第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 野田豊さん(奥多摩町立古里小学校教諭)

特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ
「知りたい!」「やってみたい!」「もっと調べたい!」が溢れる授業づくり
~オンラインを利用した『南極』と『日本』をつないだ協働的な学習の実践を通して~

1.はじめに

私は第64次南極地域観測隊の同行者として、教育関係者の枠で派遣された。南極の夏の期間(通称「夏隊」)に合わせて、学校を5か月間離れて活動した。職務は昭和基地と国内を衛星回線で結び、所属校等に向けて行う授業(通称「南極授業」)を行うこと、また帰国後の活動を通して、国内の小・中・高等学校等の児童生徒や一般に向けて、南極に関する理解向上につながる様々な情報発信を行うことである。 

私は日々の学習を通して、育成を目指す資質能力を念頭におきつつ、子どもたちが学校での授業を経験することによって、「○○に挑戦してみたい」「〇〇が好きかもしれない」という小さな芽が育ってくれれば嬉しいと思い、授業実践を重ねている。

この南極授業を通して、オンラインを利用した「協動的な学び」の効果を実感した。またこの実践から、子どもたちの学びの充実とともに、地域や保護者、教職員等、関わる大人も学ぶことの面白さを味わうことができたのではないかと感じた。

私が所属している奥多摩町は、東京都の10分の1の面積を占めるものの、子供の人数は少ない。当時、所属校の在籍期間も長くなっており、町内の小中学生のことをよく知っていた。そこで、教員である私が現地から一方的に南極のことを話す特別授業ではなく、子どもたちと各分野のスペシャリストが集まる南極地域観測隊とが一緒につくる授業にしたいと強く思った。

2.「知りたい!」「やってみたい!」「もっと調べたい!」という思いが育っていくための工夫

(1)観測隊紹介カードの作成

出発前に隊員に協力依頼をし、「南極での仕事」「南極に行くことになったきっかけ」「子どもたちへのメッセージ」等をまとめた観測隊紹介カードを作成した。校内に掲示したり、タブレット端末を活用したりして、いつでも閲覧できるようにした。様々な業種や観測、研究があることを知り、出発前にも隊員の方へのメッセージや質問を考える児童・生徒がたくさんいた。

観測隊紹介カード

校内掲示の様子

(2)南極に関する図書コーナーの設置

南極に関する図書コーナーを司書教諭の協力のもと設置した。その際、本の概要やあらすじ、対象学年も一覧にして情報共有しておいた。これらを活用し、発達段階に応じて、読み聞かせを行ったり、出発前に行った事前授業の調べ学習の際にも利用したりした。また、本を読んだ分だけ、折り紙でつくったペンギンを貼り付けていく工夫をした。帰国後には、模造紙がペンギンで埋め尽くされており、南極に関する興味関心の高まりにつながっていたことが見て取れた。

図書コーナーの設置

掲示物の工夫

(3)事前授業の実施

児童・生徒の発達段階に合わせた事前授業を実施した。発達段階に応じて読み聞かせを入れたり、グループ討論を入れたりと工夫した。また児童・生徒のアイデアを授業に取り入れるために、「もし自分が研究者だったら」という問いかけをすることで、南極授業内で扱う分野を精選していった。しかし、南極に関する情報が全くない状態では、子どもたちの発想が単調になってしまうと懸念していた。情報を与えすぎても南極授業本番の驚きや感動が薄れてしまう。

そこで、まずは児童・生徒がもつ南極に対するイメージを共有した。次に、日本との違いに着目できるよう、情報を絞り、南極の事象や研究の概要等を紹介する時間を設定した。これらの活動と「観測隊紹介カード」「図書コーナー」を組み合わせて、児童・生徒の考えに深まりや広がりが見られるように事前授業の充実をめざした。

子供たちのアイデア(一部)

(4)南極通信の発行

昭和基地までは、南極観測船「しらせ」でおよそ40日かかる。また、昭和基地でのインターネットの利用には制限があるため、南極授業は対象校につき1回(45分程度)しか実施することができない。データ容量を抑えたメールならば、送受信が可能であることから、南極授業で扱うことができない内容を南極通信や動画にまとめ、学校に届けることにした。

南極通信

(5)Googleフォームの活用

事前授業だけでなく、南極までの道中や現地からも児童・生徒の考えを確認できるようにしたいと考え、Googleフォームを活用し、日常的に疑問や質問を集められるようにした。Googleフォームにつながる二次元コードを南極通信に掲載したことで、子どもたちだけでなく、地域の方からも質問や励ましのメッセージ等が送られてきた。

3.南極授業の構想

南極授業は奥多摩町の小学生を対象にした授業と、中学生を対象にした授業の計2回実施した。小学生対象の授業では、子どもたちの素直な思いをきっかけに、観測隊員の活動にどうつながっていくのかを授業の中で伝えたいと考えた。

中学生対象の授業では、生徒自らが観測隊員に直接インタビューをする形式にすることで、自分事として疑問を解決するとともに、進路の選択に悩む中学生へのメッセージになる授業を目指すことにした。

そこで、小学生向けの授業「やってみようから始まる南極観測」、中学生向けの授業「学びの先にある未来の仕事」というテーマ を設定し、授業づくりに取り組むことにした。

南極授業の構想図(小学生版)

4.現地での活動

昭和基地入りをしてから、「物資の輸送」「施設の解体作業」「廃品回収作業」「除雪作業」「観測支援」など、多くの仕事に参加させてもらった。

また宿泊を伴う野外観測にも、同行することができた。壮大な氷河を堪能できる場所、複雑な形状の岩石から自然がもつエネルギーを感じる露岩域、愛らしいペンギンが子育てをするルッカリーなど、南極大陸の雄大さを存分に味わうことができた。

この地で観測や研究に励む隊員、それらの活動を支える仕事をする隊員の思いを間近に感じることができ、教員としても一個人の人間としても貴重な時間を過ごすことができた。

「全ての経験が教材になる」「早く授業がしたい」と、私自身の「やってみたい!」という思いが強くなった。繰り返しになるが、南極授業の回数や時間は限られている。紹介しきれなかったことは、南極通信や動画でのまとめ、帰国後の授業で扱うことにした。

南極の露岩域

南極の氷河

雪上車内の生活

5.南極授業①「やってみようから始まる南極観測」<小学生対象>

小学生対象の授業では、子供たちから集めた疑問の中から、「南極の寒さ」「南極の氷」「南極の生き物」「環境保全」の内容を扱った。

「南極の氷」のパートでは、「南極の氷でかき氷を作ってほしい」という思いをきっかけに授業を展開することにした。野外観測に同行した際に採取した「陸の氷」「海の氷」の2種類の氷からかき氷を作り、削った氷の様子と味を比較した。そこから観測隊員とともに「氷床」「海氷」の違いや自然事象の紹介、実際に行われている研究の説明へと繋げていった。

他にも「カップラーメンは凍るのか」という疑問に関連付けて、越冬隊員に南極の冬の厳しさを話してもらったり、「ペンギンがいるなら、魚もいるのではないか」という仮説に対して、海氷下の魚を研究している隊員に実際に釣った魚を見せてもらいながら、説明してもらったりした。また「ゴミや下水処理はどうしているのか」という生活に関する質問に対して、環境保全の隊員に答えてもらったりした。

各パートの終わりには、授業のテーマである「やってみよう」という言葉に立ち戻り、今回の活動で「挑戦」していることや思いを伝えてもらった。日本から届いた現地の映像をみると、大きな声で呼びかけをしてくれたり、目を輝かせて、授業に参加してくれたりする子供たちの姿が見られた。

屋外からの中継

授業イメージ(南極の氷)

6.南極授業②「学びの先にある未来の仕事」<中学生対象>

中学校の授業では、生徒からの質問やアイデアの中から、「気象」「オーロラ」「大気」「アイスコア」「生物」に関する内容を扱った。

「もし自分が研究者だったら、空気の鮮度を調査したい。南極の氷には昔の空気が閉じ込められていると聞いたことがあるから」と考える生徒がいた。この質問はいくつかの研究分野が関係していたため、まずは、船上でエアロゾルの観測をしている隊員に登場してもらった。出航時の東京と昭和基地の観測結果を比較しながら説明をしてもらったことで、「南極の空気はきれいである」と答えてくれた。

そこから、もう一つの疑問である「氷に閉じ込められた空気」について解決するために、アイスコアの研究をしている隊員に登場してもらった。研究の手法や氷に閉じ込められた空気について解説してもらうと同時に、奥多摩の授業会場でも南極の氷に触れてもらう活動を設定した。学生の立場で隊員として活躍していることから、学ぶ上で大切にしている思いも話してもらった。中学生に寄り添った受け答えをしてもらうことができた。

また「南極で干物をつくったら、どのぐらい早く乾燥するのか」と考えた生徒もいた。そこで、海氷下の魚を研究するチームと調理隊員に協力してもらい、南極で釣ったショウワギスという魚で干物づくりに挑戦した。南極でただ単に干物づくりをするだけでなく、同時期に奥多摩町でも、生徒自身が魚をさばき、干物づくりを行った。乾燥前と乾燥後の重さの違いで比較したところ「南極の方が乾燥しやすい」という結果になった。魚の種類や天候の違いなど、完全に条件を揃えて実施することはできなかったが、奥多摩と南極の環境の違いに着目できる面白い実験となった。

この研究チームには、奥多摩にゆかりのある大学生も参加しており、「自分も奥多摩でヤマメを釣っていた」と経験を交えながら、今の進路を選んだ理由を話してくれた。生徒にとって観測隊員がより身近に感じられた瞬間だったと思う。

昭和基地内からの中継

授業イメージ(南極の生物)

7.児童・生徒の反応

南極授業実践後には、Googleフォームを使って、感想等を集めた。私にとって、「もっと知りたい」「自分でも調べてみようと思う」という言葉は、とても嬉しい言葉であった。以下に感想の一部を紹介する。

■南極は、夏でも朝が-1℃だということに驚いた。ブリザードになると、10m先も見えなくなるのは大変だと思った。冬にも-34℃なので、お湯がすぐに凍ってしまい、「南極はすごいな」と思いました。
■南極授業を通して、身の回りに不思議なことがたくさんあると感じました。これからもしっかりと授業を受けたいです。
■たくさん努力した人じゃないと来られないところだと改めてわかりました。理科は苦手だけど魚のことなどわかりやすく説明してくれて、楽しかったです。自分も勉強を頑張ってみようと思います。
■知らなかったことも知れてすごくワクワクしました。大人になったら僕も南極に行ってみたいです。
■南極授業で奥多摩との空気の違いだったり自分達の知らないことを教えてくれたりして、すごく良い経験になりました。
■とても面白かったです。まずは奥多摩のことも知ってみようと思いました。
■南極から実際に専門の人たちから話を聞いて、本やインターネットで調べるよりも分かりやすくて、話を聞くのがとても楽しかったです。
■今回の授業で、南極には極寒の水に耐えられる魚がいることに驚きました。また、氷を調べるだけでも昔の様子を知ることができると知りすごいと思いました。今回のめあてである将来についても、隊員の方の実体験を詳しく聞くことができて、本当によかったです。
■地層ではなく氷ではるか昔のことを調べることができ、過去の空気が取り出せる実験が面白かったです。また、中継をつないで実際に南極でどのようなことをしているのか感じることができたので、とても面白かったです。
■南極の色々なことが知れてよかったです。氷の深さや東京から南極までの距離など詳しいことがわかりました。南極に行かないと分からないことだらけなので羨ましいです。
■実際に、南極とリモートを繋いでお話を聞いてみて、今まで知らなかったことをたくさん教えてもらって、とても面白かった。南極の現在の様子や、観測隊の皆さんの姿を見ることができて、少し身近に感じることができた。難しい内容のお話もあったけど、興味が湧いたことがたくさんあったから、自分でも調べてみたいと思った。
■南極について、前よりたくさんのことが知れて、楽しかったです。南極の氷が普通の氷と違うことを初めて知りました。他にも南極と日本の違いがあったら調べてみたいと思いました。
■僕らのために南極について教えて下さり、ありがとうございました。南極にいる魚は僕の知らない魚で、もっと他の生物も知りたいと思いました。そして、氷の中の空気に関しては、溶ける時に炭酸の音がして面白かったです。そして、出てきた空気は昔の空気だと思い、感動しました。

8.おわりに

新型コロナウイルス感染拡大防止により、GIGAスクール構想の推進が急加速した。今回の南極授業は約1万4000km離れた地をつないでの実践であった。この経験からオンラインを活用した「協働的な学び」の可能性を実感することができた。例えば社会科の「日本の国土」「人々のくらし」等の学習において、国内の学校間の交流を位置付けることで、教室を離れることなく「協働的な学び」を充実させることができる。

また、総合的な学習の時間のテーマに合わせて、世界各国の学校との交流を通して、異文化を体験することも可能であり、授業の幅が格段に広がっていると私は考えている。「知りたい」「やってみたい」「もっと調べたい」という思いから、「この学習は好きかもしれない」という芽生えやきっかけになるよう、これからも工夫をしていきたいと思う。

今回の南極授業を通して、教員として授業を発想する楽しさ、実践できる喜びを改めて感じた。子どもたちからの反応が嬉しかったことはもちろんであるが、協力してくれた多くの隊員やスタッフの方から「楽しい授業だった」「貴重な機会をありがとう」という言葉をもらったとき、「教員って幸せだな」と感じた。子供たちと地域の方、あらゆる分野で活躍する人との関わりを通して、多くの人が学ぶ楽しさを感じられるよう、これからも努めていきたい。

受賞の言葉

奥多摩町立古里小学校教諭・野田豊

この度は選出いただき、大変光栄に思います。

教師として仕事をする喜びを改めて実感することができた「南極授業」をより多くの教育関係者の皆様に発信したいと考え、応募をしました。授業に参加する子どもたちの表情や反応は、私の教師人生の宝物となりました。これからも様々な実践を重ね、子どもたちに学ぶ楽しさを伝えていきたいと思います。

「南極授業」は、多くの人の支えがあり実現しました。南極地域観測隊員の仲間、奥多摩町立学校の先生方、教員南極派遣プログラムの運営スタッフの皆さん、また地域の方や家族のサポートもあっての取組でした。関わってくださった全ての方に感謝して、これからも日々研鑽して参ります。本当にありがとうございました。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました