学年担任制とは?【知っておきたい教育用語】
社会の変化に伴って子どもや家庭への対応も多様化し、学校教育に求められるその役割がますます増えています。これまでの教科・領域等の指導に加えて「○○教育」といった新たな内容の扱いは増えるばかりで減ることはありません。また、「個別最適な学び」や「協働的な学び」に象徴されるように、子どもの発達の状態に応じた教育の実現という課題も課されています。しかも、教員不足の状態の中で、働き方改革を強力に推進しなければならない、という喫緊の課題もあります。このような状況を踏まえて、学級経営を1人の教員、つまり担任が務めるという従来の学級担任制ではなく、学年を複数の教員で担当し、学級経営も担当者が協働して行うという学年担任制が試行されています。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

目次
学年担任制とは
学年担任制を教育施策として実施している自治体に神戸市があります。神戸市教育委員会では、2023年度の4月から「学年(チーム)担任制」を導入し、市立小学校2校、中学校2校をモデル校として指定して、その成果と課題を明らかにする取組をスタートさせました。神戸市の取組では、「学級担任を固定せず、学級における児童生徒の指導や事務処理等の業務を複数の教員がローテーションで担当するなどして行う学級運営の方法」として次のような成果をめざしています。
児童生徒・保護者にとって、相談できる教職員が増え、安心感が高まる。
神戸市教育委員会事務局学校教育部学校教育課「市立学校における『学年(チーム)担任制』モデル実施校の決定」2023年3月
教職員が児童生徒の変化に気づく機会が増え、早期かつ丁寧な対応ができる。
教育活動や指導の透明性を高め、開かれた学校づくりにつなげる。
つまり、指定された小学校2校と中学校2校では、従来の学級担任制ではなく、学年を複数の教職員で担当する仕組みについて、各校の実態に応じて体制を工夫し、そのメリットとデメリットを検証する取組を教育委員会の事業として実施しているのです。
学年(チーム)担任制への注目
2018年、東京都千代田区立麹町中学校では、生徒主体の学校づくりにより定期テストや宿題の廃止などを進め、その改革の一環で固定担任制を廃止し、学年の教員全員で全生徒を指導・支援する「全員担任制」を導入しました。神戸市教育委員会は、麹町中学校の「全員担任制」の取組をきっかけに「学年(チーム)担任制」の導入検討を始めたと言われています。
また、富山県南砺市では、2020年4月から市内のすべての公立小中学校でチーム担任制を導入し、校長を含めた学校がワンチームで教育活動を活性化していく取組を展開しています。南砺市には、平地にある中規模校や山間部の極小規模校もあり、チーム担任制は、各校の実態に合わせて様々な形態で実施され2023年には4年目を迎えています。南砺市では、2019年度から2023年度の間、68人の教員を新規採用しましたが、年度末を待たずに退職した者が0であるところに、チーム担任制の成果が最も表れていると教育長が語っています。1つの学年や小学校5・6年といった2つの学年をチームで担当することで、ベテランと若手教員の相互作用による人材育成や、複数教員によるそれぞれの経験を総合的に生かす指導体制が確立している好例と言えます。