被災地の学校関係者へ|桃﨑剛寿 熊本地震の経験から 【<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために #2】

特集
<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために
関連タグ
<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために タイトル画像

2024年1月1日 16時10分ごろ、石川県の能登半島で震度7の地震が発生しました。まずは被災された皆様に心から御見舞を申し上げます。被災地の状況は時の経過とともに変わっていくと思いますが、学校が大事にしなければならないのは、子供と先生たちの心ではないでしょうか。それらを守るために被災地の学校が何をする必要があるのかを、過去の震災経験者の先生方から聴く3回シリーズの第2回目です。今回は熊本地震で教頭として避難所の運営を担った桃﨑剛寿さんに、お話を聴きました。

桃﨑剛寿校長

桃﨑剛寿(ももさき・たけとし)
1964年横浜市生まれ。熊本大学大学院修了後、熊本県内の中学校数学教師となる。県立教育センター道徳担当指導主事、熊本市教育委員会生徒指導担当指導主事等を経て、現職。教育サークル「道徳のチカラ」副長として活動し、編著に『中学校編 とっておきの道徳授業』シリーズ(日本標準)、著書に『スペシャリスト直伝!中学校道徳授業成功の極意』(明治図書出版)などがある。

本企画の記事一覧です(全3回予定)
 被災地の学校関係者へ|多賀一郎 阪神・淡路大震災の経験から
 被災地の学校関係者へ|桃﨑剛寿 熊本地震の経験から(本記事)

能登半島地震を受け、現在の気持ちを聞かせてください。

能登半島地震が発生してからというもの、他人事とは思えず、もっと被災地の報道を増やしてほしいと思いながら、テレビを見ていました。

熊本地震で亡くなった方は、2023年4月現在の数値で276人ですが、これは関連死を含めた数字で、地震後、時間が経った後に亡くなった方の数も含まれています。それに対し、能登半島地震は地震直後でも相当な数の方が亡くなられていますから、熊本地震よりも大きな被害に心を傷めています。

熊本地震が起きたのは、2016年4月14日(木)の21時26分と、16日(土)1時25分です。特に2回目の地震が大きく、県内のあちこちに大きな被害をもたらしました。地震の後、「阿蘇大橋が落ちた」、「熊本城が大変なことになっている」など、熊本のシンボルといえるものの被害状況を耳にするたびに悲しい思いをしたことを覚えています。

その当時、私は熊本市内の中学校の教頭をしていました。熊本市内でも場所によって被害状況は全く違い、校舎が潰れる寸前になる、体育館の屋根が落ちるなどの被害を受けた学校もありましたが、勤務校では体育館の壁の一部が崩れる程度で済み、1回目の地震の直後から避難所となりました。校区は割と復旧が早かった地域でしたので、教頭として避難所の運営に関わったのは3週間程度でしたが、その後の話も含めて、私が経験したことをお話ししたいと思います。

地震直後の子供たちの様子を教えてください。

1回目の地震は木曜日の夜に起きましたので、金曜日は休校にして、教職員はめちゃくちゃになった校舎内などを片付けました。そして、「月曜日には授業を開始できるのではないか」と話していたら、深夜にまさかの本震がやってきました。そのまま学校は臨時休業となりました。

1回目の地震の直後は勤務校の避難所にそれほど多くの方が来られませんでしたが、2回目の地震の後、約800名の方が来られました。勤務校の生徒数は約600名ですので、それよりも多くの方が来られたのです。主に高齢者と、学校の周りにはマンションが多いため、近隣のマンションの住民の方も多くおられました。マンションの上の階は地震のたびにとても揺れますし、停電し、断水し、ガスも止まってしまったようです。

こういう場合、普通は体育館を使ってもらうと思うのですが、勤務校では体育館の横の壁が崩れ、握りこぶし大のコンクリートの塊が落ちてきました。また揺れたときに塊が落ちてきたら危険だということで、体育館には避難者を入れずに、校舎の中に入ってもらいました。建物の中に入るのが怖い、という方たちにはコンクリートの上に体育館から持ち出したマットや畳を置いて、その上にいてもらいました。九州地方の4月ですから、厚着をしてもらえば外でも大丈夫でした。このほかに、運動場で車中泊をする方もいました。

地震の直後に、避難所に集まってきた生徒たちはみんな黙っていました。取り乱しているような生徒はいなくて、むしろ感情を外に出さないのです。ただ、顔は緊張していました。中学生には、また大きな地震が来たらどうしよう、元の生活に戻れるだろうか、学校生活はどうなるんだろうかなど、色々な不安があったと思うのですが、それを言ってはいけないのではないかと遠慮するような雰囲気がありました。

臨時休業が続く中でも、今ならば1人1台端末を使えば、生徒の顔を画面越しにでも見ることができますが、熊本地震のときにはまだ端末はありませんでした。当時は家庭との連絡手段として電話連絡網が使われていたのですが、4月でしたのでまだ作っていなかったのです。そこで前年度のデータなどを頼りに、生徒の様子を把握するために教員が家庭訪問をしました。もちろん、家の中に入ることはしません。生徒の顔を見て、様子を聞きます。何か不安なことがあれば聞き取るようにしました。生徒は何かあっても自分から言ってこないため、教員のほうから早めに顔を見に行くのは大事なことです。

ある教員が家庭訪問をしていたときに、マンションの階段の踊り場に置かれた椅子に気づきました。それは断水し、エレベーターが止まったマンションで、給水車から水をもらうときなど、1日に何度も階段を上り下りしなければならない上階の人たちを思いやって、各階の住民たちが置いたものでした。このときの住民の助け合いの広がりが綴られたエピソードが教育出版の中学1年生の道徳科教科書の「マンションの椅子」という教材になっています。

校区は熊本市内でも割と電気や水道の復旧が早いほうでしたので、5月の連休明けには避難所を閉鎖し、学校を再開しました。地震の直後には、生徒たちは気持ちをなかなか口に出せないようでしたが、少しずつリラックスしていき、1か月ぐらいたつと怖い思いをしたことを話題にするようになり、先生たちにも少しずつ話をしてくれるようになりました。

学校を再開する際に、必要な配慮などはありますか?

余震の回数が減り、それほど恐れる必要はない状態になり、一次避難をした生徒たちが戻ってきたら、なるべく早く学校を再開し、生徒たちを日常に戻すことが大切です。

ただし、学校を再開するにあたっては、安全への配慮が大切です。いつまた余震が来るかもしれないことを十分に想定して、安全対策を確認しておく必要があります。例えば、登下校中に地震が発生したときの避難の手順を確認します。この場所より手前で地震が起きたら家に戻ってください、この場所を過ぎて地震が起きたら、学校まで来てくださいなど、保護者としっかり確認しておきます。各生徒の緊急連絡先も、万一のときのために1つだけではなく、複数の連絡先を新たに書いてもらったほうがいいと思います。

それから、規模を縮小してもいいので学校行事は中止せずに行うほうがいいと思います。生徒たちが後になって、「あれもできなかった」、「これもできなかった」と思ってしまうことがないように、勤務校では、5月の連休明けに学校を再開し、中旬には体育大会を行いました。

当然、練習時間が短かったので「今までと同じように」というわけにはいきません。前年度までは赤団、青団、黄団に分かれ、応援団を結成して応援合戦をしていたのですが、各団から代表を10人ずつ集めて30人ぐらいの学校の応援団を結成し、応援をしました。このように色々と工夫して、練習をあまりしなくてもできるようなことをして、地域の方に生徒たちの元気な姿を見てもらいました。

結果として、生徒たちは「やってよかった」と言っています。気晴らしになりますし、なによりも思い出に残ります。「こんな時期に体育大会をするなんて」と苦情を言ってくる人は誰一人いませんでした。

体育大会の大きな収穫は、卒業アルバムに写真があることです。その後、コロナ禍になり、行事があれもこれも中止になり、卒業アルバムに行事の写真があまりなかったという学校もありましたが、それは寂しいものです。卒業アルバムをつくるときのためにも、安全が確保されたらなるべく早めに学校を再開し、できる範囲で行事を実施するのは大切なことです。

子どもの心のケアとして、学校がしたほうがいいことは?

4月16日の本震の後、熊本市内では今までにないぐらいの回数の地震がありました。授業を受けている最中に地震が発生することが何度もありましたが、生徒の地震に対する反応は千差万別です。「これは震度3だね」などと客観的に話せる生徒が多いですが、中には口には出さないで、怖い思いをしている生徒もいます。

子供の心のケアとして学校がすべきことはカウンセリングです。心が通じ合っている教員やスクールカウンセラーが子供に寄り添い、話を聴くための時間をつくる必要があります。

地震により、保護者が仕事を失ってしまった家庭もあるかもしれません。そうなると、家族が家で過ごす時間が増えることになります。家庭の環境が変わると、虐待などがひどくなる場合がありますので、福祉の面からも、一人一人の生徒をよく見ること、何か困っていることはないかを聴くことが求められます。

とはいっても、生徒に「カウンセリングしようか?」と聞くと、たいていは「いや、大丈夫です」と答えます。しかし、その言葉を信じてはいけないと思います。「しようか」ではなくて、「するよ」と言って、世間話をするような感覚で話をするのでもいいと思います。

なぜカウンセリングが必要なのかというと、苦しみが後々まで残ってしまう、という声を聴くからです。大きなショックを受けて10年も20年もずっとその感情を引きずってしまった人が、「あのとき誰かに気持ちを言っておけば、少し楽になれたかな」と話すのはよくある話です。だからこそ、生徒たちには、できればつらい思いを吐き出してほしいと思うのです。

特に、能登半島地震では、家族や知人の死に直面した児童生徒も多くいるのではないでしょうか。学校としては、担任やカウンセラーに「怖かった」などと素直な感情を吐露できるような機会をつくり、話を聴いてあげることを児童生徒全員に対してなるべく早くしたほうがいいと思います。できれば、先生方はカウンセリングの要領をレクチャーしてもらってから話を聴いてください。ただし、「無理やり話をさせる」という意味ではありません。その児童生徒が一番心を許している人、家族でももちろんいいので、誰かが話を聞いてあげることが大切でしょう。

実際に、熊本市内の中学校では、地震の後、定期的に生徒へのカウンセリングを行ってきました。直後だけではなく、数年たってもカウンセリングを受けたいと希望する生徒もいますので、5年間ほど続けられました。

逆に、学校が良かれと思ってしがちですが、子供に対してしないほうがいいことはありますか?

生徒たちに対してしないほうがいいこと、それはあまりにも過度な配慮です。学校が再開しても「もう少し、まだまだ、もっと落ち着いてから」などと、できることを大した理由もなく先延ばしにするのはよくないと感じます。余震が減り、安全が確保できたら、なるべく早く授業を再開し、教科の授業を進めたほうがいいと思います。授業を受けている間は、生徒たちは被災したことを考えずに済みますし、学力の保障も大切だからです。生徒が学校から疲れて帰って来たほうが保護者も安心します。

それから、気を付けなければいけないことがあります。「中学生が被災地の修繕活動をしました」などと、地震後の早い段階から支援活動をする様子がテレビで報道されることがありますが、地震はいつまた起きるかはわかりません。まだ余震がある時期には、危険な場所での活動は避けましょう。

生徒たちを二次災害から守るためには、安全第一を心掛け、もしも支援活動をするなら、大きな余震が起きても安全が確保できる場所で、大人が見守る中で行う必要があります。

生徒ができることをして、人の役に立つ経験をするのは大切なことです。地震直後から生徒が支援活動をするとしたら、危険な場所に行かせるよりも、避難所の中で清掃活動をしてもらったり、小さい子供たちの面倒を見てもらったりしたほうがいいのではないかと思います。

被災地の子供にとって、学校はどんな場所になる必要がありますか。

学校が目指すのは、安心して協働的に学べる場所です。落ち着いて学習ができる場所、また、運動ができる場所でもあります。

避難生活が続くと生徒は運動不足になりますし、楽しいことをする経験も不足します。そこで、学校が再開したら、通常は10分間の休み時間を15分間にして、生徒たちが校庭で体を動かしたり、友達とおしゃべりをしたり、遊んだりできる時間を増やすといいと思います。そのために授業を45分間に短縮しても、楽しめる時間をつくるのは大切なことです。

続いて、教員の心のケアとして、学校がしたほうがいいことはありますか?

教職員も被災者ですので、まず被災者として心のケアが必要です。特に家が被害を受けたり、家族に心配なことが起きたりしている教職員に対しては、管理職が精神的に支える必要があります。さらに、受けた被害に対して、市のどんな支援が受けられるのかなどの情報を共有し、教職員の生活に気を配っていかなければいけないと思います。

そして、教職員もカウンセリングを受ける必要があるのではないかと思います。だんだん疲れがたまってくるからです。1週間働いたら、全員が1回ずつカウンセリングを受けるなどしてエネルギーを蓄えていかないと、子供や保護者のつらさ、苦しみを受けとめる一方では、精神的につらくなってしまう可能性があります。

勤務校の避難所では、地域の自治会長さんが中心になってしっかり運営をしてくださり、「なんでも教職員へ」とはなりませんでした。とはいっても、中には教職員に「体が痛いからマッサージしろ」と一晩中要求する方がいました。この方への対応は大変でしたが、自治会長さんに相談し、関係機関の協力を得ながら対応していただきました。

教職員の誰が何時間働いたのか、勤務時間の管理は教頭の私が行いました。超過勤務をしたときは、翌日を休みにするなど振替もしました。ですから、勤務校の教職員が働き過ぎることはありませんでした。

校長や教頭については、管理職同士で互いの被災状況を理解し、必要に応じて家の問題に対応する時間などを確保するといいと思います。

避難所の開設中は、管理職はほとんど家に帰れないと思いますが、疲れがたまって校長や教頭が倒れてしまったら大変です。教職員のことは管理職が見ていますが、管理職のことは誰も見ていないので、お互いに今、どれぐらい無理をしているかを管理職同士で理解しておく必要があります。例えば、教頭は「校長はこの2日間で何時間ぐらい寝ているのか」、校長は「教頭は週に何回休めているのか」など、お互いに労務管理をして、負担がどちらか一方にかかりすぎないようにしていく必要があります。

教職員の働き方で心掛けたほうがいいことはありますか。

避難所を運営した3週間の中で、毎日3人くらいの教職員に交代で学校に泊まってもらいました。

基本的に災害時の避難所での勤務に対し、公務員には 時間外勤務手当が発生します。一晩泊まって勤務したら、いくばくかの手当が出ますので、申請してこの手当をもらうことにし、教職員には、時間外勤務手当が出るとわかってから、その話をした上で協力を求めました。

このときもしも校長が、「いやいや、先生たちに泊まってもらうわけにはいかない。私が全部やる」と言って、結果として、自分だけが時間外勤務手当をもらったとしたら……。緊急時ですから教職員は人の役に立ちたいと思っていますし、「言ってくれれば自分もやれたのに」と思う人もいるかもしれません。時間外勤務手当が出るとわかれば、管理職としては気持ちよくお願いできます。気持ちよくお願いできることは、遠慮しないでお願いしてもいいのではないかと思います。

被災地の学校関係者に向けて、アドバイスはありますか?

被災地の学校関係者の皆様に伝えたいことは5つあります。

①熊本地震のように、最初の地震が余震で、その後により大きな本震があるかもしれません。これで終わりだと思わないで「また来るぞ」と思って日常を過ごしていく用心深さを持ってください。

②保護者の経済的な不安が出てくると思いますので、高校入試の手続きに生じる受験料の免除や、奨学金等の情報を見落とさないようにしてください。

③避難所では性被害が起きやすくなります。特に危険なのはトイレです。先ほど教職員が交代で学校に泊まったと話しましたが、教職員が寝泊まりをする際には、警備を兼ねてトイレの近くで寝て、一晩中、誰がトイレに入るのかを見ておいたほうがいいと思います。勤務校で避難者に利用してもらったトイレは、学校の玄関の横にある来客用のトイレでした。玄関に受付をつくり、夜はそこに教職員2人が一晩中いるようにしました。2人は交代で寝袋で寝て、必ず1人が起きているようにして、トイレに入る人の顔を職員が見ていました。

さらに、夜間に一人で歩いている人を見かけたら、「どこに行くのですか。危ないですからあまり外に出ないほうがいいですよ」と必ず声をかけてください。

④被災地に来る人は善意のある人ばかりではなく、「怪しいな」と思う人たちもやって来ます。例えば、寄付をすると言ってやってきて、何らかの見返りを求めたり……と妙な行動をするのです。そのような人たちが避難所に来たら、支援の受け入れをはっきりとお断りすることが重要です。そうすると、その人たちは他の避難所へ行くので、すぐに近隣の避難所に連絡して、「今こういう人が来たから、受け入れないほうがいい」と伝えるようにします。警察や地域と情報共有して対応しましょう。

⑤ペットを連れて避難された方が大型犬を部活動の部室に入れていたようで、1年近く糞尿の匂いが取れなくなりました。調理室にペットを入れられたこともありました。避難者同士のトラブルもありました。ペットを大切に思う気持ちは理解できますので、なるべく受け入れる選択をしましたが、トラブルが続出しました。避難者と一緒に、何らかのルールをつくる必要があるかもしれません。

被災地の学校関係者に一言お願いします。

熊本では2016年に大地震が発生し、 勤務校では臨時休業や避難所運営を行いましたが、いろいろ工夫して地震から1か月後には体育大会を行うことができました。安全が確保され、生徒たちが戻ってきたら、皆さんもいろいろ工夫して生徒たちが楽しく活動できることを行ってみてはいかがでしょうか。それが生徒たちの元気を取り戻す力になります。

熊本地震の当時、中学生だった人たちの一部は新成人となりました。2024年1月8日の成人の日に、熊本県内で行われた成人式の様子がテレビで放送されたのですが、インタビューを受けた多くの新成人が、能登半島地震の被災者を心配する言葉を口にしていました。石川県と熊本県は遠く離れていますが、自分たちも被災した経験があるからこそ、つらさや怖さなどが理解できますから、そのような言葉が自然と出てきたのだろうと思います。熊本地震を乗り越えてきた新成人たちが、災害を他人事だと思わず、被災地の人たちを思いやる優しさをもっていたことは、教員としてうれしくもあります。

石川県の子供たちも先生たちも、今は大変だと思いますが、この困難を乗り越えていけば、子供たちは素晴らしい大人に成長すると思います。それができるのは教育の力です。

道徳の授業に関しては、学校を再開したら積極的に行ったほうがいいと思います。教材に出てくる主人公はどんな気持ちだったのかなどを考えてみることは、 結局、主人公に投影した自分の気持ちに向き合うことになります。それを文章化することは、ある意味でカウンセリング的な要素があるからです。

ただし、教材選びは慎重に行う必要があります。いじめがある学級でいじめをテーマにした道徳の授業ができないのと一緒で、被災地で災害からどのように立ち直っていくかをテーマにした授業は、そう簡単にはできません。道徳の授業を行う際は、今の生徒たちにどの教材がふさわしいのかを慎重に考えなければいけないと思います。

最後に、私は「道徳のチカラ」という研究会に所属しているのですが、2024年2月23日(祝)に東京で、「能登半島地震復興支援 道徳教育セミナー」を開催します。講師は「道徳のチカラ」代表の佐藤幸司をはじめ、前文部科学省教科調査官で十文字学園女子大学の浅見哲也教授、筑波大学附属小学校の加藤宣行先生等です。参加費は、必要最小限の経費を除いて被災地の教育機関に寄付する予定です。ただ単にお金を寄付するだけではなく、被災地の学校関係者の皆さんに思いを寄せつつ、参考になるような情報を提供したいと考えています。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました