校務のデジタル化【わかる!教育ニュース#40】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第40回のテーマは「校務のデジタル化」です。
目次
公立小中学校の95.9%が、業務でファックス使用
GIGAスクール構想の進展で、学びのデジタル化が進んだ、と言われます。でも、職員室にはまだアナログな部分が残っているようです。
文部科学省が行った校務のデジタル化の状況調査で、公立小中学校の95.9%が業務でファックスを使っていることが分かりました。送り先で最も多いのは、民間事業者(70%)。次いで教育委員会(58%)、給食センター(32%)です。
調査は2023年9~11月、学校や教委に実施。計52項目のチェックリストを基に自己点検してもらい、学校2万6364件、教委1690件の回答をまとめました(参照データはここをクリック)。
根強い「紙文化」は、保護者などとのやりとりにも見られます。押印や署名が必要な書類がある学校は、87.2%に上りました。内容は通知表、修学旅行への参加申請、進路希望調査などです。欠席や遅刻、早退の連絡で、全くデジタル化していない学校は34.8%。給食費など保護者からお金を集める際に、口座振替やネットバンキングを全く使わない学校も17.3%ありました。
機器の有無やネット環境は家庭によって違うため、保護者相手のやりとりを、全面的に変えるのはむずかしいかもしれません。ただ、学校の中での手続きにも、紙文化が残っていました。95.5%の学校で、教職員に給与支払口座の登録や、休暇や在宅勤務の申請などで、書類での提出を求めていたのです。