メーカーに聞く「学習者用デジタル教科書」製品レポート #1|新興出版社啓林館
1人1台端末が整備され、国の施策によって配布されている学習者用デジタル教科書。2024年4月から小学校の教科書が新版となるに伴い、デジタル教科書も改訂されます。
そこで各社のそれぞれのデジタル教科書には、どんな特徴があるのか。自社製品のよさと特徴、今後の展望などをメーカーの開発担当者に聞きました。今回は新興出版社啓林館さんです。(取材・文/村岡明)

今回の取材先
新興出版社啓林館 コンテンツクリエーション事業部部長
橋本竜夫氏

目次
同社の発行する教科書について
- 小学校:算数・理科・生活・英語
- 中学校:数学・理科・英語
- プラットフォーム:超教科書
デジタル教科書概況
デジタル教科書には学習者用と指導者用があります。指導者用の方が歴史が古く、当社の場合、最初に発行したのは2011年でした。すでに10年以上使われていることもあり、指導者用デジタル教科書は、かなり使われているという印象です。
一方学習者用については課題があります。「どのように授業で使えばいいのか」という問い合わせが少なくありません。教科や学校種、ネットワーク環境などによって使い方が異なるため、難しい問題です。
それでも2023年度に算数と英語のデジタル教科書が国の施策で配布されたことで、クラウドシステムを利用するものが主流となりました。これにより、機能の可能性が広がっています。