ページの本文です

中学生に語ったラベルの話。~人権や差別に敏感でありたい~ 【連載|女性管理職を楽しもう #6】

連載
管理職を楽しもう
関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子

学校の女性管理職の数はまだまだ少ないですが、女性管理職だって「理想の学校」をつくることができます。前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生が、女性管理職ライフを楽しむコツを伝授します。
第6回は、<中学生に語ったラベルの話。~人権や差別に敏感でありたい~>です。

執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子

2024年、いつもと違うお正月に……

みなさんこんにちは。
新しい年、2024年、令和6年になりました。

いつもの年でしたら、お正月はのんびり過ごしながら今年1年の抱負や計画に思いをはせるところですが、ご存じのように元日の午後に北陸地方を襲った大地震、そして翌日の東京での航空機事故など痛ましい出来事が続き、遠く離れた地から映像を見るだけで切なく、悲しくなってお正月気分が吹き飛びました。同じような思いを抱いている人たちもいることでしょう。災害、事故、戦争、紛争、残念な事実に直面しながら、私たちは「生きること、生きていくこと」を深く思い、考え続けながら未来を担う人たちのために最善を尽くすことが使命だと感じます。

毅然と反対意見を言える人、RBG

長く生きていると、自分の考え方に影響を及ぼす人があったことに気が付きます。家族や友人、先輩や同僚など身近な人、直接会ったことはないけれど本やニュースでその思想や生き方に触れた人、小説や映画などのフィクションの登場人物、様々です。ふと湧き上がるその人の言葉やしぐさ、それらが自分に与えた影響について、思い当たる人は誰にでもいるのではないでしょうか。

私がこの何年かで、強く心惹かれ、関連する本を読み、映画を観たのはルース・ベイダー・ギンズバーグ、アメリカ最高裁判所の判事を務めた女性です。2020年に87歳でこの世を去るまで女性やマイノリティの権利向上に努めてきました。彼女は「最強の女性判事」と呼ばれ、また名前の頭文字をとってRBGと呼ばれ、多くの国民から絶大な人気を誇り、その姿はカルチャーアイコンとなりました。私も彼女のステッカーを購入し、手帳やスーツケースに貼り付けています。そう、彼女は私の「推し」なのです。彼女の真骨頂は、多くの人が是と信じる保守的な意見の矛盾をつき、理路整然と反対するところ。I dissent.(私は反対です)という言葉は彼女の決め台詞として紹介されることがあります。RBGは、性別による差別には毅然として、静かに、戦い、法律を変え、国を変えてきました。

今の日本で女性管理職として働いていて、性別によって差別されたり、差別とは言わないまでも、軽んじられたり不愉快な思いをしたことが一度もないという人、それは幸運でとても素晴らしいことです。できれば、不愉快な思いをする女性が一人もいないような、そんな国になってほしいけど、自分自身について考えてみても、「これって女性だからこういう扱いをされるのかな?」と違和感を感じたことはあります。

メディアでも、女性がしかるべき地位についたら、「女性ならではの視点で」とか「女性ならではのしなやかな感性で」などというフレーズが使われることがあります。政治でも行政でも企業でも、リーダーに登用されたときに聞く言葉。きっと言っている人は悪意があるわけではなく、深く考えるわけでもなく言っているのでしょう。

でも、私は、女性ならでは、って何だ? しなやかってどういうこと? じゃあ「男性ならではの視点」とか「男性ならではの感性」もあるの? いったいそれって何? とちょっぴりイライラするのです。

小さな差別は悪意のないところから生まれると言われます。学校は社会の縮図、だったら学校ってところは、色々な人がいていい、フラットに意見を言える、自分たちでしくみを変えられる。そういう体験ができる場であってほしい。私たちはそこのところに注意を払い、大人のマインドセットを変えなくてはならないな、と考えます。

ラベルを貼らない、だけど大事なラベルもある

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
管理職を楽しもう
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。