ページの本文です

連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第5回 学校のルールがムカつく!

連載
連載マンガ 人間関係のピンチ! 自分で解決マニュアル

北海道公立小学校教諭

山田洋一

アドバイス/山田洋一(北海道公立小学校教諭)
マンガ/明野みる

小学校中学年から中学3年生くらいまでを対象に、その悩みをできるだけ自力で解決できるようアドバイスする連載マンガ第5回。ピンチ&解決場面をマンガで示し、それぞれに山田洋一先生のアドバイスが付いています。学校の先生方は、1人1台端末に配布して子供たちに読ませる、出力して教室に掲示するなど、学級でぜひご活用ください。

今回のピンチは…「学校のルールがムカつく!」

中学生になると、とくに感じますよね…。さて、今回のアドバイスは?

君は、学校の規則に納得できない。
危険だから禁止されていることだったら、もちろん納得できる。そういうルールが世の中に必要だってことは、わかっている。
でも、どう考えてもおかしいルールがあるってことも、事実だ。
例えば、「シャープペンシルを使っちゃいけない」なんて、おかしい。場合によっては、パソコンで文字を打つことだってあるのに、書くときには、鉛筆じゃなくちゃいけないなんて、おかしい。

先生に「どうして、このルールがあるのか」を聞いてみると、理由がしっかりとあるものと、そうではないものがある。「ルールだから、仕方がない」なんて言われるときもある。
そんな説明じゃ、どうしても納得できないよね。

自分で解決! のヒント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
連載マンガ 人間関係のピンチ! 自分で解決マニュアル

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。