小5国語科「あなたは、どう考える」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「あなたは、どう考える」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:あなたは、どう考える(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立小机小学校・有光鉄男

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、身近な題材から自分の主張を決め、主張を支える理由と、理由の根拠を示して、意見文を書きます。
読み手が納得する意見文を書くためには、自分の主張を裏付ける、客観的で具体的な根拠となる事柄を選ぶこと、他者の立場から自分の主張を見直したり、反論を想定したりすること、主張と根拠とのつながりを意識しながら、書き表し方を工夫することが大切です。
目的を明確にして友達と対話をしながら、内容を吟味したり、表現を工夫したりして読み手が納得する意見文を書くことができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「B 書くこと」の言語活動「ア 事象を説明したり意見を述べたりするなど、考えたことや伝えたいことを書く活動」として、自分の身近で関心のあることから題材を決め、投書形式の意見文を書き、実際に新聞等へ投書します。

意見文を書くという経験は、4年生のときに、本やインターネットなどを用いて、自然災害について調べ、情報を整理し、自分の考えを、理由や例を複数挙げながら文章にまとめる学習をしています。
ここでは、その学習経験をいかし、自分の主張を裏付ける理由や根拠を示したり、反論を想定したりすること、書き表し方を工夫することに重点をおきます。

意見文を新聞社に投書するためには、限られた文字数の中で自分の主張を伝えなければならないので、内容や表現の仕方を吟味する必要が出てきます。
また、相手は不特定多数の新聞読者なので、自分の考えに対して反対の立場の人の意見を考えたり、根拠となる事例も、具体的でなおかつ客観的なもの(文献からの引用、他者の言葉、自身の体験に基づく事実)を選んだりする必要感が生まれます。
自分の主張を表明するだけの意見文ではなく「不特定多数の読み手を納得させる意見文を書く」という相手や目的を意識することで、主張と根拠のつながり意識しながら、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する力が付くことが期待されます。
さらに、自分の考えに対して反対の立場の人の意見をあえて考えたり、主張について考え直したりして意見文の中に取り入れることは、物事を深く考えることにつながり、実生活に生きて働く言葉の力を身に付けられると考えます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉意見文を書く見通しをもち、目的に合わせて自分の学びを自己調整する。

児童が「自分の意見を伝えたい」という思いをもち、そのために、どのように学習を進めていけばよいのか見通しをもつことが、主体的な学びにつながります。
児童は、自分の日常生活の中から「これはどうなのかな」と疑問を感じたことや、自分と反対の意見に出合うことで、「自分の意見を伝えたい」という思いをもつことができます。そのため、単元の導入では、生活の中で、疑問に感じていることや、友達と考えが違ったことなどを想起しましょう。
そうすることで、「自分の疑問について友達はどのように考えているのだろうか、友達の意見を聞いてみたい」「どうやったら自分の考えを友達に納得してもらうことができるのだろうか」といった課題意識をもつことができます。
そして、教科書の投書形式の意見文を提示します。それを読み、気付いたことや考えたことについて、友達と意見を出し合う場面を設けます。そうすることで、投書形式の意見文を書き、実際に新聞等へ投書することでたくさんの人に自分の意見を伝えられることを実感できます。
また、4年生で意見文を書いた学習を想起させることで、意見文を書くためのポイントに意識を向けることができ、意見文を書くことへの見通しがもてます。
「自分だったら世の中の人に対して、もっとこんな風にして意見を伝えたいな」「自分はこんな内容で世の中の人に意見を伝えてみたいな」という思いもつことにつなげていけるようにしましょう。
新聞社に投書するという相手意識と目的意識をもたせることで、ただ意見文を友達と読み合って終わるのではなく、教室の外に表現の場を広げて、自分の書いた意見文を世の中に問えるようにすることで、今まで経験したことがない表現に対する意欲をもてることが期待されます。

全体で学習計画を立て、学習を進めていきますが、全員が同じように学習を進めていくことよりも、児童一人一人が何をしたらよいか見通しをもち、自分の学習を進めていくことが大切です。
本単元は、①自分の意見をもつ、②情報の収集・整理、③構成、④記述という全体の学習計画にしましたが、②情報の収集・整理、③構成、④記述の過程は児童が試行錯誤し、活動を行ったり来たりしながら、学習を進めていけるようにします。
児童一人一人が、時間をかけたいところは違います。同じテーマについて意見文を書くとしても、「根拠として体験からの事実はたくさんあるけど、引用や人の言葉についての根拠が少ないから、多面的に情報を集めることに時間をかけたいな」という児童もいれば、「相手を納得させるためには、自分は特に考えを伝えるための表現の工夫に課題があるから、ここに時間をかけたいな」という児童もいます。
また、友達と交流をすることで不足していた資料が見つかり学習活動に戻ることも考えられます。
児童一人一人が、自分の課題や今やること、次にやることを意識して、学習を進めていき、学習を自己調整できるようにしましょう。
そのためには、教師が、児童一人一人の進捗状況や課題などを把握することが重要です。
例えば、資料を収集したり根拠を選んだりする際には、司書教諭や学校司書と連携して、使えそうな資料をあらかじめ集めて、必要のある児童にいくつか提示をしたり、全体で読み手を納得させるための理由や根拠の選び方について指導したりするなど、その都度適切な指導をしていけるようにしましょう。

〈対話的な学び〉読み手が納得する意見文を書くために、内容や表現を吟味する。

不特定多数の読み手が納得する意見文にするために、児童は、資料を集めて整理していく段階や、記述を考えていく段階で、自分の主張や意図が伝わるような内容や表現になっているか不安になったり、悩んだりします。そこに対話の必然性が生まれます。
しかし、視点がないまま交流をしてしまうと、「根拠はどれがいいかな」「根拠はこれでいいと思うよ」と言った、単なる尋ね合いの活動になりかねません。交流をする前に、対話の目的や意図をはっきりとさせましょう。
例えば、「自分はモデル文が本の引用を用いて意見を述べていたところが納得できたから、自分の意見を伝えるために本から引用した部分を入れたのだけど、この主張と根拠で納得できるかな」や「新聞読者が納得できるように、具体的な根拠を先に書いて、自分の考えを後に短く書くことを意識したのだけれど相手に伝わるかな」など、児童が対話の中で解決したいことを伝えることが大切です。
そうすることで、対話をするときの言葉のよりどころがモデル文を分析したときに学んだ観点となり、指導事項が身に付く対話的な活動になっていきます。そして、対話を通して、児童は自分の意見文を客観的に捉え直すことができます。
また、「主張と根拠のつながり」について考えるためには同じテーマの人と、「予想される反論について」考えるためにはテーマや内容が違う人と対話する方がいいといった、目的によって対話する相手も変わることに児童自身が気付くことも大切です。
児童が何を話すかを考えるだけではなく、誰と対話をしたいのかを考え選べるような環境作りも必要です。

〈深い学び〉 お互いの意見文を読み合い、自分の文章のよさを自覚し、今後の学習に生かす

単元の終わりには、お互いの意見文を評価し合います。

・不特定多数の人たちを意識した主張になっているか。

・主張と根拠は納得できるものになっているか。

・反論を想定して書くことはできているか。

・考えと事実を区別して、表現や語尾などを意識して使えているか。

など、読み手を納得させるための観点を基によさを伝え合いましょう。
友達から評価されることで、読み手が納得できる内容であったかどうか、自分の表現の効果などに気付くことができるだけでなく、自分の主張が多くの人に伝わったという達成感を味わうこともできます。よさに気付いたり、達成感を味わったりすることが、日常生活の中で、書くことに対する意欲を高めます。
また、単元の最後に、身に付いた力を今後どのような場面で使っていけるかを考えさせましょう。身に付けた力を日常生活で発揮しているイメージをもつことで、学んだことが単元の学習にとどまらない汎用的な能力につながると考えます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)意見文の内容や表現の工夫について分析する。

どのような意見文が説得力のある文章なのかを分析する際に、タブレット端末の書き込み機能と共有機能を活用します。
教科書のモデル文を分析する際に、書き込み機能を活用することで、児童は、自由に書いたり消したり、書き込んだりすることができます。
また、共有機能を使うことで、友達がどのような言葉に着目し、分析をしているのかなどを短い時間で確認し、意見文を書くにあたっての大事な観点を全体で共有することができます。あらかじめ文章に線を引く際は、全体で共有しやすいように、主張が書かれているところは緑、事実はピンク、考えは黄色といったことをクラスで共通理解しておきましょう。
また、タブレット端末の共有機能を使うと、教師が意図的に指名し、画面を共有することが可能になります。書き出しや文末表現について着目している児童や、文章の構成や展開に着目している児童などを取り上げることで、この単元で身に付けたい力の習得につながります。自分以外の人が分析したことをいつでも見返したり、取り入れたりすることができるので、書くことが苦手な児童への支援にもなります。
また、構成段階だけではなく、記述を行う際にも、タブレット端末を使用するか、用紙に書くかを選べるようにしましょう。手書きで記述することに難しさを感じている児童は、タブレット端末での記述が選択肢の中にあることで安心して書くことができます、途中間違えたり文を加えたりしたいときにも、簡単に修正することができます。
さらにタブレット端末は、学習過程を記録することができるので、学習が始まる前と後を比較することで、自分の変容に気付くことができます。変容を自覚することが、深い学びにもつながります。

(2)主張を支える根拠となる資料を収集し、適切なものを選択する。

資料を収集し、根拠を選択する際にも、タブレット端末を活用することができます。
児童は、自分の主張に説得力をもたせるために、繰り返し、資料の見直しや不足している資料の収集を行います。紙ベースで集めることも可能ですが、タブレット端末を活用することで、いくつもの資料を整理して保存することができ、また簡単に取り出すことができます。
また、タブレット端末の付箋機能などをうまく活用し、資料から読み取った事実とそこから考えたことを色分けして簡単にメモして保存しておくと、自分の主張したいことに合った、効果的な資料選びに役に立ちます。
さらに、交流したり助言し合ったりして考えを再構築していく際にも、タブレット端末を使うことで、移動させたり、付け加えたりするなど、思考の操作が簡単にできます。ここで作った付箋は、そのまま構成を考える際にも活用できます。

< タブレット端末の画面イメージ

(資料の整理・選択をするためのシート)
緑:主張
ピンク:根拠となる事柄(体験・インターネット・本など)

黄色:考えたこと(理由)
青:予想される反論

教科書のモデル文の分析のときと同じ色分けをし、学級で共通理解をしておくと、話合いのときに確かめやすくなったり、自分自身で足りない色に気付いたりすることができます。自分の主張とのつながりを意識しながら、適切な資料を選択していきます。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: いろいろな人が考えたり納得したりする意見文を書こう。

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 投書や新聞記事などから課題意識をもち、意見文を書く見通しをもつ。〈主体的な学び〉
② モデル文を分析する。主張したいことを明確にする。〈 端末活用① 〉

・第二次(3時5時
③ 主張を支える根拠、反論となりそうな資料を収集する。〈主体的な学び〉〈 端末活用② 〉
④ 情報を選択し、意見文の構成を検討する。〈主体的な学び〉〈対話的な学び〉〈 端末活用② 〉
⑤考えた構成を基に意見文を書き、内容や表現を吟味する。〈主体的な学び〉〈対話的な学び〉

・第三次(6時
⑥ お互いの意見文を評価し合い、自分の構成や展開、表現の効果を自覚し、単元の振り返りを行い、今後の学習に生かす。〈深い学び〉

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

児童が「自分の意見を伝えたい」という思いをもつことが重要です。
まずは、課題意識をもつために、生活の中で疑問に感じていることや、友達と考えが違ったことなどを想起しましょう。そうすることで、「自分の疑問について友達はどのように考えているのだろうか、友達の意見を聞いてみたい」「どうやったら自分の考えを友達に納得してもらうことができるのだろうか」といった課題意識をもつことができます。
日頃から日常生活や学校生活で他の人の意見に疑問を感じたことや、深く考えてみたいと思うことに目を向けておかなければ、児童は想起できません。そのため教師は、年間の学習の見通しをもち、日常生活や学校での学びの中から児童が関心のある身近なテーマを記録しておいたり、朝の時間などを利用してミニ討論会などを行い、そこで出た意見などを整理しておいたりして、児童がいつでも振り返れるようにしておくとよいでしょう。
また、子供向けの新聞を読んで題材を探したり、ニュースサイトのテーマから意見を交換する時間を確保したり、宿題で気になる出来事を集めたりなどすると、短い時間で児童が題材を見付けることが可能になります。

【参考になるサイト】
子どもニュースゴング(ベネッセ教育総合研究所)http://benesse.jp/contents/ikuji/newsgong/index.html

取り上げる題材として、次のようなものが考えられます。

【日常生活から】
・デジタル教科書のこと
・スマートフォンをもつこと
・学校での持ち物のこと

【学校での学びから】
・乗り物の中でのマナー
・農業のこと
・電気を節約すること

日常生活や学校生活の中で、疑問に思っていることや、今までの朝のミニ討論会で、自分と友達の考えが違ったことはありますか。

授業のときに使っていて思うんだけど、デジタル教科書の方が使いやすいから、全てデジタル教科書にした方がいいと思います。

この間の朝の会でも話題になったけど、乗り物の優先席はいらないと思うのだけれど、意見が違う人がいて、平行線で終わりました。

乗り物の優先席はいらないと言う人がいたけど、私は絶対必要だと思う。自分の考えがうまく伝わらなかったな。みんなにも意見を聞きたい。

自分の考えを伝えるのは難しいな。どうやったら、納得してもらえるのかな。

なるほど。自分の意見があっても、友達は考えていることが違ったり、納得してもらえなかったりすることがあるんですね。
今から配る記事は、自分が考えたことを伝えるために、小学5年生が新聞社に投稿したものです。みなさんは、この人の考えを聞いてどう思いますか。

新聞記事にこんな欄があるなんて知らなかった。いろいろな人が読む新聞に自分の意見を具体的に書いていて、「番号で呼んだ方がよい」という考えに納得できました。

4年生のときに自分の意見を書いたことを思い出しました。多くの人に納得してもらうために、この人は反対の意見のことも考えているところがよかったです。

自分も納得できた。こんな風に書いたら自分の考えが伝わるんだね。自分たちも新聞社に意見を送ってみたい。

それなら4年生のときよりも、もっと説得力をもたせて書かないといけないな。まずは投書の分析をして、どうやったら不特定多数の人に納得してもらえるような文章が書けるのか考えたいな。

今までの日常生活の中で考えてきたことを想起させた上で、教科書の投書を読んで気付いたことや考えたことについて友達と意見を出し合う場面を設けます。
自分たちが読み手になることで、投書を書いて新聞社に送ると、より多くの人に自分の意見を伝えられることを実感できます。
そして、「新聞に載るかもしれない」「自分の考えを世の中に問えるんだ」といった、投書を書くことへの興味や関心を高めることにつながります。
また、4年生のときの学習を想起させることで、より多くの人に納得してもらうためには、どのように表していくとよいかも考えることができます。

次に、4年生での学習や5年生の「グラフや表を用いて書こう」の学習を想起し、意見文を書くときの過程を振り返り学習計画を立てていきます。
学習計画を立てる際に、児童が自分で学習を調整できる部分を確認しましょう。
「読み手を納得させるためには、自分は特に、考えを伝えるための表現の工夫に課題があるから、ここに時間をかけたいな」「納得してもらうためには、反論も想定しないといけないけど、反論について考えていなかったから、じっくり考えたいな」など、児童が思いや考えをもって学習の見通しをもつことができます。
学習の見通しをもつことで、ゴールまでの自分の学習状況を理解することができ、自分が時間をかけたいところはどこかを考えることができます。


【2時間目の板書例】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました