「トラブルの解決スキル」が身につく効果的な学習方法とは?【ソーシャルスキル早わかり9】
ソーシャルスキル学習は、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」を学ぶトレーニングです。今回は、避けることはできない、人間関係のトラブルに対処するために必要なスキルについて学びます。
執筆/荒木秀一

目次
ソーシャルスキル学習とは?
ソーシャルスキルとは、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」です。
かつては家庭や地域社会での集団の遊びなどの中で自然と身についたソーシャルスキルですが、現代では少子化や地域の教育力の低下といったさまざまな要因によって身につけることが難しくなりました。そこで近年では、集団生活を基本とする学校での学級単位のソーシャルスキル教育の重要性が強調されています。
ソーシャルスキル学習は、「インストラクション」「モデリング」「リハーサル」「フィードバック」「定着化」の5段階で展開されます。詳しくは下記のリンクからご確認ください。
ソーシャルスキル早わかり(1)基礎知識その1
ソーシャルスキル早わかり(2)基礎知識その2
トラブルの解決スキル① 問題は?
人間関係のトラブルは、避けることはできません。大切なのは問題から逃げることではなく、いろいろな解決策を考え、挑戦してみることです。しかし、トラブルが発生していることはわかっても、解決すべき問題がはっきりせず、問題が深刻化してしまうこともあります。
トラブルの解決スキルは、まず問題を明確にすることです。そして、トラブルに対処する方法を身につければ、よりよい人間関係づくりに大いに役立つことでしょう。
授業の基本的な進め方
- 日常生活で友達との関係でいやな気持ちになったときのマイナス感情を把握する
- 問題場面をロールプレイで提示し、モデリングと話合いでポイントを整理する
- そのときの気持ちや問題点を明確にする練習をする▶グループで
- 学習のふり返り▶ふり返りカードを書く
授業の実際
①つかむ インストラクション
日常生活をふり返り、それぞれの場面でどんな気持ちになったのか考えさせます。
「普段の生活で、友達との関係でいやな気持ちになったことはない? あなたの心の中はどんなことが起こっていたのかな?」というように、プラスとマイナスの感情に分けられることをおさえておきます。
授業の約束を確認します。
◉場面①
いつも親しくしている友達が、自分以外の人と楽しそうに話しているのを見た。

◉場面②
遊び係として昼休みの遊びを提案しようとしたが、友達が勝手に決めてしまっていた。

②気づく モデリング
おばあちゃんからもらって大事にしているボールペンを、友達が借りたがっています──この場面のロールプレイを見て、どこが問題なのかを考えさせます。
【ロールプレイ】

問題点を明らかにし、それを見つけるには、気持ちについて考えることが大切であることに気づかせます。自分の気持ち、自分の問題、相手の気持ちについて考えると問題がはっきりしてくることを理解させます。
問題点
①自分はどんな気持ちだった?
②何が問題だった?
③友達はどんな気持ちだった?
③やってみる リハーサル
●グループで
クラスの友達と遊ぶ約束をした近くの公園に、自転車でA君と向かっていたとき、A君の自転車が壊れてしまいました。約束の時間は過ぎていて、公園で友達が待っています。

このような場面を設定し、グループに分かれて、ワークシートを使って練習します。
楽しい雰囲気で、「二人の気持ち」や「問題点」の明確化をはかりましょう。「気持ち」と「問題点」をつかめている子にグループ内で発表させます。問題がつかめていない子には、「いやな気持ち」に目を向けるよう支援します。
④ふり返る フィードバック
「トラブルを解決するには、まず問題点は何かを考え、理解することです。それには、自分のマイナスの気持ちに目を向け、そうなった理由に気づくことが大切です。毎日の生活の中で、自分のマイナスの気持ちについて考えましょう。」とまとめ、ふり返りカードに感想を書かせます。
⑤生かす 定着化
学習後、自分たちの生活の中でトラブルの例を見つけさせます。そして、上記のようなワークシートを作成し、トラブルについて問題点や考え方を記録します。