は、教科によって異なります。図工と道徳は教師用指導書に同梱されており、社会と算数は別売です。いずれも、クラウド環境でお使いいただくことが前提となっています。

学習者用デジタル教科書の特徴

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。